
放課後デイについて小2の娘がADHDの傾向があると診断が出ました。現在支…
放課後デイについて
小2の娘がADHDの傾向があると診断が出ました。
現在支援に向けて放課後デイを探している段階です。
調べていると学習面に力を入れていたり、運動面に力を入れていたり…
特色はそれぞれですが
以前、放課後デイは何かを頑張るところでは無く
その子の居場所になるところ
学習面は学校の支援級や通級のサポートメインです。
と子供の主治医の先生からお話しがありました。
その時はなるほど、と納得したのですが
じゃあ学習に力を入れていたり、運動に力を入れていたりするのはなぜ?
子供の凹の部分を補うための支援は行わない?
と良くわからなくなってしまいました…
今はまだ3ヶ月後の発達診断の順番待ちで病院からの診断書のみです。
主治医の先生や役所の方からは直ぐに入れるとも限らないし
診断を待たずに療育の申請と合わせて放課後デイの話を進めた方が良いと言われたのですが
旦那からは
子供の凹凸もはっきり分かっていないのに
どうやって子供に合った場所を見つけるの?
と聞かれ
進めたい気持ちはあるもののどうすれば良いのか分かりません。
結局は距離的な事や本人が行きたいところになるのだとは思いますが
私自身もきちんと理解できていない部分も多く
旦那を納得させる為にも詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ
コメント

n.s
はじめまして。
元放デイの指導員をしていた者です。
学習に力を入れていたり、運動に力を入れているのは、発達障害に対してのアプローチの違いと思ったら良いかもしれません。
私は、運動に力を入れている教室にも在籍しましたし、特に何にも力を入れず学習も遊びも両方!と言う教室にも在籍しました。
やはり、運動や学習に力を入れている教室は、『静』と『動』を場面場面で使い分ける練習になると思います。
また、運動に力を入れている教室では、日々の運動を通して発達障害特有の転んだ時に手が出ないなど、身体のいろんな機能を鍛える事で改善にも繋がったり、運動を通して『挑戦すること』『頑張ること』『出来た!と言う達成感』を経験する事が一つの目的かと思います。
学習面に力を入れている教室では、『やはり座っていられる』『集中する』など、勉強以外に日々積み重ねに意味があるかと思います。
教室にもよるかもしれませんが、もちろんどんな特色がある教室でも、少なからず凹の部分を補う支援はして頂けると思います。
※お子様に合わせて、支援員さんが支援計画なども作成し、放デイと共有し、定期的に支援計画の見直しなどもされます。
施設の選び方はそれぞれなので、『こうしたらいい!』と一概には言えませんが、やはり信頼出来る職員が居て、子供も楽しく通える教室だと良いかな?と思います。
私は、働く側でしたが子供たちには常に全力で、一緒に遊ぶし、勉強も一緒にするし、運動も子供たちの発達障害や身体の事を学んでかつ楽しんでもらえる様なメニューを組んだり、時には子供たちと泣きながら喧嘩したりと、どっちが子供?ってぐらいで、もう親友みたいな感じでした。
おかげで、教室を辞めてもう10年近く経ちますが、街で子供たちや保護者の方に出会うと『先生!』と嬉しいことに声をかけて頂きます😊
もちろん、支援も大事です。
が、個人的には子供が信頼出来る人・場所と出会えるのが一番ではないでしょうか。
長くなり申し訳ありません。
少しでもお役に立つと幸いです。

くろすけ
少しだけ放課後デイで働いていたことがあります。補佐的な立場でした。
特にスタッフが何かを強要することはなく、子どもたちの自由に過ごしてもらってました。学校から直行する子も多く「宿題みてー」と言ってくる子もいればそのままアスレチックに突撃する子もいました。
ずっと動いていないと落ち着かない子
黙々とパズルなどをする子
勉強を個別に見てもらう子
ひたすら本を読む子
様々なタイプが混在していましたが、時々動いていないと落ち着かないタイプの子が大人しい子に突撃しようとすることがありスタッフが止めに入ることもありました。
