※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユッキーナ
妊娠・出産

友人からの出生前診断アドバイスに動揺。皆さんは受けたり考えたりしますか?経験や意見を聞きたいです。

モヤモヤしています…
少々長くなりますし、あまり文章もうまくまとまらないかもしれませんが、ご意見をいただければ幸いです。
現在、11wになるものです。
先日、とても仲がよい友人たちと会った際に、妊娠報告いたしました(友人たちは出産経験あり)。
友人は大変喜んでくれたのですが、そのとき、もう貴方は35歳だから、出生前診断を受けた方が良いわよとアドバイスされました。
彼女たちは、20代で出産したが自分たちも出生前診断も行った、もし胎児が五体不満足の可能性があればおろしたから、と言いました。
勿論、それぞれの事情があると思いますが、私にはあまり理解できませんでした。。
たった3ヶ月、だけど、ずっとお腹の子といたんです。どうして診断して、可能性だけ見てお別れすることができるでしょうか…
それにはじめての妊娠でナーバスになっている相手に言えば、どれほどのショックになるのかも分かったはずです。もちろん、親切心なのでしょうが、私はとても動揺しました(言い方もありますしね(-_-;))。 
その後、夫に泣きながらその日のことを話しました。あと二年でも早く出会っていたら…ごめんね…と泣きながら謝りました。夫は(年下です)、ゆっくり話を聞いてくれて、診断は必要ない、だって○ちゃんは結果がどうであれ産もうと思ってるんでしょ、どんな子でも僕らの子なんだから、ね、愛してあげようよ。と優しく撫でてくれました(T^T)

皆様は出生前診断をお受けになりましたか?そしてどのような決断を下されましたか?または受けるつもりがないでしょうか?妊娠前は受ける、受けないつもりだったけれど、妊娠してから考えが変わった方はいらっしゃいますでしょうか?
どんな意見でも構いません。色んな意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

かなちゃん

受けなかったです。でも、受けなかった事を後悔しました。妊娠後期になるにつれてダウン症だったらどうしよう、って不安があったからです。
次妊娠したら受けると思います(年齢も年齢なので)。

ダウン症でも産むって決めてるなら、受けなくていいでしょうね( ¨̮ )

  • ユッキーナ

    ユッキーナ

     

    そうですね。彼女たちも、出生前診断できる週が限られているから、見逃してしまった人を知っているが、その人は出産前とても不安になっていた、と言っていました。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
死ぬ事以外は擦り傷

人それぞれの考え方があるとおもいます。
私は出生前診断受けましたよ。
それは妊娠する前から受けると
決めていました。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうですね…私はお恥ずかしいことに自分が結婚・妊娠することを全く想像していなかったんだと気づきました。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
☆★

38で出産しました。

母親からしつこく万が一、、、と何度も言われましたが、そんな診断受けなかったです。

妊娠中は食べ物に気をつけて身体に良さそうな物ばかり食べてました。

元気な子が産まれましたよ。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    友人も父親から強く言われ、診断を受けたそうです。
    食事ですね!!体を冷やす食材をなるべく避けて、良さそうなものを食べます!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
  • ☆★

    ☆★


    人の意見は話半分で良いと思います🌟

    その中から良いものだけをチョイスし、自分の知識として取り入れたり、実践したりすれば良いのではないでしょうか❓😊

    妊娠中はおくら等のネバネバ系と大根、青じそドレッシングのサラダやヨーグルトは、毎日摂っていて、あとはいちご等のビタミンも取り入れてました。

    妊娠中にストレスを溜めない為にもSNSをやめる等周りからの一切の情報を遮断すると言うのも1つの方法かと思います💡😁

    • 6月19日
  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    ありがとうございます‼
    そうですね、心配なことがあるとすぐ検索しちゃって一喜一憂してしまうので一旦SNSは控えたほうが良いのかもしれませんね(´・ω・`)
    でも、このアプリで色んな方の意見が聞けてすごく良かったです☆

    全部体に良さそう✨ヨーグルトは良いですね🎵是非試してみます🎵

    本当にありがとうございます。
    私もあまり色んなことに振り回されず☆★さんのように元気な赤ちゃんを産めるよう頑張ります‼

    • 6月20日
  • ☆★

    ☆★


    お身体にお気をつけてご出産、頑張って下さい🌸😃

    • 6月20日
そうちゃんmama¨̮♡⃛

出生前診断は受けていません。
(年齢は20代ですが、主人は「受けた方がいいんじゃない?」と言っていましたが、無視しました…笑。エコーで疑いが見つかれば出生前診断を考えたかもしれませんが、順調に育っていたので。)

