※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子、年少(4歳)の他害についてはじめて質問します。年少になってから…

息子、年少(4歳)の他害について

はじめて質問します。文章書くの苦手で、わかりにくかったらすみません。

年少になってから、お友達に手が出ることが増えました。先生からも、最近園で手が出ていると言われています。結構な頻度でお友達のこと、叩いています。。
園の先生からは、うまく言葉で伝えれないときに手が出ていると言われました。誰しもが通る道だとも言われました。
時間かかるかもしれないけど、手が出てしまったときは気持ちを代弁して、お口で伝えようねって子どもに言うことが大事だと言われました。


おしゃべりは上手な方だと思います。

どうしたらやめてくれるんでしょうか。
手が出ること以外は、発達に特に気になることはありません。

わたしがいま妊娠中で、お腹に赤ちゃんがいることも子どもは知っています。妊娠中なのも関係あるのでしょうか。
わたしがしょっちゅう怒ってしまっているのも手が出る原因なのかと思って、怒ることはやめようと夫婦では話しています。でも、毎日手が出ている報告を聞くと私も精神的に参ってしまいます。。
よく親が子どもを叩くと子どもも真似をして叩くっていいますが、子どもに手を出したことは一度もありません。

毎日何かしらトラブルがあるのでお迎えも憂鬱です。行きたくないと思ってしまいます。

発達の相談に行ったほうがいいかはまだ園の先生には聞いていません。私が住んでいる地域では、発達外来受診するのにも園に書類の記入をお願いしないと予約が取れないようです。
誰しもが通る道と言われたので、先生も様子見ているのでしょうか。。

かなり悩んでます。



コメント

はじめてのママリ🔰

ママはしんどいですよね…
ただ他害は誰しもが通る道ではないと思います、手を出さない子は出さないと思います。
発達の相談行ってみていいと思います。わたしは全く別の内容にはなりますが子供の発達で気になったことがあり、悩みすぎるよりプロに相談だと思い受診したことがありますが気持ち的にも楽になりましたし色々相談出来て良かったです。
ママのせいではないと思います。

ままり

息子が同い年です!!
うちは逆に毎日のように手を出される側だったのですが
相手に発達相談に行ってほしくて、我が家が先に「どうしても発達相談に行きたい」と役所や園にお願いしました。
もちろん、こんなに手を出されるのはうちの子にも原因があるんじゃないか…って心配も少しありました!

結果的に相手のお母さんも動いてくれて、感情が抑えられない性質?ということで療育みたいなのに通い始めたみたいで
少しずつおさまっています。
関係あるか分かりませんが、その子もかなりお話は上手な子でした🥹

誰しもが通る道っていうのは…その通る道に痛い思いをしてる子が必ず居るわけだし、あまり納得できないですよね😵‍💫💦

本当に発達相談行きたければ、親が動いても受けられない!なんてことないはずです😣❣️

ママリ*

妊娠中は子供も不安定になるのでその影響が強いかもしれないですね。

ただ、毎日トラブルがあるのは心配ですね。
我が子も妊娠中に不安定になりましたが、そこまでトラブル続きでは無かったです。
子供それぞれで違うとは思いますが、相談に行かれるのも良いと思います。
相談の予約が取れるのも結構日にちかかると思うので、とりあえず予約してみて落ち着いたらそれで良いと思うし、
相談してみて何も無かったら無かったで安心ですし。