※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母に対して特別な感情がありながら、出産後に嫌な気持ちが生じた理由について悩んでいます。無神経な発言や過剰な接触が気になるようです。どうしてこのような感情になるのでしょうか。

祖母にだけガルガル期があった方いますか?
なぜが自分の祖母にだけにガルガルしちゃいます。
小さい頃からおばあちゃんっ子で休みの度に祖母の家に遊びに行ってました。
妊娠中も祖母に曾孫を会わせるのを楽しみにしてたのに出産後なぜか嫌になりました。
祖父母宅に遊びに行けば行ったで楽しいですが子供に顔をすごく近づけて口で音を出してあやしたり、すぐ抱っこしたりされると嫌だと思ってしまいます。
あとは悪気のない無神経な発言が度々あり産前は気にしなかったのに今はモヤモヤ気になってしまいます。
なんでなんでしょうか…。祖母のことが大好きなのに嫌だと思ってしまうのがすごく辛いです。

コメント

みこ

私もそうでした!妊娠してから、出産後まで、なんでそう言うこと言うんだろうってことを言われ、一時期、足が遠のきました。
つわりがひどく点滴入院した時も、おかしな子になるや、つわりは病気じゃないんや、何度も言われました。4月生まれで寒くも暑くもない時期の出産だったんですけど、夏の出産は大変、暑くて大変なんや、あんたは楽でよかったな。と言われました。
大好き、なはず、だったんですけどね、、、。

予定帝王切開だったのですが、何言われるか恐ろしくなって、言いませんでした。予定だったので2週間早く産み、報告した時は、早すぎる!(=未熟児的なこと言われた)と言われました。おめでとうやお疲れさんもなかったです🤣
なんだあのババアとなりました。

ガルガル続きましたが、少し前から気持ちが落ち着いてまた顔見せに行ってます。

話長くなりましたが、ガルガルになる原因かすべて書いてる気がします!笑
顔を近づけて、、、
悪気ない発言の数々、、、
おばあちゃんっ子ゆえ、小さい頃から大好きな部分も感謝な部分もあったけど、チクチクするようなこともちりつもであったのではないでしょうか?

だけどガルガル期なら長く続かないと思います。ホルモン落ち着いてきたら、気持ちも落ち着いてくると思います。