
運動会で息子が成長を見せたことを喜んでいますが、支援級から普通級への変更を検討しても良いでしょうか。
運動会、
去年が私から離れれず、あんなにお家で出来てたのに硬直してた息子で何も参加できませんでした🥹
緊張が強すぎて療育に通って一年半、先月の療育での面談では緊張が強いままが続くのであれば小学生は支援級が良いかもと言われて支援級が手厚い学校近辺にお引越しをする予定でいました。
昨日は年中運動会!!
私から最初から離れて堂々と自分のテントに座り、競技でもバッチリ踊ったり走ったりする姿が最後まで見れてとても成長を感じて終始涙でした🥲
緘黙気味で情緒級検討してたのですが普通級また検討しても良いのでしょうか🥹
- はじめてママリ🔰

バナナ🔰
運動会頑張ったんですね!
1年でぐんと成長した姿を見ると感動しますよね。期待も希望も膨らみますよね。
普通級、情緒級、どちらもメリットデメリットはあると思います。
お子さんは緊張が強く緘黙気味以外に困り事はないですか?
普段の園生活ではどのくらい支援や配慮をしてもらってますか?お家ではどうでしょうか?
それによっても変わってきますね。
初めての学校生活、環境がガラッと変わるので不安もあると思います。
普通級でも支援や配慮はしてもらえますが、情緒級程は難しかったりはします。
困った時に自分から先生や周りにSOSを出せる子だと普通級でも気にしてもらえますが、そうでないと先生もそこまで手が回らないや目が届かない事もあります。
うちは情緒級ですが(診断あり)就学して改めて情緒級を選んでよかったと思ってます。今のクラスでも最初は軽く行き渋りもあったし、母子分離不安も少しありました。多分普通級だと色んな事についていけなくて不登校になっていたかもと思います。
実際普通級にも数人診断済みの子、グレーの子、未受診未診断だろうと思われる子がいますが担任は1人で30人を見ているので支援が必要な子まで手が回らないそうです。不登校気味の子もいるそうです。
それも現実ではあります。
なので普通級も見学に行って、普通級ではどこまで支援と配慮をしてもらえるかを確認して、お子さんにどちらがいいのかを聞いてみてからでもいいと思いますよ。
心理士さんは「最初の1年は手厚い支援を受ける1年でいい。それで安心して学校に通えるならその方がいい」と言ってました。
コメント