コメント
初めてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
私自身不登校の経験があるのですが、休んでしまうと問題が解決したとしてもなんだかクラスに入っていきにくくなるんですよね。
逆を言えばうまく溶け込めればそのまま毎日学校に行けるようになると思いますが。
毎日大変だと思いますが、どうかお子さんが自分からそろそろ学校に行ってみようかなと思うまで早く学校に行きなさいとか責めるような言葉はかけないようにしてあげて欲しいです。
それ以外のところでお母さんのメンタルケアも、好きなことをしたり、誰かに話を聞いてもらったりしてあまり追い詰めないようにしてくださいね。
もちろん私でよければいくらでも話を聞きます。
スマイルピース
ありがとうございます😊
そうですね、確かに一度休むとクラスに入りにくくなると言うのもありますね。
はい🙂↕️見守っています。
好きな事したいのですが、息子ママっ子でして、私にべったりで、なかなか息抜きも出来てなくて
でも、こうして、聞いてくださるだけで、楽になります
聞いてもいいですか?初めてのママリ🔰さんは、不登校の時、親にこうしてもらったら嬉しかったって事ありますか?
初めてのママリ🔰
そうだったんですね。
本当にお疲れ様です。
私が不登校になった時は私も初めてのことでしたが、親にとっても初めてのことで、どうするのが1番なのかと模索していたと思います。
だから、タイミングによっては言われたくないこと言われたり、変に勇気づけられたりして逆に辛かったことの方が記憶に残っています。
でも、ある程度時間が経ってからは好きなことをさせてくれてその時に私が生き生きしている姿を見て、親もあまり学校の事とか嫌なこととか言わなくなりました。
そうしているうちに自分でもこのままでいいのかなって気持ちになってきて、それで徐々に学校に行けるようになりました。
当時子供の立場だった私が言うのも変ですが、不登校は子供と親の根比べだと思います。
むやみに怒っちゃだめとか辛い思いをさせちゃいけないなどと言いますが、ときには厳しさも必要だったり、親はちゃんと話を聞いてくれる、親の近くにいれば安心できると言う優しさも必要だと思いますし、本当に飴と鞭だと思います。
お子さんが見ていないところであれば思いっきり叫んでも泣いてもいいと思いますし、たまには1人だけおいしいもの食べたり、ちょっと散歩するだけでも気分転換になると思います。
今思えば私もこうして両親に苦労をかけてきたんだなぁと思うと申し訳ない気持ちと、親ってすごいなぁと思います。
スマイルピース
そうだったんですね。
親って本当すごいですね☺
初めてのママリ🔰さんは、自分から行くようになったんですね。
それも勇気入りましたよね。頑張りましたね。
そうですね☺うちは、旦那が厳しくて、私が甘いし、話しもよく聞くし、だから、バランスは、とれてるかなって思います。
いつから行けるか分からないですが、見守っていこうって思います。
甘い物でも食べて、大好きな服買って、気分転換します。
お話聞いて下さり ありがとうございます😊
経験者さんからのお話為になりました。