
現在、年中の娘がいます。今年の夏に保育園から転園してきました。バス…
現在、年中の娘がいます。今年の夏に保育園から転園してきました。
バス通園をしていて、同じバス停には年長の子や年少の子がいますが子ども同士の気が合わず、たまに遊んでも10分くらいでもう帰りたい。と言います。
同い年で同じ小学校に通う予定の子が次のバス停から数人乗ってきます。
その方達は、プレから満3歳児保育に入園し、既に3年程の付き合いになるらしく、うちとはバス停が違いし、その方達は既に出来上がったママ集団なので中にとっても入りづらく、ママ友はほぼいません🥲
なので、降園後遊ぶ友達がいません。
近所の公園に行っても小学生が多く、たまに居合わせた同い年くらいの子(同じ幼稚園ではない)と遊ぶくらいです。
幼稚園の預かり保育は、本人が行きたがらないのと利用回数の制限があるためほぼ利用していません。
先日、そのバス停が同じお母さんに、
「ちゃんとコミュニティに入ってたくさん友達や知り合い作った方がいいよ!情報交換必要だよ❗️」と言われました😨
自覚はしていますが、コミュ障なのもあり、そこまで必死にママ友作りたい‼️とも思っていないし、わからないことがあれば幼稚園に聞くし、余計なお世話だな😅くらいに思っていましたが、
その後に「情報交換してなかったら、○○ちゃん(娘)が小学校で孤立しちゃったり、周囲のママに気にかけてもらえないよ❗️」と言われました。
小学校に行けば、他の幼稚園や保育園出身の子がいるし、いつか気の合う人が見つかるだろうし、見つからなくても大丈夫でしょ。と思っているんですが😅甘いのかな?
子どもが学校に通うのに、親が孤立してたら子どもも孤立するなんてことがあるのか?と思っています。
そのママは、毎日外遊びをして他のママと話して情報収集したり、地域の子ども向けの単発で開催されるスポーツや文化イベント、地域のイベントには必ず参加していて、親子共々顔を売ってる❗️と言っていました。
子どものために、やはり私が多少勇気を出して、いろんな人と知り合いになるべきなんでしょうか😭?
子どもは幼稚園のお友達と遊ぶ約束したい❗️とかそういうのもないです。
私は幼稚園の行事に行っても基本ひとりだし、なんだかすごくそんなんじゃダメ❗️と否定されて落ち込んでいます😞
だからと言ってどうしたらいいのかもわかりません。
- ママリ
コメント

𝒪𝓏𝒾 .*✩トイレ小僧の母。🥺
めんどくさい人ですね😂
なんか…必死感伝わってきて
痛々しいです🥺🤣
顔売るって…アイドルじゃあるまいしですよね😂
そんなこと平気で言っちゃう所もヤバそうなので距離とった方がいいと思います!
そういう人ってだいたいスピーカーなので🤣
今のままで無理にそんな付き合わなくていいと思いますよ~😊
子供って不思議と気の合う子同士勝手にお友達作るし
親がそんな必死に何かする必要ないです✨️
挨拶とか世間話は適当にしといて
今特にママ友必要だとか思わないなら無理に作る必要もないです😊
嫌な思いされましたね🥲
お気になさらず☺️

はじめてのママリ🔰
同じく年中の子供がいます!
前は…私、そのママさんタイプでした😂わざわざ人にそんな脅すようなことは言ったことないですが、もっと色んな人と会話して情報収集した方がいいよ~みたいなことは言ったことあります、すみません💦
(相手のママが、あまりにも情報クレクレだったので、自分で情報収集しに行きなよ!私の苦労をタダで貰おうとするなって気持ちで言いました😂)
けど今思うと、1人でも仲良いママ友いれば十分だと思います😊✨
そもそもお子さんがまだ仲良い子いないようですし、仲良くなるとしたら同じクラスの子で、同じ小学校ならラッキーだねって感じだと思います!
誘われたら断らない、悪い発言はしない、相手の子をなるべく褒めるなど、良い印象を持って貰えるように振舞っていれば、孤立することはないでしょうし✨
それとも、もしかして超少人数の小学校なんですかね🤔2クラス以上あるような学校なら、悪い印象を持たれないように振舞っていれば、特に気にしなくて良いと思います😊
-
ママリ
そうなんですね!そういう方もいるのですね😳
私は全く情報くれくれって感じではなく、そのママが一方的と言えば語弊があるかもしれませんが、話してくる内容を聞いているだけですが😊
そうなんです。1学年1、2クラスしかない小学校です。小学校受験もいるので、そういうのも気になるのかなー。
悪い印象にはならないように気をつけたいと思います😊
ありがとうございました😊- 1時間前

はじめてのママリ
年中からの転園で、幼稚園バスで自宅前なので1人だし、参観日行ってもグループできてるし、私はそんなに積極的にはママ友も作らないし、コミュニケーションも取る方じゃないですが、子供が仲いいお友達のママと少し話すようになったし、情報もあれば得することもあるかもですが、なくてもそれを知らないので何にも感じません!
ポスターを見かけたり、市報に乗ってるイベントはたまに出かけてました!
唯一困ったのは、年度の終わり幼稚園で先生にあげるプレゼントの集金の時に誰に渡せばいいかわからなかったくらいです💦
無理しなくてもそこまで困ることはないですよ!
-
ママリ
そうですね!
知らないのでなにも感じない!ってまさにそんな感じです!
子どもに気の合う友達ができるまで見守りたいと思います😌
幼稚園の保護者間に園全体と学年グループLINEがあるので、何とかなりそうです!
ありがとうございました🥺- 1時間前
-
はじめてのママリ
少なくても今の情報収集が原因でお子さんが小学校で孤立することはないです😊
子供達は勝手に仲良くなります!
うちの子は男の子でも積極的に話しかけたりするタイプではないですが、小学校でも顔見知りも多くなって休み時間も鬼ごっこしたり楽しく通ってます!- 1時間前
ママリ
ありがとうございます😭
そうなんです、すごく必死なんです😅
何をそんな詳しく情報収集することがあるのかわからないし、聞いていても知ったところでどうにもできないことが多いんです。。学年が違えば、雰囲気も違うだろうしと思っていますが…
アイドルじゃあるまいし😂ってまさにその通りです❗️笑ってしまいました😂
子どもに気の合う子が見つかるまで、見守りたいと思います。
寄り添っていただいて嬉しいです😭
ありがとうございました😊