※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達について相談です🙇‍♀️3歳になったばかりの息子なんですが小規模保育…

発達について相談です🙇‍♀️

3歳になったばかりの息子なんですが
小規模保育園から幼稚園に入園しました
預ける朝はメソメソしたり泣いたりはありますが
すぐ泣きやみ、お友達と遊んだり給食は全部
食べたりしています。



気になることが
人一倍、人見知り場所見知りがあり
慣れるまで時間がかかりやすいこと
下を向いて目をこすり、見ないようにします
慣れた人でも、会うと人見知りをする
子供には大丈夫だけど大人にはだめです😭
知らない人が部屋に入ると気になり
給食をあんまり食べないとか、繊細で神経質
な部分があります。
空気を読んだり、顔色は伺う感じはあります
幼稚園や保育園の時と、別人のように
性格が違います。自宅では怪獣のようです🙇‍♀️



たまに4語文を話すことはありますが
基本、宇宙語がおおく、なにを言っているか
分からないことが多いです。
目を見て伝えてくるので本人は話しているつもり
のような場面がおおい。遅延性エコラリア
みたいな感じもあります。同じ場面で
同じ言葉を使います。先生の口調の真似とか
お友達の口調の真似をしたりします
説明が分かりづらくてすみません😭
たべる?食べない
いる?いらない
これなに?りんご とかの質問には答えれます。
もう少し待ってとか、まだとか理解できず
イヤイヤとなります。


集中力はなく、同じもので5分も遊べず
すぐ飽きてしまいます
一人で遊べず、誰かと遊びたがります


靴を履くことがまだできず、軽く補助しながら
だと履けるくらいです。
洋服も着れるときもあったりなかったり。
トイレは2回しか成功したことがありません
たまに、オムツ替えるとか言ってきます
濡れても気にならないみたいです。



ずっと発達は気にしており
2歳の時に、市の発達相談にかかり
言語聴覚士に2回みてもらいましたが、100パーセント
自閉症ではない、断言しますと言いきられ
過ごしていましたが、3歳になり、最近幼稚園に入り
気になりだしました。
指示は通るし、生活にめちゃくちゃ困ってる訳では
ないのですが、異常な人見知り場所見知り、言葉も喋れる
こともありますが、全然伝わらないこともあり、宇宙語が多すぎたり、身の回りの事をしたがらないずっと教えてもできない事が気になります。



保育士に相談しても、性格とか気質とか言われ
あまり気にしてもらなえない感じでした。
これは、その範囲なんでしょうか?
それともグレーゾーンとかなんでしょうか
悩みすぎてしんどいです😭😭

長くなりすみません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症でないと言い切られたなら大丈夫なきがしますよー!
発達特性なのか、6歳になっても、気に入らないことがあると、ただこねたり、人をたたいたり、物にあたる子の方が園ではかなり困ります!!
3歳で幼稚園の生活に慣れて、周りのお友達にも慣れてきたらきっとかわりますよ😊

はじめてのママリ🔰

もうすぐ3歳の娘がいます。
産まれてすぐNICUに入院したことから、産まれた医療センターで定期的に発達のチェックしてもらってます。

読んでいて娘に似てるなーと思いました。

はっきりと診断はされていませんが、先生のニュアンス的にグレーゾーンです。

保育園では問題なく過ごせているようですが、おそらくグレーと思われていて他の子よりも先生がついていてくれてます😅

はじめてのママリ🔰

もうすぐ3歳になる息子も同じ感じです‼︎
人見知り場所見知りはまだありますが泣き叫ぶ程とかではないですが、普段と変わった事が苦手です。
(参観日、運動会、お遊戯)
言葉も喋るし、靴を履いたり簡単な脱ぎ着もできる、給食も1人で食べれるし言葉の理解もありますが私はなんとなく「ん?」と思う部分があり発達相談に通ってます。心理士さんは「今すぐ療育云々って感じではないし発達途中。まだまだ様子見で大丈夫」と仰ってくれてますがなんとなくグレーかなって思ってます🥲🥲🥲
というのも同じクラスの子を見てるとあーうちの子あれもできない、これもできないって事が結構ちらほらあって😅😅

ママリ

今の年齢は違いますが、少し似てます🥺

3歳なりたてのときは自分の名前は言えませんでした。
いわゆる言葉の爆発期はみんな2歳台できてるところ、3歳すぎてからでした。
3歳半のときだいぶ会話できるようになったと思ってましたが、他人には聞き取れない感じでした。
3歳の終わりに自治体の心理士面談受けたけど特別発達の遅れは無しと言われてました。

うちも年中に上がるとき小さな園から大きな園に転園して、慣れるのに結構時間かかりました。
同じく子どもはまぁまぁ大丈夫だけど、大人は苦手です。

周りの空気を察することはできる(というかやや過敏)ので、時間かかりながらも集団生活には順応できているので、園でも全く問題視されてません。
自宅ではひょうきんです!
3歳のときは怪獣でした😂

5歳になって、言葉のボキャブラリーも増えて会話は普通にできるけど、滑舌の悪さ、言えない音も多々あり。。
5歳児検診のとき、集団遊びに参加したがらなかったりもして😭
発語のことと併せて相談したくて療育紹介してもらいました!

結局、専門店に診てもらってもやはり、
発達障害は全く無し。ASDの子に見られる気質は少しは持ってるけど、性格・気質の範疇、いわゆるグレーゾーンにも至らない程度とは言われました。
言葉の不明瞭さに関しても、通常は訓練始めるのは年長さんからとのことでした。

ただうちは本人も言葉が伝わりにくいことの自覚もありコンプレックスになりつつあったので、少し言語訓練を始めることになりました。、
又、診断もつかなくても、療育センターでは、こういう性格ならこうするといいかも!など育児のノウハウやアドバイスもらったりできて、すごくありがたいです🥹

紹介状なくても療育センターに相談することはできるので、早めに動いて繋がり持てば良かったなと思います。