
2歳の子供がご飯を全然食べません。どうしたらいいですか?まず座って食…
2歳の子供がご飯を全然食べません。
どうしたらいいですか?
まず座って食べません。座れても最初の10分くらいで、立ち歩いたり抱っこをせがんできます。
その後自分で食べなくなり、食べさせてと言われます。
咀嚼も遅くて食べ終わるのに1時間以上かかります。
座らないとご飯を下げる、お弁当箱に入れる、ご飯をキャラクターにして可愛いくする等色々試しました。
食事の時間が1番ストレスです、、、。
食材も無駄にするので、作る意味ある?と思うレベルです。
ちなみに保育園ではクラスで1番月齢高いですが食べ終わるのは毎日1番最後で、完食は滅多にしません。
- ママリ(2歳6ヶ月)

ママリ
決してお手本になる答えでは無いですが、私だったら座って食べさせるのを諦める。食事以外の時間に補食として何か食べさせる。ですね。
まず、黙って座って最後まで食事を出来る子なんて、そうそう居ません。10分も座ってくれるなんてお利口さんですよ!立ってでも、抱っこでも食べてくれるならそれだけでOKです。
食事に時間が掛かって食べる量が少ないなら、ご飯を作りながら味見をしてもらうとか、おにぎりやバナナなどを少し食べてもらうとかします。1日トータルで考えて必要な量を食べれれば良い訳ですから、ご飯の時間に食べてもらおうとすると、お互いストレスになるかなと思います🙂

まま
うちの子も1歳半くらいからうろうろし始めて3歳になる前くらいまで、おもちゃをお皿のところに並べてみたり、絵本を机の上に持ってきたりと毎日毎日ほんとーーーにストレスでした💧
朝は時間ないのにそんなかんじ、夜も1時間半ほどかかってました!
どこかで「その年齢なんて遊ぶのが優先順位高くて当然」というのを見て、たしかに!と思い、考え直しました。
うちは食べさせれば食べる子だったので、最初は自分で食べさせてうろうろし始めたら座らせて話しかけながらどうにか食べさせてましたよ😌食事の躾はもっと後からでもできるけど、身体づくり(栄養摂取は脳の成長にも影響するんだそうです)は、後からまとめてはできないと考えるようにしてました。
3歳になった頃から少しずつマシになり、今はほとんど自分で食べますしうろうろもしないです。「お腹すいた!」と言うようになったのと同時くらいだったので、3歳になる頃まで空腹感がわからなかったのかもしれません。
いつかちゃんと食べれる日がくるので、信じて必要最低限はどうにか食べさせる…でどうでしょうか!
コメント