
小学校に入学すると、子供が勝手に友達を連れてくると聞いたのですが本…
小学校に入学すると、子供が勝手に友達を連れてくると聞いたのですが本当ですか?
幼稚園だとママが交流を頑張らないと、他の家庭と中々距離が縮まらないですよね💧
グループはグループで大変そうですが、園内でたくさんお友達がいるママがいると羨ましいな〜🫠と思う時があります。
私は数回ランチなどして一時期は交流を頑張ってましたが、私の性格上、やっぱり苦手です😂
せっかくマイホームを購入したので子供には友達をたくさん連れてきたり、仲良い子とクリスマスパーティー🎄などしてもらいたいのですが、小学校入っても親が積極的に話しかけないとそういう経験を子供にさせる事は難しいでしょうか?
今現在は、家族でできる限り子供が楽しいと思うような家庭作りはしてて、現状満足はしてます☺️
でももう少し交流がほしい…笑
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
今日はダメだって言ってるのに連れてきますよ😇😇
そんなレベルです笑

ママリ
地域にもよるかなと思います💡
うちの周りは勝手に連れてくるはダメ、親同士が連絡取れる子のみとかにしてる人が多いです!
トラブル防止のためですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
地域は東京寄りの首都圏になります💡(田舎過ぎず都会過ぎず)周りの皆さんは元からママ同士で仲良い方や私みたいな一匹狼ママもぼちぼちいます😂
親の連絡はどうやってしたらいいですか?😭
とりあえず新一年生になって仲良い子ができてから、学校行事でその子の親御さんに会った時にLINEをこちらから聞いたらいいですかね?🫠
もうそのレベルからの人見知りなので😂良かったら教えてください…お恥ずかしいですが本当に苦手で🥺🙏- 1時間前
-
ママリ
私も東京と神奈川の県境なので同じような地域ですかね💡
小学校だとなかなかママ友広がらないですね💦
役員したりとかすれば多少広がりますが、、
行事の時とかに遊びたいと言ってるのでよかったら…って連絡先聞く人もいるみたいです!
幼稚園から仲良い、スポ少など習い事で一緒とかで仲良くなるパターンが多いかと💡- 1時間前
-
ママリ
うちの場合は勝手に連れてくるのはダメ、事前に約束して私と相手のお母さんの許可を貰ってから連れてくること、ママ同士連絡取れる人、ママが知ってる子が約束になってます💡
おうち遊びのトラブルほんとに多いみたいで、学校からも注意喚起が出たりもするので、我が家は誰でもどうぞー✨にはしてないです!
たまり場になるのも嫌だし、アレルギー問題、ゲームする年頃になるとWiFi問題とか色々ありますしね💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
参考になります🥹ありがとうございます。
ママ友は欲しくないけど、子供が仲良い子とはのびのび遊んで欲しいし、仲良い子ならお家にもきてほしい…って感じで、なかなか難しいです😂
なるほど!今の子は習い事が多いですもんね!
おうち遊びのトラブル、噂には聞いてますがそんなに大変なんですね💧うちも誰でもどうぞ✨はやめときます😨!!質問してよかったです✨- 1時間前
-
ママリ
こんなこと言いたくないのですが…ほんと良い子ばかりではないって言うのが現実で。。
冷蔵庫や色んな部屋勝手に開けて漁る子、放置子みたいな感じで入り浸ってしまう子、食べこぼしなど汚しまくる子…ほんと色んな子がいるし、1度okにしてしまうとあとからダメとは言いにくいですし😵💫
毎回誰か特定の子の家ばかりになってそのおうちがおやつやらジュースやらの負担が大きくなって…とかもあるみたいです💦
約束事をきちんとお子さんと決めた上でお家に呼ぶのが良いかと思います☺️- 1時間前

ママリ
うちは勝手に連れてくることはないですね!連れてきたところで保護者を知らない子は家に入れないですし、子供にも勝手に友達の家に行かないように伝えてます。
近所に子供が多いのでみんないつでもこれる環境ですけど、約束をしてる時しか遊べないし、それぞれ習い事をしていてみんなの都合が合う日が限られてます。
小学生になって親同伴の遊び(ハロウィンやクリスマス)を求めてない保護者もいると思うので、子供たちが計画して少し親がサポートするとか、親同士も仲が良くて波長の合う親子と計画したほうがいいと思います。うちの子は近所の友達とハロウィンに仮装したり、バレンタインにお菓子を交換したり、自分たちで計画してますよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
参考にして、我が家もその方針にしようと思います!!
親同伴はできるだけうちも避けたいです😭ママ友欲しい訳ではないので😭
できれば子供だけきて親が連絡先を知ってるのが理想です✨😂
子供同士で計画したりするんですね…😳❣️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私の子は低学年のうちは学童入ってましたし
高学年なってからは、部活始めたりで、LINEなどて休日遊ぶ約束つけてくる事たまにあるけど
家にあげる事はほとんどさせてません
稀にお泊まりする子もいたりはするけど・・・
学校のお友達とは
近所の公園やら、Wi-Fiスポットでゲームしてたりくらいですね
お泊まりも含めてだけど
クリスマスマスやハロウィンパーティ的なものは
学校とは別で関わりのある親子だったり、基地内イベントでトリックオアトリートしてきたり
その異文化交流目的にしてるので
家に呼んで何かするって事私はした事ないです
-
はじめてのママリ🔰
参考になります🙇♀️
ありがとうございます✨
小学校に入ると子供同士で約束したり行動してくれる感じにはなるんですね!✨
学校の友達とばかりパーティ的な事を想像してましたが、習い事や別の関わりでも仲良くなれそうな気がしてきました☺️
昔は家に呼んでパーティなど親がしてくれましたが、今の時代は気楽にイベントに行く方が楽そうですね😳❣️- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
家に人の子あげるって
気を使うと言うか、環境の違う子を下手に注意もしづらいと言うか
親とも良好な関係でないと私にはなかなかできないので
家にあげて遊ばせてる子は、私はほんの僅かですよ😊
ハロウィンやらクリスマスは、元々日本にはない文化ですし、オリジナル楽しむのもいいけど
特にハロウィンなんかは、子供向けイベント交流割とあるので、それはそれで楽しめますよ
毎年コスプレ、ボディーペイント、本場の英会話、子供達楽しみにしてますよ
仲のいい家族だったり、部活の子達でBBQする事あっても
家ではなくそう言った施設に行ってする事たまにあるけど
今は個人でいろいろ楽しむ方が多いんじゃないですかね🤔😊- 49分前
はじめてのママリ🔰
幼稚園の今は考えすぎに頑張らなくていいですかね?😂
同じ校区に行く子もいますが、小学校も半々ぐらいに分かれるので🤔