私の従兄弟の奥さんも37歳で初産でしたが、健康な赤ちゃん産んでいましたよ◡̈⃝♡

夫婦で話し合って「必要ない」という結論であれば、周りの意見なんて気にする必要ないと思います。
ご友人が育てるわけでもないし、可能性だけ知って妊娠中に不安な思いを抱えるのもよくないですし、無視です。ムシムシ!

経産婦だと、なんとなく経験者としてアドバイスしたくなるんでしょうね( ˟꒳˟ )
私の友人でも、人によって考え方は違うのに「あーだ!こーだ!私はこーした!あーした!あんたのここはだめ!あたしの反省点教えてあげてるの!」みたいなこと言う子がいて…
ナーバスな期間だけ、その友人と連絡取るのを控えました(´-ω-`)

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうですね…本当単なるアドバイスなんだと思うのですが、私もつわりもピークでナーバスになっていたので、余計に言葉に引っ掛かったんだと思います。。実母に話をしたところ、しばらくは彼女たちと連絡とるのをやめれば?と言われました(*_*)
    ふかみなさんの御言葉にとっても元気が出ました。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
SFC

受けてません。
仮に35だったとしても受けないです。
45だったら受けると思います。
単に確率の話です。
特に一人目なら、事前に知った上で生むのと生んでから知るのでは、大変さや準備、覚悟も違うと思います。基本は産む方向で考えやすいですし。

二人目以降だとどうでしょうね……なってみないと分かりません。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    確かに夫にも、事前の心構えが必要なら知っておくことも良いかもしれないけどね、と言われました。無事に産まれてきてくれたら、何と言っても子育て超初心者の二人になるわけですから、心構えも必要かもしれません。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
うさぎ

上の子、下の子、2人とも受けてません。

素敵な優しい旦那さんですね😊
私もユッキーナさんの旦那さんと全く同じ考えでした。
結果が悪かったからって堕すことなんて私にはできません。
なので、診断をしようとも思ったこともありません。
2人目妊娠した時は30代後半で、リスクはある事は知っていました。何があっても産む!と決めていました。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    ありがとうございます(T_T) 実は妊活を始めたその月に出来た子なんです。だから、ずっと待っててくれたのかなって思うと、言葉でも殺めることなんて出来ません…
    すごく励まされました!!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
tigger

受けません。「どんな障がいがあっても命は命だから、受け入れよう」と夫が言ってくれました。自分一人では不安に思ってしまうから、夫に言われて安心しました。
どんなことがあっても育てていく夫婦の問題ですから、周りは気にせず温かい家庭を築ければ良いですよね♡

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    素敵なご主人様ですね(///ω///)♪私も一人で悶々とは出来ず、帰宅と同時に相談してしまいました。 そうですね、無事に産まれてくれて、夫婦から少しずつ家族になれたら良いなって思います。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
みー

私は第一子を32歳で産みました。出産前診断するか、めっちゃ悩みました。
でも、あれってあくまで、可能性であって、陽性反応が出でも異常なく生まれてくる子もいるし、陰性でも障害を患ってる可能性もあるって書いてあって、、、しかものそ割合が結構曖昧‼️
悩んだ末に何の判断にもならないと思い、検査は受けませんでした。
なんだか、検査すればするほど不安になりそうだと思いました。
夫と相談して、ただお腹の赤ちゃんを信じて出産に至りました❤️

胎児の成長過程を診て、アヤしければ産婦人科医から勧められると思いますので、そうでなければ検査しないほうがいいと思いました。
私も自身の身に起こるまで、検査して陽性ならおろせばいいと思ってましたが、いざ妊娠するとそうは割り切れませんよね😭

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうなんです…毎日一緒に過ごしている訳だからドンドン愛情が出てきてしまって。可能性で想像で(彼女たちの頭の中で)この子がいなくなる、と言うのも「ん?」と思ったんだと思います…もうすぐ診察日なので頑張りたいと思います!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
あい

