大分市の保育園探しについて、見学は今からでも遅くないか、6月生まれの入園希望が難しいか、慣らし保育の期間中の働き方や引越し先での保育園探しについてのアドバイスを求めています。
大分市 保活皆さんすでに動いてますか?💦
8月に市の保育課にいろいろ聞きに行きましたが
10月くらいからだからまだそんな慌てなくて大丈夫だよ!と言われ、余裕ぶっこいてたらもう10月じゃないですか!😭
今からでも見学は行くべき?遅くない?
これだけは聞いておいたほうがいいよ!とかありますか?
6月生まれで6月入園希望ですか難しいんでしょうか…。
会社からなんで4月入園にしなかったの?とか言われないかな?🥲
慣らし保育の間ってどうするの?普通働きに出ないと預けられないから、慣らし保育と復帰は同時?
いろいろわからない事が多すぎます😭
引越しも考えてて、まだいつになるか未定のため今の場所から通う保育園を探すか、引越し先で探すかどっちがいいのかな?(どっちも大分市ないです)🥲
なんでもいいです、情報やアドバイスくれると嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
ままり
6月入園なら5月に申し込みですが、4月は新年度で見学を断られる場合があります。
今からは4月入園を考えている人が見学に多く行くので、4月入園しないのであれば少し落ち着いた12月以降に見学でいいのではないかと思います。少しでも子どもも成長してからのほうが個性や好きな遊びの話も園でできるかもしれません😊
入園した月に必ず復帰する必要があります。融通がきく職場なら月末復帰にして慣らしの間はまだ育休みたいにすることができます。それが無理なら夫婦で有給をやりくりしたり祖父母に協力してもらうしかないです😂0歳さんは特に慣らしが長いです。
ゆっち
第一子なら入園厳しいので、できれば4月復帰にした方がいいですね😂
慣らしは月末復帰にすればできますよ😁
今からでも見学は行くべきです!申し込み欄に見学したかチェックする箇所もあるので、出来るだけ多くの園を見学しておいた方がいいです。
個人的には家から入園する園は近い方がいいと思います。職場に近いと休みの時に大変です😂
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます💌
第一子です!やっぱり6月じゃ厳しいんですかね…😭ギリギリまで我が子といたいです…😭
見学したかチェックがあるのは知りませんでした!😳できるだけ早めに行けるとこ行っときます🥲💦
確かに職場付近だと休みの日に大変ですね!ありがとうございます😭- 10月7日
-
ゆっち
ダウンロードができますので、取りに行かなくてもいいですが、私は窓口で説明をしてもらった方が頭に入るので、取りに行きました。参考までに申請書類等を見ておいた方がいいかもしれませんね😁
大分市/令和7年度 教育・保育給付認定、保育施設申込み、継続書類の各種様式 https://share.google/2tyXViBy76hTvdufL
あと、毎月どこの保育園に申し込みしているかを知らせてくれるページもあるので、申し込みの参考にしてください😁
大分市/各保育施設申込状況 https://share.google/64ynaGaD6QCCKXdAv- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
とってもご丁寧にありがとうございます…!😭💖この一番下の申込児童数状況表って0歳の下にある数字が多いほど入園が難しいって意味で合ってますか?💦定員に対して入所児童数が多いのはどう言う事なんだろう?💦(いまいち見方がわからなくて🥲)考えてたところ、多そうで4月入園でも難しいのかなって思っちゃいました😓💦
ありがとうございました🥹💖- 10月7日
-
ゆっち
第1希望だけを集計して数字にしてあるので、大きい数字ほど希望者が多いということです😂
定員は年齢によって必要な保育士の数が違うので、大きい子が数人増えても保育士を増やす必要がなくて入所児童数が多いという現象が起きます😁定員<入所児童数の施設は、未満児が極端に少ないです😂- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます🥹👏理解できました😭💖考えてたところ、数多くてびっくり…😇0歳児10以上で1.2歳は数人って感じだと、0歳児が多くて落ちても翌年1歳や2歳でなら入りやすかったりするんですかね?🧐(そういうわけじゃないか🤣)
いろいろ考えないといけない事多くて助かります💖😭- 10月8日
-
ゆっち
恐らく、0歳児で落ちた人は認可外に多く流れているので、1歳2歳が少ないのではないかと思われます。認可外で数年過ごした後、幼稚園に入園したり他の園(認可外は未満児だけの所も多いのです)に入園という流れが多いですね😅
- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
認可外を全く考えてなかったので、落ちた時のこと考えとかないとですね😭💦そういうパターンもあるんですね🥲考えてなかったのでで助かります💖
- 10月9日
はじめてのママリ🔰
同じく6月生まれ、来年夏に市内の別のエリアに引っ越し予定です。
私は夏引っ越しが確定なので、引っ越し先の近くで保育園探してます!(復帰から引越しまで約2ヶ月あるので、その間は保育園の送り迎えが遠回りになり大変ですが🥲)
市役所で話を聞いた際、エリアによって4月でなければ入園が難しいところと、6月でもまだ空きはあるところとあるようです!
