
一年生支援級の娘がいます。学童でお漏らししてしまいます。学童に着い…
一年生支援級の娘がいます。
学童でお漏らししてしまいます。
学童に着いてすぐ見たいです。
聞いてみると学校で中休みにしかトイレに行っていないそうです。
行動が遅く他の時間はもう時間がなくなってしまうみたいで。
元々トイレの恐怖心が強く、自らトイレに行きたいということはありません。尿意もギリギリまで我慢していく状態。お出かけ中はいまだに数時間おきにこちらから提案してなんとか連れて行っています。
支援の先生にも声かけてもらっていますがなかなかみたいで。
どうしたらお漏らしなくなるでしょうか?
今考えているのは画像のようなチェッカーを持たして中休み、休み時間、帰りの会前、それぞれトイレ行ったらチェックするとルーティン化しようかと考えています。
他にも何か案はないでしょうか?
本人はいまだにお漏らしを恥ずかしいという認識はありません。漏らした時も想定外のことで呆然としているそうです。
批判はやめて欲しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
支援級の子がいます。
写真のやついいと思います!
うちの子は時間割自体に「トイレ」という項目も入れて、長い休み時間と給食前、下校前に行ってます。
それでも忘れるみたいで、先生に声かけてもらってなんとかなってる感じですが💦
先生が声かけしてくれても難しいというのは、嫌がってしまうんですかね🤔そこが解決できるといいですね🥲

はじめてのママリ🔰
支援級なら交流とは別で時間割みたいなのないですか?
そこに「トイレ」って時間を入れてもらうのはどうでしょう?
昼休みと帰りの会の前くらいに入れてもらえたら漏れないかなーと🤔
チェッカーで行けるならそれでもいいと思います🙆♀️

はーちゃん
1年生支援級(知的)クラスです。自閉症もあります。
慣れるまでですが
うちの子の場合自分からトイレ行けません。声かけてもらって行ってます。1人で行っても出てなくても出たと言います。
支援級クラスではカード作ってくれてます。
又上級生が一緒に行ってくれます。
普通級は分かりませんが。
支援級の先生に絵カード作ってもらうのはどうですか?
コメント