※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園ですが、大規模か小規模で悩んでいます。どちらも一長一短だと思…

保育園ですが、大規模か小規模で悩んでいます。
どちらも一長一短だと思いますが、子どもがどちらが合うのかなと悩みます。
入園したら適合していくのかなとも思いますが、、
どちらも見学して、インスピレーション的には良かったので、、
最初は園庭があったらいいと思ったので、大規模希望でしたが、小規模も子どもに向き合っていただける時間が長いし、人数が少ない分、ストレス?なく?過ごせるのかなぁとか。

アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模に勤めていますが、小規模だろうも大規模だろうと先生の質と人数次第だなと思います笑
ただ、未満児のうちはやっぱり小規模とかで家庭に近い保育してもらえるのはとても良いと思います😊
人数が少ない分、アットホーム感はありますしね。
後は大規模よりは感染症発生リスクが少し低いように感じます。
でも大規模でクラスが複数あるような園は、大きくなって対人トラブルが出たりした時に物理的に離して貰えるってのはそこそこのメリットだなーと思ってます。

さくらもち

私は小規模がいいです。

うちは甘えん坊な子なので子供に向き合ってもらえる環境が合っていました。行事関係も見やすいのですぐ自分の子が見つかります😁

ママリ

1人目が元々マンモスこども園に希望を出していていましたが落ちてしまい、全く希望していなかった小規模保育園に入園がきましました!

なんで最初からここを選ばなかったんだろう!と思うぐらい至れり尽くせり、子どもと向き合ってくれてます🥺
先生方はいつも一人一人の園児を見てくれていますし、子どもたちもみんな先生のことが大好きなようです!
最近ではそれぞれの園児が自分の好きを伝えられるようになり、娘はプリンセスが大好きなので、プリンセスの絵本を買ってきてくれたり、プリンセスの絵を壁にたくさん張ってくれたりしています👸

園庭もほんとちょっとしかないですし、どうなんだろうと思っていましたが、近くに大きな公園があってお散歩しながら連れていってくれてます☺️

ただ3歳で転園が面倒ではありますが、園のおかげか娘がしっかりしてるので他の園に行ってもきっと大丈夫な気がします!

はじめてのママリ🔰

2歳児クラスまである小規模別園兄弟でかよってて(元々希望してたわけでもなくはいれればどこでもで申請してました)可もなく不可もなく。駐車場狭いけど園内狭い分送迎時さくっとできました。あとはお迎え時空間も狭いので今日○○くん、こうでした〜と園内のお話ほぼ毎日聞かせてくれました

あとは写真個人で写ってるのが多かったり我が子がほぼ確実写ってるのがよかったです!!幼稚園入って人数も増え毎月くらい配信されてるけど我が子どこ?って感じで買わない月めっちゃあります😂

どちらも先生には特に不快感なかったです。でも小規模でも防げた怪我なのに縫合するほどの大怪我したのでほんとなにが起こるかわからないって思いながら預けるしかないです。

再度の保活がめんどくさくなければ小規模でもいいのかなとは思います!うちのとこはどちらも系列転園先がありました😌

はじめてのママリ🔰

個人的には月齢が低いうちは小規模で年少あたりから大規模が理想です。
ただ転園は子どもの負担になるのでしたくないな〜といった考えです。
うちは最初から大規模にいれました!
小規模と比較はできないのですが、大規模とはいえ赤ちゃんクラスは子ども2.3人につき先生が1人くらいの配置なので大体メインの先生が決まっていてすごくよく見ていただいたなと思っていました!
毎日の些細な変化や成長を細かく教えてくれていました!