※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月男の子 発語なし1歳7ヶ月の男の子を育てています。発語があり…

1歳7ヶ月男の子 発語なし

1歳7ヶ月の男の子を育てています。
発語がありません。基本楽しく育児出来ていますが、時折不安になります。

発語なし
指差し(応答以外は⚪︎)

発語がなくても指示が通れば、と言いますが、正直指示もあまり通らない気がします。。。
応答の指差しもあまり出来ません。

歩行は1歳2ヶ月終わり、指差しは1歳4ヶ月終わりにできるようになりました。

目は合います。呼びかけの反応もあります。

指示があまり通らないのが気になっているのと、たまにですが、クレーン現象、横目、頭ブンブン等気になる行動もあり……
あとバイバイがいつまでたっても上手になりません。

気にした方がいいレベルでしょうか……?
人への興味や親への愛着はあると思います。

コメント

ma

クレーン現象は言葉が出ないうちはあるあるだと聞きました🤔

息子は1歳半で50ワードくらい出てたし、指示も細かく通ってましたが発達障害(ADHDとASD)あります😅

同級生の女の子は発語が2歳過ぎてからだし、息子より指示も?って感じでしたが定型児で育ってます😊

小さい頃思い返せばですが、目が合いにくいが唯一特徴らしい特徴だったので💦
目が合い、呼びかけにも反応あるなら、大丈夫なんじゃないかなぁと、素人意見ですが💦感じます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そんなに沢山発語がでて指示が通ってても発達障害と診断されるのですね……
    うちも0歳台は目があいにくかった?のですが、最近は気にならなくなりました。
    発達は子によって十人十色とはいえ不安になってしまいます💦

    • 2時間前
kuku

一歳半健診の時に言葉の遅さを相談したら、「5単語出ているかが目安。それ以上出ていたら様子見で、出ていない場合は発達相談をすすめる」と言われました。
言葉は個人差があって、これからどんどん出てくることも大いにあると思いますが、ご心配でしたら早めに相談されるのも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの自治体は様子見になってしまい。。。
    やはり自分から行動すべきですね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちも似たような感じで、一歳半検診で相談して発達相談行きました🧐
で、発達検査受けて、今は月1回自治体の親子教室に通ってます👍

発語や指差しがなくても、コミュニケーションがしっかり取れていて現状困ってないなら急いで発達相談!とならなくてもいいのかな?と思いますが、ママが何か心配だな...って思うならとりあえず発達相談してみるのはありだと思います🥺
発達相談してみて、ただ心配しすぎなだけだったー!ってなれば、それはそれでいいと思いますし😊

ちなみにうちの自治体だけかもですが、発達相談したいです!と言っても、今は予約がいっぱいでと言われて1~2ヶ月後にしか予約取れなかったです😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    親子教室いいですね……!
    コミュニケーションはとれないわけではないですが、分かってなさそう?と思う時もしばしばあり判断が難しいです😓
    役所に電話ですよね。してみます!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ2回しか参加できてなくて、中身は遊んでるだけ?って感じなんですが、そこの先生いわく、一つ一つの遊びにも心身の成長を促す色々な意味があると言ってました😃
    なので、参加してプラスになるかはまだわからないけど、マイナスになることは今のところなさそうだなと感じてます👍
    ちなみに息子は集団で踊ったりは興味が無いので、その時は一人で走り回っちゃってます🤣

    相談予約、早めに取れるといいですね✨

    • 2時間前