※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

夫の仕事について、、 皆さんならどうしますか?夫の今後の仕事について…

夫の仕事について、、 皆さんならどうしますか?

夫の今後の仕事について、皆さんのご意見を聞かせてください。
今年赤ちゃんがうまれて、3人家族になりました。
私も夫も実家が遠く、頼ることができないため里帰りをせず、夫が育休を3ヶ月取ってくれて一緒に子育てしてきました。
思ったよりもずっと子どもを可愛がってくれて、とてもいいパパです。

その夫ですが、育休が終了し仕事に復帰したところ、新しい仕事を教えてもらえなくなったそうです。
理由は、2年後に2人目も考えているため、その時にまた3ヶ月も休まれるなら新しい仕事は教えられないと言われたそうです。
夫は部署の中で初めて育休を取ったので、上司の風当たりが厳しくなってしまったみたいです…
確かに、周りの独身の方や子どもがいない方、子どもが大きい方の方が急に休むこともないし、仕方ないか…と思ったようですが、これを機に部署の異動を考えているようです。

違う部署から夫に異動してこないかと声がかかってきているのですが、その部署は
・フレックスタイム制
・働いてる人はみんな子持ちに理解があり優しい
・急に休んでも今の部署ほど嫌がられることはない
・残業時間が今の半分以下になる
と、条件はかなり良くなります。

来年私も職場復帰するので、正直夫に異動してもらえたほうが子育てを協力してもらいやすくなるし助かるのと思っていますが、夫としては残業が減ると収入が減ること、新卒から配属されていた班から異動することで昇進しにくくなることが気がかりなようです。

残業代は金額にすると月に大体6万減るみたいです。
昇進に関しては正直、また育休を取ったりすることで遠のくかもしれないのでなんとも言えないです。

みなさんならどうしますか?
時間を6万で買うのか、子どものためにも今のまま頑張って子どもが小さいうちに稼いでおくのがいいのか…


私たち夫婦は共働きで、
・20代
・夫年収:約650万
・妻年収:約420万
・住宅ローン、車のローンはなし(今後発生する可能性あり)
・子どもは2人欲しい
・今は貯金、nisa、ideco等にお金を充てられている
・今後もどちらの実家も頼ることはできない

時間をとるかお金を取るか、どちらがいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

育休を理由に新しい仕事を教えてもらえなくなったり、その後のキャリアに影響が出るとは、マタハラに当たるような気がします…

そんな発言をする上司の元で今後も働くのは正直自分だったら嫌だなと思いました…
育休だけじゃなく色々な事に対してハラスメントのような事を今後してきそうな人だなと思ってしまいました😭

もし自分の旦那が同じ立場で今は家計に少しでも余裕があるのなら、今のうちに条件の良い部署に移動してそこで成果を出し昇進もしていき、長期的に収入を増やしていってほしいなと思いました!!

めめ🔰

時間をとります!
もちろん夫の意向を尊重しますが。

新しい仕事もらえないところからすると、昇進はそもそもどうなんだろうなって思います。
おそらく、小さい子持ちがすくない部署っていうことで、そういう世帯が働くのに向いてない忙しい業務内容なのかなと推測されるし、周りに迷惑かける度合いが大きいのかなと思いました。まだまだ男性が早退とか、子供の体調不良のために休むとか理解に乏しいですもんね💦
2人目を考えているということなので、居心地の悪い部署なら異動した方がいいかなと思います。早めに異動して、そちらで業績積んだ方がいいかなと😊

私は家族との時間をちゃんととりたくて、同じような状況で旦那に転職してもらいました😆給料は減ったけど、お互いストレスもなく、結果子供にとっても良かったなと思ってます✨

ぴょっこ

他人の私から見ると旦那様の移動をして貰うのがいいかな、と思いますが…
旦那様としては仕事のやりがいを無くすのが辛そうですね。

子供を近くで見て一緒に楽しく過ごせるのも10歳ぐらいまでなのかなぁと思います。赤ちゃん期はもちろんですが、とても大切な10年です。
10歳ぐらいからは塾や習い事で忙しくなります。
中学生は部活と塾で帰って寝るだけな上に、休日は部活や友達と出掛けていく事が増えます。
高校生は通学時間で、かなり早く出ていくようになり、帰りも遅くなります。
寂しいですよー。

ママリ

私は時間をとります😌
収入なんで増やそうと思えばいろんなかたちで増やせますから☺️

はじめてのママリ🔰

私なら異動します!
そもそも出産や育休を理由に仕事を教えなかったし昇格や評価に影響与えること自体違法ですが。

そんなこと言っても、今の部署の人たちが理解してくれるようになるかと言えば違うと思うので、潔く異動します!

異動先での昇進は、また異動先で頑張って評価してもらうしかないと思います!

はじめてのママリ

育休を取り、2人目の時も育休を取って共働きで協力し合う方向性で考えているのであれば異動してほしいです!
声がかかっているのであれば、今後同じような状況の社員も多いほうが働きやすいと思います!
収入が減ったとしても、今後も車を持たない、住宅購入を検討する時に価格帯を無理しない、貯金や投資の金額を下げるなど、やり方次第で支出面で調節していけると思います!

仕事のやりがいは旦那さんのモチベーションがどの程度かにもよると思いますが、今は能力や資格次第で転職で年収を上げることもできるので、子供が成長して仕事の時間に充てられる時間が増えた時にキャリアの方向転換を考えるのもありだと思います!