
コメント

はじめてのママリ🔰
積み木は1歳ごろから積めていましたが、指差しなし、発語らしい発語なしで引っかかりました!
本来なら2歳前後で2語分が普通かと思いますが、そこまでは出ていません😣
でも歌は何十曲も歌えるし、絵本も丸暗記しててページごとに自分で読んでるので、まぁそのうちかなと気長に待ってます🥹指差しもかなり遅かったです。まともにしだしたのは、1歳9〜10ヶ月とか?だった気がします。

りぃ
同じ状況で、その後、診断名がつきました。
しかし、小1になりましたが、周りと同じ語彙力があり、普通級に行ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね…
でも今は周りと同じ生活できてるとのことで希望持てます😭
必要なら早めに療育とかに繋がりたいのでしっかり診てもらってきます😣- 35分前

ママリ
1歳半検診では発語無しで積み木も指差しもできませんでしたが、1歳10ヶ月で発語でその後問題なく成長しています。
模倣はありますか?
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと遅くても問題なかったんですね🥹うちもそうだといいな〜
模倣はハーイとバイバイはたまーにやってくれます。
パチパチはしなかったんですが、この前運動会で他の学年の子が入場する時に手拍子してて、できるんかーいとなったりしました。
ムラがある感じです😞- 51分前

マル
ウチも1歳半で発語無しでした。
積み木も6センチなら積めるけど、検診用の3センチ角は積めず。指さしも無く。
検診では様子見でいいと言われましたが。
すごく不安でしたが、私の母が「この子、言葉は理解してる感じあるでしょ?話す気にならんだけよ。心配しすぎよアンタ」と一蹴。
確かに話しかけると、話を聞いてる気がするとは思えたので様子見することに。
1歳10ヶ月の時、ママと言うようになりました。
それをきっかけに、話すと便利だと分かったんですかね、3語分はあっという間。
2歳2ヶ月で普通に文章を話してて、今では発語の成長は真ん中より上です。
その後もジャンプをしないとか、色々ありましたが、気長に見守ると少し遅れて色々できるようになってます。
なので、ママさんが何となく大丈夫と思えるなら、少し長い目で見守ってもいいんじゃないかな〜と個人的には思います。
ちなみに私の弟は2歳過ぎても話さなかったらしいですが、それでも旧帝大卒。私は話すのが早かったですが勉強できません(笑)
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
うちもおいでとかちょうだいとかはわかってそうなのもあって、もっと心配した方がいいのかどうなのか…という感じです。
まずは検診受けてからですが、様子見で良さそうなら長い目で見たいと思います。
確かに私も小学生の頃くらいまではいろいろできるの早かったですが今全然です😂- 45分前
はじめてのママリ🔰
歌を歌えるんですね、すごい😳
うちもあと半年で二語文話せる気はしません…
まだ個人差の範囲と思って気長に待ちたいです…🫠
はじめてのママリ🔰
健診ではどちらかと言えば、簡単な指示が通るかどうかの方が重要そうでした💦