※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校に入ってから、子供の人間関係やママ友とのやり取りに苦労する様…

小学校に入ってから、子供の人間関係やママ友とのやり取りに苦労する様になりました。いじめ 問題児 先生とのやりとり、他の保護者とのやり取り もう本当に疲れてしまいました。
人(息子)を育てる、その子の人生の問題に向き合っていかなければいけない
強くなって、守らなければいけない 

もともと私自身、鬱病で、コミュ力もキャパもなく情緒も不安定で、生きていくのすら精一杯だったのに

子供を育てることは悩みだらけで、辛くてしんどくて

さらに小学校に入ってからは子供の人間関係でも悩むようになり、これから先もきっと、様々なずっと悩みがあって

でも息子が大好きだから、戦わなきゃいけないし向き合わなきゃいけない けど、 強くもなれなし上手くできない、それでも強くならなきゃいけないし、上手くやらなきゃいけない しんどいです…

コメント

さくらもち

同じく!小学生になってから人間関係面倒くさくなりましたよね🤣

考えること多すぎで疲れてしまいました💦楽になった部分もありましたが、小学生とはいえまだ親無しでは何もできない中途半端な部分が多すぎて子供同士の口約束や親との交流、一人が楽な私にはしんどいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    想定外すぎます🥺
    保育園ならまだしも、うち幼稚園出身で、親参加のイベントとか係とかいっぱいあってその度悩んではきたんですよ

    それで、小学校入ったら、やっと解放されるー!!!!って思って、係も一番楽なのにして、終わった終わった〜!
    と思ってたら

    子供がいじめられて 戦うしかないけど私諸刃の剣
    親の目がなくなったから問題児がうちに押しかけてくる

    しんど 辛 いつまで続くのこれって絶望してます…

    辛いのは息子の方なのに…
    母ちゃん強くならなきゃですね😢

    • 1時間前
  • さくらもち

    さくらもち

    目の届かない部分多いですよね💦
    みんな仲良したった保育園、幼稚園時代からどうしてイジメになってくのか…人間関係ってほんと難しいですね
    小学校の先生も手厚く無くなりますし、大変ですが親も成長する時ですね🤣

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思えば保育園、幼稚園児がパワハラする事もないし、
    成長すればするほど人って醜い心が生まれてくるんですかね…高度ないじめとか

    こんな成長期だからこそ我が子だけは優しい子に育てないと…!!!!

    本当小学校の先生なーんも見てなかったです

    母子共にがんばります🥺

    • 46分前
はじめてのママリ🔰

共感します。
私もコミュ障、キャパ狭、鬱病、パニック障害持ちです。

幼稚園の頃は自宅前に園バスが来て先生に挨拶するだけでした。
なのでママ友も1人もいなかったし本当に気楽でした…

学校に入ってからは保護者同士の関わりが面倒くさいし、クラスの問題児に泣かされて帰ってきたり、女の子なのもあるからかすでにクラスのカースト上位の女の子グループがあったり…

学校ってこんな大変なんだ…と思ってます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね…子供のことあると、子供より先に泣いちゃったりしないですか?
    子供のが辛いのに、私が泣いたり病んじゃって

    「へーきへーき!大丈夫だよ!」って子供に取り繕わせちゃってるんです…
    ほんとクソ親だって自分責めて更に病みます…

    それは本当に辛いですね
    私小学校こんなに辛いと思わなかったです

    うちの子も男の子だけど、おとなしめなので強い子達にいいようにされてます

    こんな体ボロボロなのに戦争の前線に立たなきゃいけない気分です…
    それでも言わなきゃだし守らなきゃですよね…

    • 1時間前