
1歳10ヶ月 男の子です。12月より保育園、私は仕事復帰の予定です。・発…
1歳10ヶ月 男の子です。
12月より保育園、私は仕事復帰の予定です。
・発語なし(ばばばば、まままま、だだだだ…etcの意味の分かりづらい音のみ)
・指差しなし、絵本を指さす時のクレーン現象
・絵本読んでほしい時に私の腕を取って絵本を持たせてくる
・バイバイ〜といってもバイバイできない
・お名前呼ばれてはーい!ができる時とできない時ある
・車並べて遊ぶ
・くるくる回っている
・手を繋いで歩けない
・外は歩かず座り込んで抱っこをせがむ、スーパーなど物がたくさんある室内では走り回ろうとする
・検診など座って待ってほしい時も待てない
発達が気になるのもそうなんですけど
なんせ育てづらいとゆうか
同じ月齢の子達と比べてしまうと
辛くなってしまって😭
保健師さんにも相談してますが、
ママの言った事が伝わってるなら様子見だね!
って感じでモヤモヤ…🥲
確かにごはんたべるよ!と言うと自分で椅子に座ったり
お風呂入るよ!ねんねするよ!などもわかっています。
これは発達相談行ってもいいレベルでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が精神面の発達が似ています🥺
私は一歳半検診で相談して、発達相談行きました!
で、発達検査受けて、月齢相当のところもあるけど、ちょっとこだわりがあるところも見受けられると言われて、月1回の親子教室を勧められ通い始めました。
親子教室に通ったからと言って目に見えた変化はなんもないのですが…
同じような発達具合の子を見ることができて、悩んでるのは私ひとりじゃないんだなーと思えたり、そこでは集団でうまく活動できない息子がいても誰も嫌な顔せずにいてくれて、なんだか素の息子を受け入れてもらえた気がして、ちょっと精神的に楽になりました💦
ママリさんのお子さんは言葉の指示も通ってるし、これから保育園にも入園されるとのことなので、集団に入ったら色々刺激を受けて何か変化があるかもなぁとは思います😌
でも親の勘って良くも悪くも当たる気がするので…
もし自治体の発達相談窓口があるなら、私なら一度相談したいと連絡すると思います🧐
親友の子が発達障害と診断されているのですが、発達相談して結果的になんもなければそれでいいんだし、気になるなら早めに動くにこしたことないよー!と言ってくれて、私は早めに相談することに決めました👍
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
検診で相談して、発達相談いかれたんですね🥹
私も保健師さんに検査したいと伝えたら様子見で…となってしまいそのままで今まで来てしまって後悔してます😭💦
親子教室いいですね🥹✨
素の息子さんを受け入れてくれた気がして…の言葉に、同じように悩まれていたんだなとおもってじーんときてしまいました🥹
早いに越した事ないですよね🥺!
ずっと周りの友達にも親にも
発達ゆっくりで気になってると言うと
まあそのうちしゃべるんじゃない?とか言われ続けていたのに、2歳手前になって
やっぱり早く検査とか行ってもいいんじゃない?と言われてグサっときてしまって😭…笑
診断降りるにしても降りないにしても
接し方とかが少しでもわかればいいな!と思ってるので
一度行ってみようと思います!!
ありがとうございます😭✨✨