
【ママさんたち教えてください🙇♀️】2歳娘、親の怒り方を真似するように…
【ママさんたち教えてください🙇♀️】2歳娘、親の怒り方を真似するようになってしまいましま😭
普段は命に関わること、人に迷惑をかけること以外はあまり怒りません。
先日あまりにもやめようね?と言ったことをなん度もやろうとしたりするのでカッとなり厳し目に注意したところ、なん度も真似するようになってしまいました🥺反省しています。
その時は、わざと携帯を湯船に落とそうとしたり。わざと飲み物を溢したり。あ!大変!などと言うと余計にやりたがります😭😭
「だめっていってるでしょ!わかった!?悪いことしたらだめだめ!!!!〇〇って言ってるでしょ!!!!もうこれ持ってあっち行くよ!!!!」などと途切れることなく言い続けてきます、、😭昨日は電話でじじばばに対しても言っていました。
その都度優しく言おう?怒らないでね、悲しくなっちゃうよ。と伝えています。娘が怒る時は周りが本当に悪いことをした時ではなく、え?なにした?みたいなタイミングです😢
こんな感じで外でも言ってるのかな、、と思うと不安です。
しかし、何も注意しないわけにもいかず。何度優しく言っても聞かない、大人を挑発しつくることがあり悩んでいます。
みなさまどうしているのでしょうか、、🥺
- ぴ(2歳3ヶ月)

aya
ママの真似してるの〜🤣?
すごく似てるね〜☺️!
など一度その行動を否定せずに認めてあげる。
その後で『ママそんな怖い言い方しちゃってたんだね〜!気をつけるね!』って伝えるのはどうでしょう🤔
うちも2歳ごろはダメって分かってるけど、ワザとやっちゃうよ〜😝みたいな行動が多くて😓
その時に、それはママ悲しいなぁ。とかやめてほしいな。とか言うと余計に意地になって何度も繰り返していました💦
おそらくダメな事は分かっていて、興味や面白さに惹かれてやっていると思うので、満足するか飽きたらやらなくなるかなと思います🤣
一度認めてあげる事を意識して、やった行動をそのまま〇〇したんだね〜など言葉で返すようにしたら、割とすんなりしなくなったりします😂

はじめてのママリ🔰
私も危険なことや人様に迷惑がかかること以外は怒ってないです!
3歳以下だと善悪の区別がつかないのと
脳の構造上、例えば「飲み物溢さないで!」などは通用せず、それを伝えると「飲み物...?溢す...?溢すってこういうことか!」と溢します。。なので、〇〇しない、やめようねは通じないのでしてほしいことを言葉にするようにしてます。。
怒るのを回避するには
・溢してもいい環境、または場所を限定する(水やお茶、縁のあるテーブル等)気が済んだらやめる
・お水はゴクゴクだよね等
・よくない行動した時は反応しない
難しいところではありますが、反応するとママが喜んでくれてる?反応してくれる!となって同じことを繰り返します!
月齢に応じた脳の発達段階と脳の構造などの本を結構読んで、本人のレベル以上を求めない、伝え方を変えたらだいぶ変わってきました😭
コメント