
親戚などから貰った子どもへの出産祝いお食い初めお年玉初節句誕生日お…
親戚などから貰った子どもへの
出産祝い
お食い初め
お年玉
初節句
誕生日
お小遣い
などのお金を今まで使わずに残していましたが、来年春から幼稚園入園に向けて制服や用品などに使おうと思います。
皆さんならどのお金を残してどのお金を使いますか?🤔
またいくつか質問があります。
①皆さんはそのようなお金は何に使ってますか?(季節の変わり目やその都度月齢に合った服やおもちゃを買うなど)
②親戚などから貰って残しておいたお金はいつどのタイミングで子どもに渡す予定ですか?
③夫婦の貯金や家族全体の貯金などとは別で子どもの貯金はありますか?(月◯千円〜◯万円積立してるなど)
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

ママリ
☆出産祝い、お食い初め、初節句等は教育資金に貯めてます。
★お年玉とお小遣いは子どもにいつか渡すために貯めてます。
①子供がどうしても欲しい!というものがあれば★で買ってもらうようにしています。(プリンセスの服とか)
保育園の服とかは生活費から捻出してます。
②まだ検討中ですが社会人になる時か、結婚する時にする予定です。
③児童手当を貯金しています。☆とボーナス出た時に10万くらい貯金してます。

はじめてのママリ🔰
①全て学費用(大学)に貯金してます❣️
でも、お小遣いとしてもらったお金は、金額によりますがオモチャ(本人が欲しいもの)買うのに使ってます☺️
②渡すというより、学費用なので、入学費とかで使う予定です。
③別で貯蓄してます☺️
-
はじめてのママリ🔰
児童手当、親戚から頂いたお金、家からの貯金など、全てまとめて学費として子どもそれぞれで貯金してる感じです❣️
一応大学用で貯めてるので、幼稚園小学校入学にかかる費用や、服、オモチャなどは、家のお金から出してる感じです☺️- 1時間前

はじめてのママリ
①お年玉は後で渡そうと貯金してます
お祝い系は内祝いをする際には使ってます
②入園祝い、入学祝い、お小遣いは子供の買いたいものを買ってます(もらっても500円くらいなので)
それ以外については、必要なものを買うときに使ってしまってます。
③お年玉だけ貯金して、それ以外に定期的な積立はありません

はじめてのママリ🔰
①全て貯金して、万が一大学費用に足りなかった場合そこから出す予定です!
②社会人になる時か結婚のタイミングと思ってますが、そこは本人に任せようと思います。
③子供の貯金
毎月の児童手当
月:NISA20,000円+変額保険(学資保険代わり)15,000円
お祝いなどで頂いたお金は全額貯金
内祝いも私たちの口座から出してます
なので入園などに必要なお金も、自分たちのお金から出すと思います!

ママリ
お祝い金やお小遣い、
お年玉は一部は本人に渡して、
後は貯めてます。
①まだ使ってませんが、
今後、成人式の振袖代や免許代、独立するときの引越し費用はここから出したいと思ってます。
②①の残りを成人のタイミングか結婚のタイミングで持たせたいと思います。
残りは200万円程度を想定してます。
③子供の貯金は上記のみです。
後は教育費は学資保険とnisaで貯めました。児童手当も学資保険の支払いの一部に充てて、
今は習い事費に充ててます。
コメント