
大変な時に何もしないパパにイライラします😮💨1歳7ヶ月の娘、たぶんイヤ…
大変な時に何もしないパパにイライラします😮💨
1歳7ヶ月の娘、たぶんイヤイヤ期に入っていると思います。
最近、癇癪を起こしている時や、眠い時、痛い時、泣いてる時はママママです。少し前までは、パパが休みの日はパパっ子でした。
今日お昼寝のタイミングが悪く、夕方遅い時間に
なってしまったので、早めに起こしたら機嫌悪くて
ごはん食べようと言ってもイヤイヤ、お風呂入ろうと言ってもイヤイヤで、ゼリーが食べたいとしばらく大泣き。時間がどんどん押してきて、なかなか進まないので
こっちもイライラしていました。
今日はパパお休みで、その時近くにいたのですが、
ただ見てるだけで何もしようとしないのでそれにも
すごくイライラしました。
癇癪起こしている時、何言ってもダメな時、そういうすごく大変な時にあまりフォローしてくれないというか、
最近ママママになっていることにパパは落ち込んでるけど、
どうせ自分が抱っことかしてもママがいいってなるから諦めてるのか何もしなくて、寝かしつけとか、歯磨きとかも
ママがいいってなるけど頑張れば出来ることなのに
諦めてやらないことで、さらにママママになってる気がしてて。。
そこを頑張らないこと、それで私ばかりが大変になってることにすごくイライラするんです🥲
普段ワンオペが多くて大変なのに、パパが休みの日まで
ママママになっちゃってて、なんだか一人で育児しているような気持ちになっちゃって💦
娘の機嫌の良い時とかは、沢山遊んでくれるし、
しつこいぐらい愛情表現もしてくれていて
娘のこと大好きなのはよくわかるんですが。
イヤイヤ期のお子さんがいる方、パパどんな感じですか?
ママママになっちゃったら、しょうがない事なんですかね🥲
- うに(1歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちは強制パパデーを設けています!
私が一日外で遊んできて、パパがワンオペしてます。
今娘が同じくイヤイヤ期で、ママママになっています。大変ですよね😭
おしゃべりが出来るので、話してくれますが
転んだ時など「パパ、心配しないで!!!あっちいって!!!」と、怪我の心配すらさせてくれません。
ママママ状態の娘は手がつけられなくて、パパが近づく方が悪化してしまいます。
冒頭にも書きましたが、うちは強制パパデーを設けると
ママ>>>>>>>パパが
ママ>>>パパ
くらいになるので、やったー外で遊べるーとポジティブに思うことにしています。

はじめてのママリ🔰
うちもママママになってる時、刺激しないように気配消すことあります。
自分が何かしても刺激になってしまうだけだから、ママがした方が効率がいいと思ってるみたいです。
こちらとしては助けてくれるはずの大人がもう1人いるのに、何もしてくれないのはツラいですよね。
ただそのことを旦那さんに伝えてますかね?
何も言わないとわからないヤツらです😇笑
察するとか無理な生物なので、何も言わないでいると大丈夫なんだと勘違いしてることありますので、私1人じゃ大変だからお前も向き合えよとはっきり言った方がいいかなと思います。
イヤイヤにずっと向き合ってるのは相当疲れるので、旦那さんが休みの日は少し離れる時間を作ってもいいのかなと思います。
コメント