
なんか公開処刑されに行っただけだったわ…。1年生長男の初めての運動会…
なんか公開処刑されに行っただけだったわ…。
1年生長男の初めての運動会。不安定なとこがあるから、応援席じゃなくてママと救護テントで待っていられるようにと特別許可もらって。
だけど雨天で開会式終わったところで急遽中止に。教室に戻ってテレビ見て待機、の流れに参加でききず。クラスメイトからは「長男くんだけ屋根のあるとこで待っててずるい」「長男くんのママ、最近長男くん悪い子なんだよ」「長男くんうるさくてどっか行っちゃうんだよ」と次々言われ。「ごめんね、ちょっと不安定なところがあるから、離れて待ってくれるとうれしいよ、ありがとう」を繰り返し。
結局廊下で好き勝手遊び回って逃走して、追いかけて。もう授業なんかどうせやらないから先に帰ろうと言っても逃走。全学年と何人かの保護者に白い目で見られて。
ブチギレたから荷物片手、長男片手に引きずって帰宅(徒歩10分)。腕を引っかれて傷ができて、道中も何人もの人に白い目で見られて。
あーあ。発達障害児持つと学校行事も公開処刑か。人生終わったな。一学期までごく普通に過ごせてたのにこんな急に発達障害です、暴れます、多動です、迷惑ですって急展開になるもの❓生まれつきの脳機能障害だから優しく寄り添ってフォローしろ❓ただのわがままにしか見えないんですけど。こっちが寄り添って優しくしないと座ってもいられないってもう学校行く意味ないでしょ。それなのに好きなことはできる❓ただのわがままじゃん。そりゃみんな好きなことはできるって。あーあ、便利だね、発達障害って言ってりゃいいんだからさ。
火曜日に延期されたけど、もう行かなくていいかな。行きたいって本人は言うけど、私のフォローありきでないと無理(っていうかそれでも無理だと今日わかった)ならもう行かなくていいよね。来られたらいいですねって言われたけど来ないでほしいよね。もう二度と学校行かなくていいかな。
- イリス(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
保護者がそう思ってるくらいなので、他人がそう思ってしまっても仕方がないのかなと思います。
うちの息子小2ですが、クラスにそういう子がいて、うちは卒業までクラスを離してくださいと先生に頼みました。
じゃないと授業も集中できないし、息子も繊細なところがあり、発達障害ということは理解していてもやるべきことをやらない、ギャーギャー騒ぎ回るその姿を見てるだけで頭が痛いと頭痛薬を持っていっています。
なので、二度とクラスを同じにしないでほしいとお願いしてきたところですが、
やはり親としては色んな子がいること、もちろん子育てしてるので発達障害に理解もあります。でもやはり、我が子が一番なので受け止めて上げきれないのが現象です。
なので白い目で見られてしまうのも無理ないかなとは思うけど、私が親なら強い気持ちで我が子の味方をします!そこができるかできないかかなと思います。
あと、支援級ではなく普通のクラスにいるのはなぜなんですか?

ちびトラマン
わぁーお疲れ様でした😭💦
ついコメントせずにはいられずコメント失礼します。
公開処刑ですよね‼︎わかります。行事に行けば、周りの子からわがまま言ってたよ、暴れてたよとすごい聞かされて、なんでわがままばっかなの?ってストレートに聞かれて辛かったのを思い出しました。
得意不得意があるから好きなことはできちゃうから余計???ですよね😓延期になったんですね。うちなら運動会は行かない選択をするかと思います。子どもが落ち着かないのでとか言って休みます。
学校には行き渋り泣きながらでも行かせましたが、何が正解かわからないです。息子さんも行きたくないならお休みしてもいいように思います。
とにかくお疲れ様でした‼︎
-
イリス
学校からも迷惑がられ、担任の電話越しの声が苛ついているのが感じ取れ。先週はこっちから1週間お休みします、静かなクラスになりますよって言ってしまったくらいです。
長男くんだけ濡れてなくてずるいって言われたとき、子供相手に「じゃああなたも発達障害になればいいよ」って言いそうになりました。
行かなくていい、休ませればいい。でも仕事がある。逃げてばかりで好きなことばかりしてなにも成長しない。1年生なのに。なんで座ってるだけができないの。一学期まで、ついこの前まで普通にできていたのに。ADHDってこんな急になるもんですか❓- 2時間前
-
ちびトラマン
一年生の時は普通級でしたので先生からの言葉でいちいち傷ついていました。きついですよね。
ずるいかぁ〜。そうだね〜(笑)って流すしかこちらの心が持たないです。
逃げてばかりなんですかね。うちは自閉スペクトラムなのですが、衝動性が強いので目に付いた物に気持ちも体も全て持っていかれちゃいます😅
