※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひゃっほー
ココロ・悩み

【学童保育での子ども同士のトラブル、どうすべきかアドバイスをくださ…

【学童保育での子ども同士のトラブル、どうすべきかアドバイスをください】

小学2年生の女の子です。
最近、学童から泣きながら帰ってくることが増えました。

理由は、3年生の女の子から、嫌なことをされる、と。
毎日悪口を言われているようで、『他の子と遊ぶように、なるべく近づかないように』と伝えても、必ず近づいてくるようです。かまって欲しくてちょっかいを出してきてるのかとも思うのですが、それにしても悪質な悪口だなと思います。

イジメや暴力ではないのでしばらく様子を見ていたのですが、娘がもう学童行きたくない、と拒否反応を示すようになりました。

とはいえ娘は勝気な性格なので、一方的にやられてる訳ではなく、言い返していると思います。なので、お互い様な気もしますが、娘の気持ちを考えるとなんとかしてあげたいなと思います。

親としてできることはどんなことでしょうか。アドバイスをください。学童の先生に相談しようかともおもっていますが、学校の先生と違い、特別な免許を持ってる方々ではないので、子ども同士のトラブルは仕事の範疇を超えているのではないかと躊躇してしまいます。どうすべきでしょうか。


※お相手の子は学年が違うので、学校で会うことはほぼないようです。放課後の学童保育でのお話です。
またぱっと見わからないのですが、普通クラスではなく支援クラスなので、何かしらの障害をお持ちなのかもしれません。同学年で遊ぶことなく、必ず娘たち2年生のところに来るそうです。

コメント

みにとまと

先生に相談して良いと思います!それか、娘さんが直接先生に言うのが良いと思います🙆‍♀️そうしたらその場で両方の言い分を聞いて、解決してくれるかも知れません!