
2歳児育児疲れました。逃げたい。私以外の人の言うことは割と素直に聞き…
2歳児育児疲れました。逃げたい。
私以外の人の言うことは割と素直に聞きます。すわろうねとか、こっちで遊ぼうとか、触らないでねとか。
私のときだけ何を言ってもほとんど泣いて嫌がるか怒って叩いてきたりします。機嫌がいいのはおやつを食べている時か、車の曲を聴いてる時です。おやつもそんなずっとあげれるわけもないし曲もループで聞いていれば飽きてきてまた怒って泣きだします。
1番困っているのはチャイルドシートの抜け出しで、肩紐もきつめにして抜け出し防止のベルト?を使ってみてもダメで私と車に乗っていると毎回抜け出して助手席で暴れたりします。乗せるときも、反り返って嫌がり私を叩き悲鳴のような泣き声で叫びます。
寝かしつけも遊び回って寝ようと言うと虐待されてるような声で泣き叫びます。
子供には知ったこっちゃない話ですが、虐待されて育ったのでその時の記憶や絶対同じようなことをしないって気持ちのせいで、叱る時もつよい口調で言うことができず舐められているのではと色んな人に言われてしまい、パパのように少し強めに叱ってみても改善はみられないしむしろ泣いて暴れるし、今度はゆっくり子供でも分かりやすいように説明してあげた方がいいと聞いたのでやってみれば、イタズラは悪化するだけだし、もうどうしたらいいのか何もわかりません。
- もも🍑(生後1ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

てんまま
上の子たちが2歳2ヶ月差で、もう気持ちがすごく分かります!!
下の子1歳になるくらいまで毎日地獄でした…うちは下の子がチャイルドシートでギャン泣きだったので車で出かけることもできず…!!
上のお子様を一時預かりに入れるとかはどうでしょう?
これ2歳児0歳児はこれからもっと大変になるのでリフレッシュ必要だと思います!

2児ママ
イヤイヤ期ですしね🥲
強い口調にならないのは
逆にすごいことだと思います!
私はイライラして頭ごなしにキレてばっかだったので🙄
チャイルドシートの抜け出し防止ベルトは
どんなものを使ってますか?
紐状のものは抜け出せてしまいますので
パッドタイプがおすすめです😌
すでにそれをご利用でしたら
困りものですね。。。
お昼の寝かしつけもやめてみたらどうですかね?
うちの息子は2歳から昼寝してませんでした。
でも勝手に寝ないくせに
眠くなるともっと手がつけられなくなるパターンもありますよね🙄
ドリームスイッチとかは
プロジェクターの導入はいかがですか?
基本は全てにおいて諦められたら1番楽です😂
躾うんぬんありますが
他の人の言うことが聞けているなら
完全に甘えだと思うので
甘えさせてあげるという意味で
勝手にさせればいいと思います
これが難しいわけですけど🥲
-
もも🍑
パッドのものなんです🥲
ほんとに困りました😭
お昼寝は保育園の時はしてますが休みの日はほぼしてないんです。。
旦那が夜勤の日の夜の寝かしつけが2、3時間かかって泣き疲れて寝る形がおおくて…
ドリームスイッチなど検討してみますありがとうございます!- 2時間前