急になるものかわからないですが、一年生って本当に大変ですよね。不安定になったのが引き金だったんですかね?💦アドバイスできずすみません。
上の方のコメントを読んで笑っちゃいました。うちの子は相当やばいので同じように思われてるんだなって感じちゃいましたが、こちらも受け止めるまでに時間がかかりますからね。笑
一番の味方ってわかってますが、親だってお子さんだって辛いものは辛いですからね。色んな子がいないエリートが揃う私立にでも行ってもらえばいいんじゃないかなと思っちゃいますが。
本題ですが、好きなことしかしない、逃げてばかり、成長しないと感じちゃいますが、逃げてよくて、一年生ってどんな子でもしんどくなるみたいです。今無理して2次障害になるほうが怖いと自分に言い聞かせて過ごしてきました。うちは気持ちが落ち着く薬を服用しています。いくらか落ち着くようです。- 1時間前
-
イリス
自閉スペクトラム症にも衝動性ってあるんですね。ADHDのほうかと思っていました。すみません、今いろいろと勉強中です。
WISC受けるために病院に行ったら初診で30秒で「ADHDだね」って言われて。え、そんな数秒で言っちゃう❓ってなって。先生てきには「小学校、特に男の子なんかはみんなADHDだよ」っていう感じらしくて。でもそんな急に言われても親としては受け入れるどころの話じゃなくて。来年度から支援クラスにするなら申請は12月初日ですって言われて。9月から始まった問題なのになんかもういろいろ急すぎて理解してるつもりでも感情がついていかなくて。
保育園では運動会のリレーもアンカーだったし、音楽会もお遊戯会も主役で目立つ役回りで。なのにいきなり運動会は嫌だ、なにもやりたくない。音楽会なんて知らないって。なんかもう別人のようで。
学校ではこれだけトラブってるけど、家では本当に何もなくて。あっても月イチでまぁ癇癪かなぁっていうような年相応な感じで。学校にそんなに何があるのって。人見知りもしなくて初めての場所も人も大好きなタイプで。これだけ毎日学校で怒られてるのに学校は大好きで。意味不明すぎて理解できません。
お子さんの自閉スペクトラム症について、どう受け入れましたか❓我が子だから、個を育てる、ありのままを、って感じなのでしょうか。母親だったら我が子のこと受け入れられるんですか❓
障害がなかったら、普通だったら、いらないって思ったことありませんか❓
私はもうずっと思ってます。
母親のせいじゃない。先天性の脳機能障害だっていうけど、周りはやっぱり母親を見ますよね。
長くてすみません。- 1時間前
-
ちびトラマン
そんなお医者さんいるんですね💦結構慎重にいくものだと思っていました。
目まぐるしい2学期で感情もついていかないですよ。
保育園では別人のようですね💦保育園では担任の先生が環境を整えるのがうまかったとかですかね?活動の見通しを立てる、環境整備がうまいとか息子くんが生活しやすい環境だったのかな?と想像してみました🤔
学校って急に突き放されるというか、保育園の守られてる感はゼロになる感じがあり戸惑う子も多いだろうなと思ってます。
学校好きなんですね‼︎私は今でも怒られてるのを想像すると涙が出てきちゃいます😭💦弱々かあちゃんです。笑
なんでうちの子だけ…なんで?もういらないって何度思ったか(笑)山奥に住んで息子と2人自給自足で生きて行こうって泣いた夜も何度もあります😭あと、親子喧嘩がひどいから怒鳴り声で児相に通報されないか?いや、いっそこのまま通報されたほうが楽になる?とか考えたことは何度もあります。イリスさんだけじゃないですよ😊
母親は障害を受け入れるのに3年かかり、父親は7年かかるそうです。3年経ちましたが私が息子に対して色んなことを諦めるのが上手くなったように思うので少しずつ受け入れてられてるんだなって感じてます😇
母親のせいじゃないと言われますが、周りの目は気になりますし、自分のせいだと感じちゃいますよね。- 49分前
-
イリス
保育園は小人数で、年中年長合同で20人くらいのクラスでした。だから大人数の学校やシステムに圧倒されているのかなとおもったんですが、そうなら一学期から不安定になりそうですし。そもそも人見知りとかまったくなく、どこへ行ってもすぐにお友達作って遊び回っているタイプで、人に圧倒されるような感じではないと思ってしまって。
先の見通し…とかも考えますが、「大人の都合」の一言で納得して切り替える事も出来るので、急な変更で不安定になるようなイメージも持てず。
なんか全てが急で「貴方の子は発達障害なんだから支援クラス行って静かにしてろ」と言われているようで。考える時間も相手もいなくて、「親なら子どもを思って支援クラスでしょ」という世間の風潮や圧迫、「でも一学期まではできていたんだから」という思いが捨てきれず。
