※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子の赤ちゃん返りがすごいです。下に9ヶ月の娘がいます。2…

3歳8ヶ月の息子の赤ちゃん返りがすごいです。
下に9ヶ月の娘がいます。2人とも自宅保育です。
もともと聞き分けもいい方で、他人に凶暴なタイプではありません。娘ができてからも叩いたりとかは全くなく、むしろ可愛いがってる方だと思います。
妹に対しては害はないのですが、最近出来ることを出来ないと言ってしなくなりました。
例えば脱衣着衣を出来ないとしなかったり、やたらと抱っこをせがんだします。あとご飯も今までは行儀良く食べてたのに、途中で遊んだりするようになりました。
日中ほぼワンオペで、息子の言う通りできないことは多いです。むしろ出来ないと言われても、「自分でして!来年から幼稚園でしょ!」と言ってしまいます😭
私なりに朝から昼にかけては毎日支援センターや児童館連れて行って午後は習い事行ったりと、息子中心の生活を送ってるつもりです。娘はほぼ車か抱っこ紐でねんねです。
一時保育で息子がいない時に娘を家で昼寝させたらぶっ通しで3時間くらい寝てて、本当はこんなに寝るのに普段可哀想なことしてるなと思ってしまって、尚更娘が可愛くおもえてしまってます。
そんなこともあってお風呂の時とかご飯の時とかバタバタしてる時は出来ることは自分でして欲しいと言ってしまいます。
本当はそれも共感傾聴してお世話してあげるのが本人の安寧に繋がるのはわかってますが、なかなか難しいです。
土日は旦那(めちゃくちゃ子煩悩です)がいるのですが、旦那が息子の赤ちゃん返りに対して私が言うように「自分でできることはしなさい」と注意してたら、普段見てないくせにそれを言っていいのは私だけで、旦那くらいは甘やかしてあげてよ、、と思ってしまいます。
まとまりがありませんが、みなさん赤ちゃん返りどう対応していましたか?現実問題、なかなか優しくなれないどこか、もう嫌になってきてしまってます😭
時間薬で、いつかは無くなりますか?
アドバイスご意見いただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ

息子さんは赤ちゃん返りがしたいだけでしょうから、午前中は家で存分に甘やかしたらいいのでは?
そしたら息子さんの相手もできるし娘さんの昼寝時間も確保できるし家事も余裕を持ってできるのでは?
旦那さんにはどういう方針でいたいのか伝えるべきです。
「父親と母親で対応変えたら意味ないでしょ!!」って怒る母親もいますよね。言わないでわかるかと言われるとそうじゃないケースですね。

根本問題ですが、赤ちゃん返りが問題なんじゃなく、質問者さんに余裕がなくなってきてるのが問題なんでしょうね。
時間薬だとして、そこまで心の余裕持ちます?っていう。
いまほんとに自分に必要なものは、自分にしか分からないから、よくよく自分に色々聞いてあげるといいですよ。答えを出そう、じゃなく、いっぱい質問してあげようと思うといいと思います。

あおちゃん

赤ちゃん返りというか、そういう発達段階ですね💡
自分で一通りできるようになった後に「ママやって~」って時期はあります😊
大人からすればできるようになったんだからやって!となるのも当然なんですが、子どもが甘えてくるときは甘えさせてあげるのが一番です。
もちろん「自分で」を繰り返してるうちに自分でやるようにはなるんですけど、甘えさせた方が自立するのは早いって話もあります😊
過ぎてしまえば、もっと甘えさせてあげれば良かったとなります💦それでも今きついってのもよく分かります😇
なので、例えばママ一人の時は頑張って自分でやってね。パパいる時はやってあげるよとか、これはやってあげるから、これは自分でやって等甘えさせるときと、させないときのメリハリをつけることから始めてみてはいかがですか?
全部を聞くのは難しいと思いますが、何か一つでも聞いてあげることでお子様も安心を得られると思います😊