難しいお話ですね。
私はそのご友人を否定するつもりもありません。
やはりもしも何かお腹の中の子どもが障害を持ってきて産まれてきた場合、面倒を見るのは両親であるユッキーナさん達です。ずっとその産まれてきた子どもの面倒を見れればいいですが、普通に考え、子どもは親よりも長く生きます。高齢になれば、いずれは自分たちも面倒をみてもらう立場になる可能性もあり、その子どもはひとりで辛い生活を強いられる可能性もあります。
私は今年31歳で、現在14wです。不妊治療の末の妊娠です。私達は出生前診断は受けません。出生前診断を受けずに、既に胎児に異常が見つかったという方をネットで見つけたことがあります。今までの健診で何も指摘を受けていないこの子を私達夫婦は信じます。
人それぞれの考えがあり、何が正しいか分かりませんが、夫婦でひとつの答えを出すことが大事だと思います。
長々と失礼いたしました。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうですね。彼女たちも、「医療が発達したから昔より体の弱い子どもたちも親より長生きするようになっている。看取れないのは悲しいし不安だ。」と言っていました。それぞれの考え方があるんですね。私も本当無知でお恥ずかしいです…
    あちゃんさんのご意見は狭い視野を広げてくださいました。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
空色のーと

二人目の妊娠がもし35を過ぎたなら、私は受けようと決めてました。

どんな子であっても、愛しいわが子。
でも、ダウン症を始め、自分たちの死後、兄弟や誰かが将来その子を見続けなければならない可能性があるのなら…と不安があったからです。

でも、これは私個人の考えなので、主様がどんなわが子であっても、と心に決めておられるなら、受ける必要はないと思います✨

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    まさしくそういえば我々の死後の話をされました。ただ昨日の話では、ショックのほうが大きかったため、その辺りのお話を今の今のまで忘れていました…
    そうですね、そういう可能性も考えると言うことですもんね。私も無知でした。。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
さくら🌸

妊娠前は受けるつもりはありませんでしたが10w辺りでエコーを見ると赤ちゃんの首に浮腫みがあるので大学病院に行って詳しくエコーをして貰って下さいと紹介状を書かれ大学病院へ行きました。その時、詳しく見てもらっても原因はわからずもしかしたらダウン症などの染色体異常かもしれないから羊水検査を受けた方がいいと思いますよと言われ結局最終的には受けました。異常が見つかったら堕ろすという考えはなくもし何かあったらその事について出産までに勉強しようと思い決断しました☺️検査結果は染色体異常はありませんでしたが22wの検診で心臓に穴が開いている事がわかりました!生まれてからわかるより生まれる前に知る方が知識や準備が出来るので私は受けて良かったと思ってます☺︎︎

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうですね、先に勉強しておけるという利点はあるよ~と夫にも言われました。何と言っても子育て超初心者たちなので。。 準備も…そうですね。まだ何も調べておらずお恥ずかしい限りですが、それぞれ必要ですものね。経験者の方のご意見で大変参考になりました!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
ちぃ

私も出生前診断悩みました。
でもどんな結果でも自分の子供には変わりないし育てていく気持ちしかなかったです!!!
なので受けませんでした。

職場の方ですが36歳で妊娠され、同じように出生前診断悩まれてました。
相談を受け私は上記のような考えだよ-!!!と伝えると『そうだよね-!!!私も!!!年齢の事があるからチョット気にしてたんだけどどんな子でも自分の子供には変わりないよね♡』と言ってました。

もし受けて何かわかれば出産までにその事について勉強出来る、心構え出来るかもしれませんね(*´ ˘ `*)

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうなんです!一人でもそういう風に言ってくれる人がいれば良かったのですが、残念ながらその場では「やった方が良い!」と言う話で盛り上がってたので…。
    そうですね、前向きな気持ちで診断はよいかなと思いだしています。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
deleted user

優しい旦那様でウルッときてしまいました。ご夫婦でしっかり話し合える関係素敵です。

お友達も親切心はわかりますが・・・押し付けるのはまた違いますよね。『私は、そうは思わないな』でさらっと流して良いと思います。
ご夫婦で育てる覚悟がしっかりおありのようなので、いたずらに不安が増す検査はしないで良いのでは?