日々の授業の代わり(授業に参加できていないから、代わりに何をするか事前に考えとく)を毎日毎日繰り返している。普通ならこんなことしないのにって。- 39分前
-
ちびトラマン
確かにそうですね💦3人子どもがいて、保育士だった私目線で言ったら元気な一年生の男の子って感じです😅みんなそうなんじゃないかな?って💦
癇癪とかも年相応だし、予定変更も効く、うーん😓💦
支援級はお住まいの市町村で対応は変わると思いますが、うちの地域はとても手厚いです。寄り添ってくれるので支援級で良かったと思ってます。1学期までできていたことができなくなるのはしんどく感じてしまいますね😣💦で、早く動かないとって言われてもね…心がついていかないですよ💦
でも一日、一日は過ぎていくから辛いですね。
うちは授業参加できないから読書とか折り紙してたみたいですよ(笑)机は絶対教室の隅、集合写真は1番前の端っこです。幼稚園の時から(笑)
普通ならこんなことしないのに。わかりますー💦この4年間ずっと思ってます😇
吐き出しちゃってください😊共感しかできないですが、共感されるってとてま大事だと思ってます✨- 5分前

はじめてのママリ🔰
保育園では先生から指摘なかったんですよね?💦
一学期も保育園時代と同様に過ごせていたとのことで、本当に発達障害なのかなぁ??と思ってしまいました。
1日の大半を過ごす学校生活の中で何か息子さんにストレスがかかってそれきっかけとかはないですかね??
うちは一歳になる前に他の子と違うって確信して、療育ずっと行ってました。保育園でも先生から指摘ありましたし、、発達障害なら保育園時代から指摘あったと思うんですよね。。
-
イリス
保育園、小学校一学期は本当に何もなかったです。まぁ一学期は友達と喧嘩…またいなことはありましたが、まぁ先生と男の子なら年相応と言っていました。
学童でも喧嘩やらおもちゃの取り合いなどやったやられたはあるけど、1年生男児ならみんなこんなもんと言われています。
スイミングにも通っていますが、一人でスクールバスで問題なく通っていて、夏くらいまではレッスンも問題なく参加できていました。ここ数回がひどくて、逃走したり邪魔をしたり、みたいなことが起きています。
保育園から何が違和感があったとか、一学期からなら学校になって特性でてきた、みたいな感じなのかと思いますが、2学期になって突然なので余計に受け入れられないというか理解できないというか。
でも学校の面談すれば支援クラスを勧められて申請期限を言い渡され、今も支援クラスに慣らし保育的な感じで通って学校生活を過ごしています。学童は問題なく、スイミングは逃走したり…みないな現状です。スイミングのコーチも突然だからわからず驚いていると言っていました。
もし診断がおりて支援クラスに行ったら、もうこのままというか障害者認定というか、もうそんな感じになっちゃうのかなと思うと焦って決めたくないと思いつつ、でも学校ではかなりの問題児で、全先生がうちの子を認識しています。
締切もある(これを逃すと2年生もこのまま)し急がないといけないし、でも…と堂々巡りというか答えのない問題というか。
ADHDなら就学してからわかるタイプ、3年生くらいでわかる遅めタイプなどあるといいますし、そんな感じなのでしょうか…。- 47分前

はじめてのママリ🔰
学校側としては集団行動難しいと判断したらすぐさま支援級とか通級学級に、、って感じですもんね。
個人に寄り添って欲しいですが、わたしもこの速さには気持ちがついていかず、このままでよいのか不安でしたが、支援級など見送りました。
仮に息子さんが就学してからわかるタイプの発達障害だったとしても、、、そんな急にでるかな??って思います。
学童と家庭では今までと同じように過ごせているとのことなので。
息子さんに話を聞いてみたりは出来ましたか?💦なにか辛かったことがなかったかなと。。
通級など行ってもまた普通学級に戻れることもありますよ!かといって、病院ではすぐ診断をつけるところや、検査なしに就学時の診断書をささっと書いてしまうような先生もいらっしゃるので、時間かかっても知的検査などで数値としてわかるもの受けるのも手かと。。
イリス
いいですね、普通のお子さんで。それだけでもううらやましいです。
支援クラスでない理由❓一学期まではごく普通の子だったんです。保育園も一学期もなにも問題なく、むしろリーダーシップをとっているようなタイプ。夏休み前から少し不安定になってきて、2学期でアウト。毎回毎回学校から電話かかってきて支援クラスだ病院だ発達検査だ障害だとここ9月だけでバッタバタ。
同じクラスにしてほしくない子の分類です。
私が親なら、とかいいますが本当に強く受け止めて子供のためだけに動けます❓だって同じクラスにしてほしくないような子ですよ。我が子ってだけでどう受け入れるんですか❓
喧嘩売ってすみません。