
RSウイルスに感染中の生後5ヶ月の女の子について、授乳間隔が何時間あいたら脱水症状を心配して病院に行くべきか教えてください。現在、39度近い熱があり、授乳を嫌がっています。
RSウイルスに感染しています。授乳間隔がどれほど開いたら脱水症状を懸念して、病院へ行くべきでしょうか?
生後5ヶ月の女の子です。
10/14
微熱、鼻水とゼイゼイという咳から小児科受診。
RSウイルスと診断されたが、酸素濃度も99%あり、
気管支炎に使われるお薬や痰切りを処方され帰宅。
便の回数が明らかに多く、下痢症状に気がつく。
10/15
午前中、黄色い鼻水を大量に電動鼻吸い機で吸いまくる。
朝寝が4時間ほどあり、1時間ほど起きてまた昼寝。
長男のお迎えのため起こして、
帰宅後お風呂に入り授乳。
この時までは、
熱もなく、下痢鼻水咳のみで授乳も出来ていた。
しかし、
最後の授乳が18:40頃で、
1時になった今も授乳を嫌がります。
現在39度近い熱が出ており、ぐずぐずです。
脱水が怖いのですが、授乳間隔が何時間あいたら、
脱水を懸念したら良いでしょうか?💦
上の子は体が丈夫で病気らしい病気をせずに育ったので、
戸惑っています。
アドバイスをいただけると幸いです💦
ちなみに哺乳瓶拒否の完母です。
お薬はスポイトで無理やり飲ませています。
- はるちゃまちゃん(生後5ヶ月, 4歳2ヶ月)

みみ
うちの下の子もRSウイルスに感染してやっと回復してきたところです。
発熱から3日目と4日目が高熱で食事も水分もほとんど取れていない状態でした。
お子さんはまだ5ヶ月とのことで、小さいので心配ですね。
うちの1歳なりたての子の場合ですが、病院では水分と糖分が取れればとりあえず大丈夫と言われました。
○おしっこが半日出てない
○唇が紫色
○呼吸すると胸がベコベコする
などの症状があればすぐに受診してと言われました。
RSは咳や鼻水もあって授乳で吸うのが苦しくいつも通り飲めないこともあるので、少しずつちょこちょこと飲ませるといいとのことでした。
母乳以外のものでも口にできそうなものがあれば(麦茶やベビーフードなど)あげてみてもいいかもしれないです!

りりママ♡
授乳間隔が長くなるだけでなく、下痢や発汗で水分が出て行ってしまうので注意が必要です。
うちの下の子も哺乳瓶拒否の完母でした!
8ヶ月で保育園に入れたので、コップ飲みやストロー飲み練習をしてました。
おっぱい以外の水分の取り方はありますか?
少しすぎるけど、スポイトだったら水分取れますかね〜?😅
あと、これは結構脱水傾向のときですが、頭の大泉門が凹んでいると病院に行ったほうがいいと思います。
参考…あくまでも参考にして下さい。
早く状態が良くなるといいですね🍀
看病、大変だと思いますが頑張って下さい。
応援してます😊

はじめてのママリ🔰
生後5ヶ月ですし高熱で授乳、水分等拒否だと脱水症状になりやすいので病院受診した方がいいかなと思います。
RSだと4.5日目に咳が酷くなる傾向があり0歳児は特に肺炎など重症化しやすいため水分拒否な今の状況だともしかしたら入院になるかと思います💦
コメント