私の引っ越し先は6月でも問題なさそうなので6月入園希望で出す予定で、見学は先月と今月で予約取って行っている段階です。
確実に4月でなく6月入園なのであれば、4月入園の申し込み締切後に市役所で話聞きつつ保育園見学に回るのが良さそうな気がします、、🤔
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます💌
同じ6月生まれベビーと同じ市内での引越し!?同じ状況のママさんがいて嬉しいです💖🎶
やっぱり引越し先で探したほうがいいですよね🥲私も今の自宅と引越し先が駅4つ分あるので、引越しするまで大変かなと不安です🥲💦
なるべくできるだけ子供と一緒にいたいという思いで6月復帰って考えなんてすけど、それって少数派なんですかね🥲💦役所にも6月なら別に急がなくてもいいよって聞いたんですが、会社になぜ4月にしなかったの?って言われそうで怖いです😭私は最近まで生まれ月に入園が当たり前で4月に入れるの知りませんでした(笑)- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じ状況のママさんがいて嬉しいです!☺️
引っ越しまでほんと大変ですよね💦
それもあってなるべくぎりぎりまで復帰したくないってのもあります、、4月だと送り迎え大変な時間長くなりますし🤢笑
私もなるべくぎりぎりまで子供と一緒にいたいって考えです🥹一歳にもなってない内から離れるの寂しすぎますよね、、🥲🥲
会社から何か言われますかね!?一歳なる前日までは育休期間だし当たり前の権利じゃん!と思ってました笑
うちの会社は早生まれの子がいて育休延長してる他の女性社員も結構いるので会社にもよるかもしれないですね😖- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
まだ産まれてたった3.4ヶ月なのに考えること多くてやになっちゃいます😇💦ただただベビーとゆっくり過ごさせて欲しい(笑)
引越し大変ですよね🥲うちは家を建てる予定で立つ時期が未定なんで、何ヶ月も送り迎えが大変だとわざわざ保育園入れなくてもいいかなって思ちゃいました🥲
確かに!はじめてのママリさんに言われて納得!当然の権利ですもんね😂💖なんか気持ち軽くなりました👊🏻🌟ありがとうございます🩵🩵- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですよね😣何も考えずにべびの可愛さ堪能して毎日過ごしてたいです😢
うわ!うちも家建てる予定です!順調にいけば夏に建つ予定ですが、何かが押して遅れたりしたら送り迎え地獄すぎて、、うまく行くことを願うばかりです😇
お互い希望の時期に希望園にうまく入れるといいですね🥹考えることいっぱいですがせっかくの育休期間楽しみながら頑張りましょう🥹✊- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
あっという間に大きくなっちゃいますもんね🥲今をしっかり味わいたいですー😭💖おお!ほんとですか?!うちも上手くいけば5月までにって言われてたんですけど、遅れそうです🏘️😇ご近所さんだったらいいなぁ🥹💖笑
いっぱいアドバイスありがとうございました!心強いです💖- 10月9日
はじめてのママリ
絶対ここって園があるなら4月入園お勧めします。
なんならそうじゃなくても4月入園お勧めします、、、、、。
なぜなら4月0歳児募集が1番枠が多いためです。
どんどん枠が埋まっていき、点数高い人から順に入れるので点が高くないと
6月でも厳しい園がたくさんあります。
園探しの位置どこにするかはママリさんの重きを置く点によるとは思いますが(距離、園の保育内容など)
個人的に距離があるところはかなり大変でした。
職場からも家からも片道30分かかる距離、1日に2往復送り迎えすると合計2時間かかりました。
その時間働いた方が圧倒的に得です。
個人的に家から近いのが1番だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます💌
やっぱり4月でも厳しいのに6月はもっと厳しいですよね😭💦みなさんおっしゃるように自宅からの距離大事ですね🥲アドバイスありがとうございます😭💖- 10月8日
-
はじめてのママリ
6月が希望との事で、正直4月入園でもほんと運によると思います😭