なので学習や運動に力を入れているのはこちらのようなタイプの子を振り分ける目的かなと思いました。
お子様の場合、マルチタスクが苦手とのことですが、どうすれば効率をあげられるか、やる事を忘れにくくなるかなど、スタッフがその子の状況を見ながら出来ることややり方の提案をしてくれると思います。なのでその二択だと学習の方がいいんじゃないかなと思いました。
あとは本人が楽しく通えるところがいいと思います。
なんか答えになってるか微妙ですみません。
-
はじめてのママリ
やっぱり楽しく過ごせるのが1番ですよね😭
上の方も同じ事をおっしゃっていたので
改めて子供のために頑張ってみます🙏
うちの子は身体を動かすのは嫌いじゃ無いですが、休み時間は大人しく遊んでいるタイプの様です。
やはりメリットとしてはその子に合わせて一緒に改善策を模索してくれるところですよね。
ありがとうございます!- 42分前

ハシビロ
我が家の長男は自閉スペクトラム症ですが、普通の学童に入ってます。
理由はいくつかあり、1つは放課後デイの枠の狭さ、1つは両親(私たち)がフルタイム正社員の共働きで預かり時間内に仕事が終わらない、です。
就学前の年中さんで診断がついて、年長の1年は週2で療育に通いましたが(仕事半休で調整)、そのおかげか単に成長したのか問題行動なく過ごせていたので就学時は学校とも相談して普通級に入れました。
が、いきなり他害が始まったりトラブル続きの1年で、今2年ですが2年からは支援級に移行しました。
学童には診断が出てる旨を説明して了解を得て通っています。
学童でもトラブルはありますが、学年バラバラの中で揉まれ、やられたりやったりと多少ありますが学校のような縛りの無い中で過ごせるので問題なく通えてます。
話は戻り、放課後デイですが、旦那さんの意見もありますが、まずは医師や役所の人の言う通り申請し、放課後デイの見学を勧めるべきです。
何故なら放課後デイにいれるのは激戦だからです。
まず枠が少ないから欠員もほぼ出ないし、年度途中から入るのは難しいから来年度申請になるかと思いますし、自分の子の凸凹と言いますが、通う子の先生の相性やデイの雰囲気が結局1番重要で内容二の次かなと。
とりあえず申請して、近隣デイの書類を市役所から貰って、自分で問い合わせしなくちゃなので(市役所はそのあたりはノータッチで自分で動かないといけない)、幾つか預かり時間や通える範囲内で気になる場所をピックアップして「診断がついて通いたいので見学に行きたい」とアポを取ります。
親子で見学に来るよう言われたり、まずは親御さんだけと言われたり、どちらでもといわれたりしましたが、私は親子でと指定ない場合は初見は単身行って雰囲気みたり話を伺いました。
やっぱり見てみると色々分かることもありますし、話すとこちらの条件に合うか否かもわかります。
その上で2回目に子供もつれ見学に行きました。
この工程は数日で済まないので、早くに動かないと出遅れです。
来年度の申請ももう始まってると思うので早いほうが良いです。
旦那さんの意見は一理ありますけど、みていて我が子が動くの好きな子、勉強が好きな子か大体は分かるし、得意を伸ばすので入れても苦手を少しでも克服するので入れても良くないですか?
と言うか、子供が居心地良い場所であるのが1番かなと私は思うので。
あと、旦那さんは奥さんが動いて報告を介して聞いてるだけですよね?
うちも主に私が動いて報告する感じでしたが、生意気に意見したり論破しようてして腹が立つので(例えば薬の服用を勧められ全否定とか)、直に話を聞いたり見たりするのが大事なので、数回有給取らせて同伴させて旦那自身に理解させました。
質問や考えは直に伝えて回答を得る事で納得させましたよ。
私が言葉足らずなのか、説得力ないのか、信用してないのかわかりませんが、間を介すより断然良いと思います。
やはり夫婦で子供の事なので、どちらかが携わるよりリアルに共有が大事かなと。
はじめてのママリ
丁寧にありがとうございます🙏
子供が信頼できる人と場所すごく共感します!
