※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に問題がある子の幼稚園通園について来年幼稚園の満3歳児クラス(そ…

発達に問題がある子の幼稚園通園について

来年幼稚園の満3歳児クラス(その年に3歳になる子対象)に入園させたく、今日説明会に行きました。
元々幼稚園の親子教室に月2~3回通ってるのもあり、ずっと自宅保育よりかは慣れた園でそのまま集団生活を送れればと思ってます。

ただ息子は多動性でおやつタイムや自分が好きなことをやる以外は椅子に座ってられず、ずっと教室内をぐるぐる走り回ってしまいます。
また声掛けしても目線が合いにくい、指示が通らない、ほぼ宇宙語混じりの言葉をずっとブツブツ言ってたり急にバナナ!救急車!など全然その場にない単語を発したりなど、他の子とは明らかに違う面が出てきており、先日療育相談センターで面談し来週支援方針が伝えられるのを待ってる状況です。

説明会終了後、先生からも確かに〇〇くん、ちょっと心配ですよねって言われてしまいました…

幼稚園では発達遅滞や障害がある子も一定数いるようなので入園自体は出来る可能性はあるとは思いますが、息子が果たして馴染めるかどうか…

療育などにも通われている幼稚園通園のお子さん、発達遅滞や障害のある幼稚園通園のお子さんがいらっしゃる方がいらっしゃれば、どんな風に園で過ごされてるかお話伺いたいです。

またそれ以外の幼稚園通園の方、息子のような発達に問題がある子が一緒のクラスだと嫌な気持ちになりますか?
というのも、説明会では息子以外みんなちゃんと大人しく椅子に座ったり、静かにおもちゃで遊んでいて、息子がずっと走り回るもんだからお母さん方から何となく変な顔されてしまって…。
入園しない方が周りのためでしょうか…。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

5歳の息子と4歳の長女ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥲
年中と年少です。

2人共、年齢相応の会話が出来ないだけで、言っている事は理解できますし指示も通ります。
なので、コミニュケーションは取れています🥹
お友達と遊んだり、簡単な会話は出来るので、お話したりしています😂

発達障害の有無は分かりませんが、ヘルプマークをつける子が3人います。
1人は息子と同じクラスの子です。

はじめてのママリ🔰

年中さんから幼稚園へ通い始めました!それまでは保育園へ通っていました。
入る前に加配がつくか聞いてから決めました。療育手帳も取得していて、療育施設にも通っています。
幼稚園で給食まで過ごし、その後は療育施設へ行っています。週に1回は1日幼稚園で過ごしています。加配の先生がマンツーマンでしっかり見てくれるので、クラス運営に問題は全くないと担任の先生からも言われていますし、保護者の方から何か言われたこともないです!(思われてるかもですが😂)

療育相談センターで面談もされているようですし、その結果次第でで色々アドバイスを聞いたりサポートしていただけるといいですね☺️

あんず

長男がASD・ADHDで普通に幼稚園通ってました。いわゆるグレーゾーンの感じです。

幼稚園、馴染めるかなーって思って、行かせましたが思ったよりも子どもは柔軟性があるので、仲のいい子も出来ました。今も楽しそうに学校に通ってます。ただ特性は出ているので
忘れ物が多い、先生の話を遮って話してしまう、変なこだわりで一度言われたことは当人が訂正しないと指示が入りにくいなどあります😅

入園しない方が周りのため…と書いておられますが、私は発達がゆっくりなお子さんもいていいとおもってます。
確かに先生の手を煩わしてしまう可能性はあるかもしれませんが、満3歳は自我で1人遊びすることが普通だとおもってます。周りと一緒に遊ぶとかはまだ少しだけ先だったりするので😌
やはりそこは個性だとおもっているからかもしれません。
二男が満3歳に入園したてですが、月齢が高い子でも走り回って先生が追いかけて…みたいなのもあります😅でもそれはその子が”今興味がないから走ってるだけ”なのかもしれないですよね。捉え方の違いかもしれません。
心配はあるけれど、療育通いながらでも大丈夫と幼稚園側が言ってくださるなら、集団生活を経験するのもいい刺激になるかもしれませんよ😊

長男自身はちょっと人より忘れ物が多かったり、集中が逸れやすいとは認識してるようです。そこが長男の“苦手”なところと教えています。長男のクラスに発達ゆっくりさんもいて、周りより困ることが多いから、困っていたら助けてねって先生からも伝えられてるみたいで、なんで?って一度聞かれました。長男には“長男にも苦手なことがあるやろ?それと一緒でその子も苦手なことが少し多いだけ。だから周りが助けてあげて同じように出来たらいいと思わない?”と話せば理解していました。
長女のクラスにも2人ほど発達ゆっくりさんがいます。でもその子達もみんな一緒にできるようにどうしたらいいのか、気分が乗らないなら参加しなくてもいいよと先生も見守っています。

何かうまく伝えられず申し訳ないです。気負いすることもあるかもしれませんが、私が思うに慣れた幼稚園に入園させたいという気持ちもわかるので、なんとか幼稚園に掛け合って入園を前向きに考えられないか個別で相談してみてはいかがでしょうか。
環境って割と発達ゆっくりさんには大事なことなので、妊娠中でしんどさもあるだろうし、生まれてからも大変かもしれませんが、できるならば園開放に通い先生とコンタクトを取って、入園できればいいなと私も願ってます🥺

リリ

娘は療育(個別の言葉の訓練)に通いながら幼稚園に通っています🙂

娘はプレからずっと通っていた園に入園しました。プレでは落ち着きがなく製作時間も椅子に座って工作ができなかったり、絵本タイムも他の子は先生の前に座って絵本聞いているのに娘は教室をウロウロしてました😂 当時から療育(この頃は集団療育にも通っていた)に通っていたので園の先生には常に相談したり入園できるか話をしていました。

園は受け入れてくれる感じだったので満3歳児クラスに入園しました。最初の頃はプレ同様ウロウロしたり教室から出て探検したり体育指導の時もみんなと一緒にできなくて外を眺めてたり結構自由な感じでしたが、半年経ったあたりから今何をする時間なのか理解してきたようで集団行動がみについていきました😌入園当初は言葉もまだ出てきていなかったけど今ではうるさいくらい喋りますし、お友だちとの関わりも出てきてうまく過ごせているようです。 苦手な部分(手先が器用ではないのでお箸や鉛筆の握り方がまだ難しいなど)や同学年に比べるとちょっと遅いかな?と思うところはありますが娘のペースで馴染めているみたいです。


園には娘も含めて発達がゆっくりな子や特性がある子が何人かいるみたいなので私は気にしてない(逆に申し訳ないと思っている側)ですし、園側が受け入れているなら入園してほしくないとかは思わないです🙂