
児童発達支援事業で働いている方、教えてください🙇♀️五歳の息子と同じ…
児童発達支援事業で働いている方、教えてください🙇♀️
五歳の息子と同じクラスのママさんは、児童発達支援事業所の所長さんだそうです。
妊娠中に開業、出産後もすぐにお仕事を開始したそうです。
開業前は別の事業所で長年スタッフとして働いていたとのこと。
我が子とそのお宅の娘ちゃんは、2歳〜年長までずっと同じクラスです。児発ママさんの子は明らかに発達グレーちゃんだなと思います。
制服や体操服は拒否、お遊戯会や音楽会の衣装は着ずにいつもこだわりの私服。
目が合わない。
年中までは、「あー」とか「やー」とかしか言わず、会話や挨拶もなし。年長になってからは「やだ」「ないない」等話している。
お遊戯会では、7人しかいない広いステージ上で終始端から端まで走り回り踊らない。
スイミングスクールでは水の刺激が楽しいのか、一人他の子と異なるテンションで遊び続け、毎回先生に叱られている。
保育参観も毎度走り回ったり指示が通っておらず、明らかに周りの子と違う。
プリントも、一人だけ問題を解けない。名前をかけない。
私は初めて会った時からずっとグレーちゃんなんだろうなと思っていて、
「ママがプロだから、自宅でもケアしてもらえるんだろうな。
ママがプロでよかったね。私もそういうお仕事をしていればよかったなー」と思っていました。
心では思っていましたが、ママさんも特にその事について一度も触れなかったので、デリケートな話題ですし私も口に出すことはありませんでした。
しかし今日お迎えの時に、「2歳児クラスが終わり、年少入園前の面談で「うちの園ではしっかり見れないかもしれない。発達検査をしてはどうか。児発と半分ずつ通うのはどうか」って園長に言われた。いやいや、この歳では子供によって差があるだけでうちは問題ないからって思った。だからここの園長は苦手。」と言っていました。
えっっ!!🤯
素人の私の目から見ても明らかに発達障害がありそうなのに?
何なら、多動なだけ、少し拘りが強いだけ、とかではなく軽度の知的障害もありそうなのに?
私が親なら何か支援に繋がりたいと思う位のレベルに見えるのに?
と思ってびっくりしました。
児童発達支援の所長なのに、自分の子供の障害に気がつかないなんてことあるのでしょうか?
それとも、我が子の障害は認めたくない、周りの目が気になって↑のことを言っているだけなのでしょうか?
我が家は2番目が恐らくADHDだろうなと思いつつ子育てしています。かなり多動で衝動も強く大変だなと思っていて、入園前から園長には相談していました。
今も園での様子を聞いたりしています。
なので、今日聞いたことが信じられず、、
子供達の支援関連で働いている方、教えていただけると嬉しいです🙇やはり身内の発達障害は見抜けないものですか?
- まま(生後1ヶ月, 生後1ヶ月, 1歳8ヶ月, 3歳8ヶ月, 5歳9ヶ月)

ことり
見抜けないというよりは認めたくないとか、
わかっているからこそ、定型の子達の中で過ごさせたいという気持ちが強いとか、
まだ今の月齢は成長の過程と捉えてもう少し様子見るものじゃないか、
と思ってたりするのかなと思いました💦
コメント