何百分の一、何十分の一の確率では私も諦められる気がしません。なので検査するつもりは元々ありません。上の子がいればまた別かもしれませんが・・・。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    ありがとうございます(T_T) 新婚なので友人たちとの温度差もすごいです笑
    三人寄ればなんとやら、で、流せる雰囲気でもなく、した方が良いと言う圧で…ただただ落ち込んで帰宅してしまいました。。
    同じ妊娠中のかた(しかも十週先輩!)からの貴重なご意見ありがとうございました。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
ゆいママ

出生前診断、妊娠する前はした方がいいよな〜なんて呑気に考えていました。
でも、実際妊娠がわかった時。
旦那と話し合いました。
出生前診断をして、もし何か問題が見つかったら…染色体異常などがわかったら。
万が一、何かわかった時に諦めるのか産むのか。出生前診断も確率でしかなく、確実なものではない。
私も旦那も、おろすなんて選択肢…最初からなかったです。

私はまだ20代前半ですが、35歳だとしてもそんな事を言ってくるような友人とは距離置きます😐
受けるか受けないかは夫婦が決める事で、ちょっと無神経な発言だなと感じました😂(すみません)

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    もう子育てが一段落しているからこそのアドバイスなんだとは思うんです。でも、明らかに体調の悪そうなときに言わなくても…とかなりナーバスになりました。。
    あやさんはお若いのにとってもしっかりされているんですね。私も見習わなければ!!!一回り違うのに!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
ぽっこ

私は受けていません。受けるか迷っていましたが、旦那に相談した時にどんな子でも俺たちの子だし産まれてきてくれただけで幸せだよって言ってくれたので。
身近で流産してしまった方などがいるので、きちんとお腹の中で育って産まれてきてくれるだけで満足って思います。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうですよね、受精、着床の確率、流産しない確率を考えたら、産まれてこようと生命力を蓄えた子に…って思ってしまって。そうですね、診察の日はちゃんと心臓が動いてるか毎回とても心配です…。私もこの子を信じて頑張ります!
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
ちゃんころ

どんな結果であれ産むと決めてるなら受ける必要はないと思いますよ(o^^o)
お友達も少しお節介ですよね💦
でも色んな考えの人がいますからそんな意見もあるんだなーくらいに流していいと思いますよ!
うちは主人も私も子どもに重い障害があることがわかった場合やその可能性が高かった場合は諦めようと話してます。
どんな状態でも命は命という意見もわかります。
でも生まれてきてから死ぬまでずっと誰かのお世話になって私たちが死んだあと兄弟にもその枷が掛かるかもしれないこと、それを考えたらそれは幸せなのかわからなかったです。
私も主人も自分がそうだったらきっと嫌だと意見が一緒だったのでそういうことになりました。
酷いとおもうかもしれませんが、何が正解ってないと思うんです。
だからそれは親である自分たちで決めるしかないんですよね

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    ありがとうございます。さっちゃんさんのような物言いだと私も冷静に聞けたのですが、三人同時にがーっと言われたので私も動転してしまったんだと思います。それが経産婦の総意見と言う感じで。さっちゃんさんは優しい方です。少なくとも物言いがすごく柔らかでこちらの余地を残してくれているからです。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
skyg

私はもし何か検診で引っかかることがあれば受けようと思ってました。20代です。

これは本当に難しい問題で、人によります。全て大切な命だから、大切な我が子だからという綺麗事決められるものではないと思います。
私は縁があり、今までダウン症の方や障害のある方とのお付き合いが、普通の方より多かったです。

その方々を間近で見てきたからこそ、綺麗事だけで片付けられる問題ではないなと思っています。私や主人が受け入れて育てる覚悟をしても、後々辛いのは本人かもしれない、なんで産んだのって思うかもしれない、兄弟がいるならその子達に一生の重荷を背負わせることになる。

ただ、それを友人に言ったことはありませんし、いう必要もないとは思っています。決めるのは本人なので。なので、そのお友達は余計なお世話だなーと思いました😅

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうなんです!
    余計なことかもしれないけど~みたいな枕詞もなかったので、何故急に我々二人の問題に首を突っ込むのか!といらっとしたんだとも思います。
    でもkakippiさんの意見を見て、すごく納得できました。要は伝え方ですね(T^T)
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
ちびぞうさん

