
年中の娘がいます。先日、こども園の運動会の開会式で、娘だけ整列せず…
年中の娘がいます。
先日、こども園の運動会の開会式で、娘だけ整列せずに、列の1番後ろでフラフラしていました。準備運動や競技が始まったら皆と一緒に頑張っていましたが、開会式の状態は異常だったな、と感じてしまいます。
開会式の最中、先生たちは目線を送り娘を見守るだけで、特に注意したり、列に並ぶよう促すこともなく…親としてはそれにも何だかモヤモヤしてしまいました。
こども園自体がふわ〜っとした空気間の園で、年長になっても「小学校に向けた教育」というのが行われません。ひらがなも教えないし、椅子に長時間座る練習もしません。
まだ先の話ではありますが、「この子、小学校でちゃんとやっていけるのかな…」と不安になってしまいました。
今1番心配なのは、「集団で説明を受けているときに話を聞いていないこと」です。
園できちんとした指導が行われないなら、集団の習い事に通ったりして補ったりした方がいいのでしょうか?
ちなみに、過去にも似たようなことがあって、発達専門医を受診したことがありますが、問題なしとの診断がおりました。
どうしたらいいのやら、って感じです😵💫
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
運動会はそういった子はどの学年にもいたりますね!
シンプルに性格的な問題なのか、
うちは公立の保育園ですが
ひらがなの練習はしません。
本人が年中くらいから興味があったので自宅で教えていました。
身体を動かす事に力を入れている園で
毎日散歩、毎日外遊び、夏は毎日プール体力作りはバッチリでした!
長時間の着座をどれくらいの時間イメージとしているのかわかりませんが
朝の会、終わりの会、絵本を読む時間が毎日あり
それとは別に年中から
月に1回外部の方がきて
手遊びを挟んだりしながら
2冊程度の絵本と
絵本無しで暗唱した物語りを話してくれます。
本人が習い事をしたいとか好きなことがあるなら通わせてみるのも良いかもしれませんね!
嫌なことはやっぱり続かないので😂
以前に診断を受けているとの事でしたが
子供の変化は目まぐるしいので
期間が1年とか開いてるなら受け答えも上手に出来るようになってきてるでしょうし、
改めて検査に行くのも良いので?と思います!
もし何かしらの特性があるのであれば
療育は早いに越した事無いと言いますし
就学前から対策できるのは良い事だと思います!
何もなくただの性格、やる気があるか無いかみたいな所なら
少しずつ自然と改善されて行くと思いますが
親としては心配になりますよね😭
コメント