
私の子供に対する行動は間違っていますか?二歳で癇癪起こしてご飯を掴ん…
私の子供に対する行動は間違っていますか?
二歳で癇癪起こしてご飯を掴んでぶん投げる
↓
投げるのはだめ。ご飯もう投げたから食べないんだね。と声をかける
↓
皿にヒートアップしておもちゃ箱の中身を撒き散らし、
ものにあたらないよ!っと止めに入る私にも噛む、引っ掻く、叩くの暴力
↓
ママいたいよ。噛んだらバツ、叩くのもバツだよ。と声をかけ、子供だけ別室に連れて行く。鍵はないのと、子供の意思で部屋の外に出られる別室です。落ち着かせるのと私も冷静になりたいのが目的です
↓
当初キレていた理由よりも私に抱っこして欲しい子供が出てくる。抱っこして、そっとダメなことを話す。
こんな感じの対応はどうなんでしょうか?
言葉をまだ話せず、意思疎通もジェスチャーが多いため余計に私も何で怒ってるのか全くわかりません。
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月)

退会ユーザー
多分、育児書的には模範的だと思います。
でも私は自分の心を一番大切にしなきゃって思っていて…
ご飯ははじめから自分で食べさせずに、離してママが食べさせてあげる。
おもちゃは好きにまかせて、落ち着いたら片付ける。一緒にできたらいいけど期待はしない。
ダメダメ言ってもわからないなら、危険なことでなければ好きにさせていいと思いますよ💦
おもちゃ投げ始めたらぷにぷにボールを渡したり。

はじめてのママリ🔰
そんな感じで癇癪起こしたら何も言わないでご飯だけ下げて落ち着くまで様子見でもいいかもしれませんね!イヤイヤ期ですし、一様子どもなりにぶん投げた理由ありますし、それを上手く言葉に出来ないのもイライラしてしまいますよね。癇癪起こしている時に注意してもヒートアップするだけかと🥲

みー
ダメダメ言われたら反発して余計ヒートアップするので放っておいた方がいいと思います💦
大人でもパニクっている時にあれもこれもダメダメ言われたら余計パニクるのと一緒です。例えば車の運転している時に、助手席の人に、ブレーキが遅い!なんで今の信号行かなかったんだ!道間違えたな!みたいに捲し立てられる感覚と似ているのかなと私は思っています。
おもちゃ撒き散らしても、それで誰かが怪我するわけでもないのでそっとしておいていいと思います!そっとしておけば、「噛んだらバツ、叩くのもバツ」って追加でダメダメ言わなくて済んだので…😭
とはいえ、私もカーっとなってダメダメ言ってしまいがちです💦うちの子はもうそれなりに話せるので落ち着いた後に何が嫌だったの?と聞くと、はじめてのママリさんの例で言うところの「ママに抱っこして欲しかったの」と言います。要するに何に怒っていたのか、何をして何を怒られていたのかは全く記憶に残っていません😅
お子さんを思ってダメなことを伝えているとは思うのですが、癇癪中は内容を咀嚼する余裕はなく「怒られた」という事実しか理解出来ない可能性もあるかなと思います。
コメント