36で出産で旦那は49ですが、受けませんでした。
やっと授かった子供、何があっても産むつもりだったので診断は必要ないと夫婦で決めました。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうなんです、本当に授かることが奇跡で、もし私たちを選んでこの子が来てくれたなら、どうして診断が出たあとに決断を下せるでしょう。
    旦那さん49ですか、そりゃもう赤ちゃんにメロメロでしょうね♥
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
こえちゃん

私は一人目を24歳で産みました。出生前診断してません。ダウン症などの障害はありませんでた。
でも、3歳で軽度発達障害が分かりました。

今、39歳で妊娠中です。出生前診断を受ける気はありません。
たとえ受ける必要があって、結果で障害の可能性があっても産みます。
出生後に障害が見つかることもあるだろうし、事故や病気によって後天的に障害を負う場合もあるでしょう。
それでも私の子です。その事で迷いはありません。

ですが、人それぞれ考え方は違いますので、あくまで私の考え方として。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    事故や病気によって~←本当にそうですね。無事に生まれてきてくれても親の不注意や不慮のことで事故に巻き込まれたら…
    はっと気づかされました。
    そうですね、確かなことは私と夫の子どもだということです。
    ご回答ありがとうございました!!

    • 6月19日
deleted user

私もお義母さんに毎回言われます。結婚前から言われ続け、人工授精でやっと授かれた命。
この前4ヶ月になりましたが、また言われました。
もし何かあれば、中絶を。っといわれています。
同居の為、私は障害を持っている子を育てられない。といわれてます。
正直悩んでいます。

  • ユッキーナ

    ユッキーナ


    そうなんですね…みぃちゃんさんのお辛い状況に、夫婦だけの問題では済まないのかと心が痛いです。
    何もなければ杞憂に終わったと安心できますが、それでも結果がでるまで生きた心地がしませんよね…

    他の方が仰っているように、何か異変があればお医者様が言ってくれると思います。また、何も仰らないようであれば問題はないと思いますが気になるなら検診のときに聞いてみても良いと思います。私も明明後日12w検診なので聞いてみようと思っています❗そしてそのあと義両親に妊娠の報告をするつもりです。

    みぃちゃんさんと私は同じくらいの予定日だと思うので余計に自分のことのようにみぃちゃんさんの事情が辛いです。

    お互い、元気な赤ちゃんが無事産まれくれるよう、祈っています😌

    • 6月20日
deleted user

27歳で出生前診断(クアトロテスト、羊水検査)を受けました。
夫は両家の事情からこれ以上負担を増やしたくないということで。義両親は明言しませんでしたが、実両親ももしもの場合は堕胎を望んでいました。

出生前診断でわかるのは染色体異常(ダウン症など)のみです。産まれてから他の障害が発覚することもあります。
私の年齢では染色体異常の確率は1/920でしたが、クアトロテストした結果、ダウン症の確率1/66でした。
しかし羊水検査で染色体異常がないことがわかりました。ついでに男の子だということも(笑

羊水検査は確率をみる検査ではなく、確定診断です。知的障害のないダウン症はこの検査には引っ掛からないんだったと思います。流産のリスク1/300と日本では言われていますが実際は限りなくゼロに近いとか。しかし人の手によるものだし事故はあるので、医師二人で検査に当たってくれる所が良いと聞きました。
35歳の妊婦の胎児の染色体異常の確率は1/300ですが、35歳未満だと羊水検査は流産のリスクの方が上回ってしまうため、勧められていないということです。それなので私も先にクアトロテストをすることになりました。

第二子妊活を始めるに当たって再びこの問題にぶつかっています。
第一子の時から私は障害があっても産みたいと思っていましたが、妊娠12週末に夫から出生前診断の話をされました。もしもの時は離婚してでも産もうかとも考えました。夫と散々泣き叫びながら話し合いをした結果、堕胎で子供を産めない体になっても、精神を病んでも、この家族と一緒にいようと思い羊水検査に挑みました。
堕胎できるのは21週まで。検査結果はクアトロも羊水も2週間待ち。悩む時間もなく辛かったです。
しかし今回は妊娠する前にもしもの時の答えを出して覚悟をしておかなければと思っています。
周りのせいにだけはしたくない。自分を大切にしてくれる人たちと生きることを選んでもしもの時には堕胎を選ぶかもしれません…まだ覚悟はできていません