厄介なのが旦那で
こちらもなにかしらの特性があると思います🥹
子供の主治医の先生には旦那はHADの傾向があるのでは?と言われていて
+育ってきた環境から愛着障害があると私は思っています。
それが故に、共感が出来ないので困ったものです…
うちの子場合
旦那は褒めることが苦手
(粗探しは得意です😭)
頭では子供に特性があると理解しているのかもしれませんが
頑張ったら出来る日があるとい点から
出来ないが続くと
旦那の我慢の限界がきて
「なぜできないの?なぜしないの?やる気ないの?」
となって本人を叱ります…
そのせいで自己肯定感爆下がりの子供…
主治医の先生から抑うつ状態と診断され
子供の居場所を確保する必要があると言われています。
旦那にも以前それは説明しましたが
どこか子供に期待している所があるのだと思います。
なのでn.sさんが言ってくれた様に
子供が信頼できる人と場所が非常に重要なのだと思っています。
私が至らないばがりに子供には辛い思いをさせてしまっているので
一刻も早い対応が必要だと思っていています。
すごい嫌な質問になるのですが
子供の凹凸がデータとして分かった時に
運動重視のデイにすればよかったとか
学習重視にすればよかったとか
ってなる事は無いのでしょうか?
はじめてのママリ
HADでは無く
ASDです😂
n.s
人間皆、全く同じ人は居ないですが、旦那様にも特性があると理解を得るのが難しいのとも大変ですよね。
ひとまず、旦那様に説明するのは支援員さんなどにお任せしてみるのはどうでしょう?
働いていた当時も期待してしまうが故に、お子様を厳しく叱り、自己肯定感爆下がりのお子様いらっしゃいました。
なので、施設長と相談して教室では自己肯定感が上がるよう支援に努め、時間は掛かりますが少しずつ自己肯定感が上がっていって、そのせいか、人付き合いも苦手だった子なのですが、みるみる周りの子供達とも打ち解けられたりと変化を感じられました。
投稿主さんがご自身を責められる必要は全く無いです!
放デイは、家庭や学校では支援できないところも支援する役割があると思うので、気にせず任せたら良いと思います。
それぞれの場所で、それぞれが子供のためにできる事をするのが良いと思っています。
個人的にですが、やはりデータは統計に基づいたものでしか無いです。
なので、一つの目安や判断材料にして頂きながら教室決められるのが良いかと思います。
運動・学習どちらにするかよりも、お子様の苦手なマルチタスクをこなす力を支援して行くのであれば、私はある程度一日のスケジュールのようなものが決まった教室はどうかな?と思いました。
また、落とし物が多いとの事でしたので、あえてお出かけなども積極的に取り入れている教室もあるので、そちらでお出かけの際にあえてポケットテッシュなどを持たせて、落として帰ってこないように定期的に確認する言う練習などをするのもいいかな?と思いました。
教室の特性以外にも、上記の様な点も聞かれてみてはどうでしょうか。
お答えになっていなかったらすみません🙇
はじめてのママリ
主治医の先生からも
直接ご説明しますよ!
と言って頂いてるんですが
なんせ旦那はこの人はダメだと思うと以降一切受け入れないので、支援員さんとも良好な関係を気付けるかどうかと今から不安です😂
基本は仕事が早く、ドラブル等があった際に曖昧ではなく的確に動いてくれる人間が好きなので
仕事では福祉系の人となかなか馬が合わないんですよね…
同じような親子の体験談聞けて少しホッとしました🥹
実際に変化を見れば旦那の理解も深まるのかと思ったりもしてますが、そこまでの道のりが長いです😮💨
暖かい言葉、感謝します🙏
以前こちらで旦那も納得いく形で
尚且つ、子供に負担がかかりすぎない様に、メンタルケアもしつつの板挟みで
疲れて吐き出した時に
特性なんだから出来ない
自分だっていつもは頑張れないでしょ?
と複数の人に言われて
そんな事は分かってる。
けど、子供も頑張りたいと思ってる
パパに認めてほしいと思ってる
その方向性は間違ってるかも知れないけど
今はこれしか方法が無い…
となって私自身も疲弊していたので
今日のこの言葉に凄く救われました。
具体的な提案までありがとうございます!
データも大事ですが
目の前にいる子供が困ってる事
しんどいと思っている事に
向き合ってもらえる施設をしようと思います🙌