※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園運動会について3歳の男の子の運動会がそろそろ始まりますが子供に…

保育園運動会について

3歳の男の子の運動会がそろそろ始まりますが
子供に参加してもらうか迷ってます。
といのも夏に以下のことがありまして、、

運動会の練習が今週から始まってるのですが
そもそもその練習でさえ、嫌みたいで
帰宅後も寝るまでずっとご機嫌斜めで
ぐずっていてわたしも精神的にすり減り
辛いです。皆さんならこの状態で運動会
参加させますか?とりあえず行ってみて
子供が拒否したら帰らせますか?
それとも小学校入ったら行事ごとなんて
たくさんあるんだから、今から練習の意味も
込めて、嫌がっていても連れていきますか?


☆夏のお祭りでの出来事
保育園の夏のお祭りで
朝激しく登園拒否→なんとかなだめて連れてく
(途中で行くのやめようていうと、今後も泣けば
行かなくていいて思われるのが嫌だった為)
→激しく拒否、1日泣いて終わる→翌週の保育園
1-2週間朝の登園拒否、
保育園着く前、着いたあと大泣きで暴れて
今までにないぐらいの拒否の仕方でした

☆こどもの性格
環境の変化に敏感で繊細なタイプだと思います

コメント

はじめてのママリ

私ならとりあえずは毎日行って運動会もやらなくても行くかなぁと思います。

保育士さんはどのように対応してくれてるのでしょうか?
嫌だったらお部屋で遊んでていいよとはならないですか?

まま

先生に相談した方がいいと思います。
行く場合出ない種目があるかもしれない、
行かない場合も現状を把握してもらってた方がスムーズかなと思うので。
その上で頑張って?参加してくれるように対応を考えたり
精神的にしんどいなら来年もあるんだし無理して園の方でも参加させないとか色々やり方はあります。
一応練習はそこまで嫌がってないとか見学をしてますとか今の様子と合わせて考えてみる方がいいのかなとも思います。
冬くらいに発表会あったりしませんかね?
その時もこれからのイベントの対応も先生と考えつつ今はこうだからこれを目標にして頑張ろうとか出来たら良いのかなと。
0-100である必要はないけど、
出来ないままを出来ないねで終わらすより小さな目標を立ててできたね!と成功体験を積む方が良いような気はします。
例えば今見るのも嫌!!なのであれば
抱っこしてたら見学はできる!くらいの目標にしておいて
・泣いたけど見れたじゃん!凄いよ!
・ずっとは泣いてなかったね!
・泣かずに見れたね〜👏成長したね〜
で褒めてあげればいいと思います。
遠くからを一歩近くで見れるとかそんな小さな目標でも全然良いかなと思います。

私だったら行かずに休むって選択はしないで
お友達は頑張ってるから一緒に応援しよ!と応援はさせますかね🤔