※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもに自己肯定感を上げるためにはどうしたらいいでしょうか。小学生…

子どもに自己肯定感を上げるためにはどうしたらいいでしょうか。
小学生の娘です。
・一つ嫌なことがあると全部嫌になる
・嫌だったことをハッキリとすぐに言わずに、イライラずっとブツクサ言ってます。
・嫌なことは何かと尋ねられるのもとても嫌う。放っておいて欲しい。…放っておく時間は30分以上はかかる。
小さい頃に比べたら、減ってきてはいるものの、癇癪持ちではあります。
・他人や環境の嫌なことが引き金になるとしても、その先には自分に嫌気がさしてしまう。周りが説得しても、結局自分が自分のことを許せない状態のようなので、グズリが長い。

とゆう性格です。

お恥ずかしい話ですが、私に似てます。。。
嫌なことがあるととことん嫌になってしまうところや、完璧主義というか、、、癇癪だけ流石に大人なので自分にないだけで、内面はとても似てしまってそんな親の背中を見してしまった影響だと自身の責任を感じてます、、、


娘には、自分をもっと褒めてあげようと言ってます
一つひとつ些細なことでも普段から私や主人からも褒めてます。
もちろん、自分でこれができたよーとか、みてみてーーなど自慢も多いです‼︎
だけど、嫌なことがあった時には気分が下がってしまい、自分を褒めたくない、いじっぱりな面が発生してしまって、なかなか切り替えが良くないというのが娘の特徴です。


普段の生活では娘は片付けが苦手なので、片付けに関してや妹に意地悪したことなど?そういうことについては注意を入れたりはありますが、褒めることもたくさんしてます。

だけどまだまだ自己肯定感は不安定の様子……


どのように接していったら、イライラした時に少し和らげられるのでしょうか🥲

コメント

はじめてのママリ

うちの長男は小学中学年〜 不登校になるかもしれないと言われています😌

うちの長男もこうなるんだろうなぁ。と質問を見て思いました。


私なら、「大好きだよ」とか「大切だよ」とかそういう言葉を伝えるかなと思いました✨

片付けが苦手だからとか、"何故注意するのか"です😌
多分そこがはっきり分からないうちは"自分はダメなんだ"と思ってしまうのではないかなぁと思いました🤔