no-tenki
たぶんですが、下の子のへの嫉妬からママに甘えることで発散してるんだと思います。☺️
ですが甘え方がわからず、ママが嫌がってるのを見て構ってもらってるって間違った甘え方になってるので、こっちが話をしてもギャーギャー怒るなら、無視をして離れるのもありです。👍
寝かせつけはたぶん寝かせようとするな!寝たら赤ちゃんのところに行っちゃう!って思ってるかもです。。
なので無理に寝かせずに、布団の上でおもちゃで遊んだり、座って抱っこしてトントンして大好きだよ〜大好きだよ〜ってチューしてこちょこちょして遊んでも良いかもです。☺️
寝れないならそのままにしてたぶん夕方に眠くなって癇癪起こるのですが、ある程度対応したら無視でも良いと思います。
ここまでは対応するけど、これ以上はダメ🫷の線引きを行動してあげるとわかりやすいです。☺️
無視する時は完全に落ち着くまで絶対声かけしないように徹底してください。👍
中途半端に声かけるとヒートアップさせてしまう行為になるので、自分で落ち着く力つけるためにも、完全に落ち着いておもちゃで遊ぶとか、ママに執着する様子がなくなってから声かけします。
あと声かけしても勝手に体には触ってはいけないです。
ぎゅーする?って聞いてオッケーもらったらぎゅーする。
トントンゆらゆらしながら、よく頑張ったね〜落ち着けて偉いね〜
何が嫌だった??
〇〇が嫌だった??
そっかそっか〜って話せないと思うので、こちらで誘導して嫌だったことがあれば、〇〇が嫌だったんだね〜
でもママねギャーギャーなると困っちゃうからこうやって話してくれるかな?っていうとたぶんうんと反射で言うと思うので、お話聞いてくれてありがとうね〜
お兄ちゃんは優しいね〜ありがとうー!!ってスキンシップとります。
あとはうちはなるべく平等の育児参加制にしました。
助産師から上の子ファーストと言われましたが、上の子ファーストしたら赤ちゃんいらない。赤ちゃん置いてって言われて、あっやめよ。ってなりました。
それからは下の子のお世話をする時は上の子にまず声かけしてからにします。
で、おむつを替える時も、あっおむつがない!!お兄ちゃんどうしよう!!
おむつないから赤ちゃん困っちゃうな〜って言います。
おむつ置き場はわかりやすいところに置いてるので、ここだよ!って教えてくれました。
ありがとう!!!助かる!!!
1枚くださいな〜って言って、持ってきてくれたらぎゅーして褒める。
あっ!おしり拭きない!!
キュッキュッ拭くやつがない!って動作で示して、わかったのかここだよーって持ってきてくれて褒めます。
で、赤ちゃんのおむつ替えながら一枚ちょうだい〜ってお兄ちゃんにも手伝ってもらいます。
できたら赤ちゃんの代弁して、お兄ちゃんありがと!!すっきりした!!
お兄ちゃん大好き〜って、座って抱きつかせたら上の子は照れてました。
赤ちゃんは世話をしないといけないってわかってから、ものを投げたりとか、意味不明な癇癪はかなり落ち着いて、赤ちゃん泣いたらトントンしてくれたり、ママおっぱいだよ!って教えてくれたりしました。☺️
たぶん今は悪いことばかりして注意することが多いかと思います。
ご飯を食べる時に座ってくれたらママぎゅーしたいんだけどな〜とか、座ったらかっこいいな!とか、じゃ座ってとかじゃなくて、座ってと言う前にママとぎゅーしようって言って、ぎゅーしてからご飯食べる人?って聞いて、食べるの?じゃ食べようか〜
座れるかな〜座れたらかっこいいな〜🤭とか言って、少しでも座る行為をしたら、え?!座ってくれるの?ママ嬉しい!、って座ってないけど褒めると、案外ストンって座ったりすることあります。(笑)
チャイルドシート の抜け出し問題は難しいですよね。💦
2歳は抜け出すものと捉えるしかないのと、抜け出さないようにバックルは2個付けしたこともあります。
あとは紐というか留めるところを、上辺りでぎゅっとできるものが良かったです。お写真載せておきます!
強い口調で叱ることも必要ですが、お子さんの場合試し行動だと思うので、注意よりかはできることを褒めてあげる方がいいかな?と個人的には思いました。☺️
ですがこれは絶対だめ!と思うような行為は、強い口調で叱ることも時には必要です。👍
-
no-tenki
まとめるの下手で長文ですみません。
読み辛かったらスルーで構いません。🙇♀️- 2時間前
-
もも🍑
長文ありがとうございます!😭
すごく丁寧に教えていただいて有難いです
たしかに、上の子との時間が減って寂しいのかもしれないですね、、- 2時間前
もも🍑
2歳差大変ですね、、寝不足続きのイヤイヤ期しんどいですよね😭