※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみママ
お仕事

9月に1歳になったばかりの男の子のママです。5月に保育園に入り6月から…

9月に1歳になったばかりの男の子のママです。
5月に保育園に入り6月から仕事も始めたのですが、毎月のように体調を崩すことが多く、最近だと先週の月、火と発熱で休み、水、木は行けたのですが金曜も午前中に発熱で呼び出され早退しました。

病院ではたただの風邪だと診断されました。
土曜日は特に発熱もなく元気に過ごしていました。日曜日の朝からはまた熱が上がり38.5度出ていました。
今朝も変わらず熱があったので、2週連続ではありますが、保育園を休まざるを得ず、今日も仕事に行けませんでした。

職場が保育園なので、子供の体調不良には理解がある職場だとは思ってはいるのですが、連続でお休みすることが多々あり、どう思われてるのかと気持ち的にしんどくなってしまいます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

復帰してすぐは仕方ないと思いますよ。それに、子育てしてる人だけではなく、介護してる人、病気を患ってる人、いろんな人がお休みをもらってますよね。今元気な人もこれから何があるか分からないですし、今サポートしてくれている周りの人がもし休まなくいけなくなった時に、ゆみママさんがサポートしてあげればいいんじゃないかなと思います😊持ちつ持たれつですよ☺️

ママリ

追い詰める感じになってしまったらごめんなさい。

うちも10ヶ月で保育園入れて、1年半ほど働いていました。

ちょうど復帰する年がコロナ禍と被ってしまい、仕事量が減ってしまったのも要因だとは思いますが。

毎週のように休んで、月曜日に発熱するから土日引きこもってても関係なく。
だんだんと冷たい態度をとられることが本当にストレスでおかしくなりそうでした。

辞める年になっても相変わらず仕事量は少ししか戻らず。

会社がとった判断が出勤率が低い私を辞めさせることだったんだと思います

度々面談させられて「1番出勤率が悪い」とグラフまで作ってこられて
(私以外小さい子持ちはおらず、次に若い人でも子供は高校生)

その中で1番出勤率悪いとか言われてもって話なんですが。

実際に休んでもいたので何も言えず。

結局「年内いっぱいしか雇用の約束はできないから次をみつけてほしい」と言われ。(その時で6月末)

8月9月に繁忙期があるのでいてたまるかと思い、7月いっぱいで辞めました。

熱も出やすく、咳も出始めると長いし。
ひどすぎて夜中咳で起きてしまうことも。

そんな状態で行かせるわけにもいかないので休み。

3歳春から幼稚園に入園して、今は年長さんです。

ちょこちょこ微熱っぽいのはだしますが高熱は年中から出さなくなりました。

職場の理解があるって本当大事だし、うらやましいです