絶対6月に復帰!って感じなら認可外も視野に入れた方がいいかもです!認可外も4月に入れ替わりが激しいらしいのでご注意ください😭
ほんと大分市激戦区で、10希望まで書いて落ちるとかザラなんで、延長もありえると頭に置いて考えた方がいいかもです😭- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
認可外全然考えてなかったので大変参考になります🥲👏10希望まで書いてとかあるんですね😳💦正直、初めての子供でなるべく一緒に居たいなって思うので延長なら延長でいいかなと思いつつ、次の1歳や2歳でも入れなかったらどうしようという思いが強いです😭💦
- 10月8日
-
はじめてのママリ
一緒にいたい気持ちわかりますーー😭
うちの場合は2人目とか2人目の時の育休手当のこととか考えたら保育園入ってて欲しいなって思って保活必死にしてた感じです✩
金銭に余裕あったらうちも延長なってもウェルカムしてたと思います😂
私の場合ほんと激戦区な方なのでタイミングとか運とか良ければ全然入れたりすると思うのですが、
1歳児2歳児を保育園やこども園で狙うのは0歳児からの持ち上がりの子達ですでに枠埋まってて、残りの枠は兄弟児とか点の高い子が待っていたりと0歳児4月よりももっと狭き門になるとおもいます!
保育園もしずっと入れなかったとして、2歳児3歳児まで行くと幼稚園も選択肢に入ってくるのでそれも一つの手かなと、一年前の保活に悩んでた期間は思いました😭- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
こんなに小さいのにもう親元を離れるのおかしくねぇか…?と思います(笑)
確かに私も第一子なので、そのうち2人目も考えたら入ってたほうがいいのかなぁ🥹💦
私も多分?激戦区っぽい気がします…😇そうですよね!基本0歳児から持ち上がりで埋まっちゃいますよね!それ頭にありませんでした!🤣確かにそうなると狭き門だなあ…😭
余裕があれば幼稚園からでも良さそうですね😳🌟いろいろ大変参考になります🥲ありがとうございます🥲- 10月9日
-
はじめてのママリ
良き縁に出会えて入れますように🍀
- 10月9日
はじめてのママリ🔰
回答消しちゃったはじめてのママリさん、見るの遅くて本当にすみません…😭💦親身にありがとうございました😭💖
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます💌
確かに!4月は忙しいですもんね!💡それを踏まえてなるべく早めにいろいろ見学行っとこうと思います!💦
なるほどです!決まれば月末復帰相談してみます😌ありがとうございます!
ままり
表の見方ですが、0歳のところの数が多いほど、その月の希望者が多いということです!
全体的の入所定員より在園人数が多いのは弾力化により定員の120%くらいまで多めに受け入れることが可能なので園によっては頑張って多く受け入れてくれているからです👍
4月には満員取らずに5月6月にかけて段階的に受け入れを増やしていく園もあるので6月でも可能性なくはないですが4月が1番多く受け入れてます☝️
はじめてのママリ🔰
わー😭ご丁寧にありがとうございます😭💖理解できました!🌟👏
考えてた園、めちゃくちゃ数多くて笑ってます…😇段階的に受け入れる園もあるんですね😳それも見学の時に聞いたほうが良さそうですね!大変参考になります🥹💖
ままり
0歳が申込多くて1.2歳が少ないのは定員が0歳時点で埋まってしまって入れる可能性がないから諦めて認可外に預けたりしているからで入りやすいわけじゃないです😂
あと育休延長するために落ちる前提でとりあえず人気園に申し込みしている人もいるので0歳の数が多くなるってのもあります。
フルタイム育休明けが基本ラインですが上の子が在園している人が加点されるので第一子の入園が1番厳しいです!
保活といっても自分で点数を増やすためにできることってほぼ無いので、見学にいって自分のこだわりをなるべく捨てて沢山の園に申し込みできるようにするくらいしかないです🥲
はじめてのママリ🔰
あっ、そうか…0歳児が基本そのまま1歳に上がるだけだから基本埋まってるのか…🤣延長希望で落ちる前提なのに入れることなんてあるんでしょうか😳
まさに私はその基本ラインだと思うので点数が高い人が多ければ難しいですよね🥲本当にいろいろわかりやすくアドバイスありがとうございます😭💖