※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児において、経験を重視する姿勢について悩んでいます。危険なことは避けつつ、失敗から学ばせる方法が適切か不安です。経験の内容についても迷っています。

育児が分からなくなってきました。
我が家は基本自分で経験しないと分からない子供達なので、失敗して怪我しても骨折まではまあ大目にみるかなと思って見てます。流石に麻痺とか死ぬまで危険なことはやらせませんが…

椅子に登って落ちたら、椅子に登って落ちることを失敗して経験してもらう。勿論登るなと注意はしてます。
爪切りを自分でさせて失敗してもちょっと指切るだけだから、年少からやらせてますが、今年長ですが上手くなってます。
年少でフライパンで野菜炒め作りたい混ぜたい、熱いことは説明した上でやらせる。
できる遊具か分からないけど、やりたいなら自分でやってみてね、危ないかどうかは自分で判断してね。

逆に今は危ないからやっちゃダメってやらせないんですかね?
経験は、田舎で虫取りしたり、動物と触れ合ったり、習い事をするのが経験なのか?
ちょっと分からなくなってきました…

コメント

ママリ

ケガしないように見守りの上で経験させてます
自分に見守る余裕がないときはさせてないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怪我はどの程度のものですか?
    指切ったりするのもダメな感じですか?

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    ダメというか、こちらで防げるようなケガは防いであげたいなと

    転けたり擦りむいたとか、ふいにおきたケガは特に何とも思いませんが
    爪切りなどは皮膚を切らないように教えながら一緒にする、私が見守れない時はしないでね
    みたいな感じです!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    ありがとうございます😊

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

特に男の子は、挑戦して失敗させろって言いますよね。私が聞いたのは「画鋲も遊ばせればいい。刺さったら触らなくなる」というものですが、さすがにそこまではできなかったです😭

遊具も「子どもは自分でできるかどうか分かる」らしいですし、特に問題ないかと思います。

ちゃんと伝えて、見守って、失敗して…ならいい学びだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は女なんですけど、好奇心の塊です…
    なんとなくわかるかもしれないです。
    我が家だと、それはハサミですかね…

    確かに遊具はできるかどうか分かるようになりましたね。
    1歳児のときはなんでもできると思って突っ込んで行ってましたが、2歳ぐらいからできる出来ないが分かるようになってました。

    うるさいぐらい注意してますが、やらかす場合どうしたらいいか、結論失敗して学んでくれ…という感じになってます。

    • 1時間前