
相手の子が先に手を出したのに親が気づいてなくて叩かれたのがいやだっ…
相手の子が先に手を出したのに親が気づいてなくて叩かれたのがいやだったんだってって息子に言われました。
今日、最近仲良くなった子と遊んでいた時に、相手の子が座っている椅子に息子が手をかけたときに相手の子が息子の手をつねりました。怒った息子は相手の子の手を軽く叩き返してしまい、相手の子が泣きました。私も息子が相手の手を叩いた瞬間に、「叩くのはいけないよ」と声をかけたので、息子が一方的にやったように相手の親は捉えたようで、自分の子をだっこして「痛かったね。嫌だったね。」と慰めていました。私も息子をだっこしようと思いましたが、心を閉ざしたように「ママやだ」と拒否されてしまい…。
なんだか息子に申し訳ない気持ちになり、息子を抱いてその場から離れ、「お友達が息子君のおててつねったからペンしちゃったんだよね。ママは分かってるよ。お口で辞めてって伝えられたら良かったね。ペンは良くなかったかも。」って話しました。それで、落ち着いたので合流したら、お友達はまだ泣いていて、相手の親が、冗談交じりですが「叩かれたのが嫌だったんだって。こちらの言い分としては笑」とわざわざ言ってきました。息子に、「叩いちゃってごめんねって言おうか」と言ったら「やだ!言わないよ!ママやだ!」となってしまい…私もそうだよなと思ったので、「最初にお友達がつねっちゃったから叩いちゃったんだよね。〇〇くんは、息子君がお椅子を動かしたりしたらどうしようって怖かったのかもよ。叩くんじゃなくてお口で伝えられたら良かったね。」と相手のママの前でちょっと嫌味っぽく?言ってしまいました。
相手のママは、「それはお互い様だわ」と言って笑っていましたが、なんだか嫌味っぽかったかな、と、今更ながら反省しています。結局、その後、息子が謝り、相手の子はそれを拒否したまま自分は謝らずなぁなぁに終わりました。。。
そのママさんはいつもそういう感じで、子供の気持ちを代弁してるつもりなんだと思いますが、自分の子に共感するだけでなく、相手の子にも「〇〇が嫌だったんだって」と言います。自分の子が先に手を出していようが関係なく、自分の子が何が嫌で納得がいってないのかをとにかく相手に伝えるという感じです。自分の子に自分の気持ちや言い分を伝える見本を見せているつもりなのだと思います。その後に、「〇〇くんも〇〇しちゃったしごめんねって言おうか。そしたら相手も謝ってくれるかもよ。」とは言っていますが…。私は子供には相手の聞こえないところで「〇〇が嫌だったんだよね。あなたの気持ちもわかるよ。」と言いますが、相手に親から伝える必要はないと思うので言わないようにしています。でも、「〇〇が嫌だった」と伝えることも大切か…とも思うので相手の親御さんのやっていることも4割くらいは理解できるのですが…。だったら、自分の子が先に謝ってから言い分を言えるようにした方が良いのでは…とも思ってしまいます。息子からしたら、あっちが先にやってきたのに自分が責められてるという気持ちになるからどうしてもそこで拗れてしまうことが多くて。私もどう声を掛けたらいいか分からなくなります。
息子が一方的に悪い時は何言われても仕方ないかなと思いますが、9割型お互い様、むしろ相手の子が先に手を出す事がほとんどなので少しモヤッとします。私は、息子の代わりにごめんねと伝えたり、息子が謝る時に一緒に謝ったりするのですが、相手の親は謝りません。
こういう時って、私の立場ではどのように振る舞えば相手の気持ちも尊重しつつ息子の心を守ることができるのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

初めてのママリ🔰
なんだか私まで読んでて、モヤッとしました🥺
主さんのお子さんも確かに手が出たのは良く無い事かなと思いますが、息子さんがつねられて痛かったのは事実だし、何歳のお子さんにもよるかもしれませんが、私もそういう似た経験が子供が年少の頃あります💦
泣いたらこっちのもんって相手の親御さん、思ってそうですよね😔
私も主さんと同じで、私は謝るけれど、相手は謝らない方でした。
もう、そういう人なんだと割り切って、私はプライベートでは遊ばないでおこうと思い、挨拶と少し会話するくらいの関係にしました。
それに、主さんの息子さんは、ちゃんと理由を主さんに伝えられていて、凄いと思います☺️
コメント