
息子の発達が心配です😭この間保育園見学行ったんですけど(団体での見学…
息子の発達が心配です😭
この間保育園見学行ったんですけど(団体での見学)
息子だけが落ち着きがなくて団体行動できなくて
2歳で意味のある発語がなし、パパママすら言わない
名前を呼んでも振り向かないなど気になることが多くて以前から保健師さんに相談していて、診断名がついていなくても療育に通えるとのことだったので来年の7月から療育に行くことになりました(;_;)
保育園見学もだけど、他にも親子カフェとか親子イベント行くといっつも息子だけ浮いてて保育園で孤立しないか心配です。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

ママリ
団体行動すると気になったりしますよね💦
いつも参観で落ち込んでました😢
親が気になるなら早めに動いて療育行くの賛成です✨
もしそれまでに気にならなくなったらキャンセルすればいいだけだし、療育は待ちが長いので早めに動けてすごいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
似たような感じ療育に通ってます、
今は毎日行きたいというくらいです(笑)
ASDの診断はとりあえずつけとくねという感じでつけてもらいましたASD(仮)みたいな感じでしょうかね😔
療育空きがないと言われてるので市が発達障がいの診断ないと通えないのかもしれませんあとDQは言語発達が半年遅れだったと思います
療育は発達ピラミッドで検索すると分かりますが聞く、見る、姿勢、空間認識能力など土台を一つ一つ、半年以上かけて訓練していきます、計画支援員さんが作ってる計画書みると分かると思います。
2歳ならシール貼り、絵合わせ、ブロックはめる、積み木模倣など遊びながらが殆どですなのでいきなり劇的に落ち着く、喋る、変わるものではないです
だから最初は期待し過ぎるより1年以上かけて見守るのが良かったと感じます。まず一番は自己肯定感が上がり気がついたら喋るようになりました。
例えばDQが高いなら療育ではなく民間塾かなと思ったのですが、民間塾に比べると療育はやることは一つ一つ時間かけて訓練する感じあります。ひらがななどもう少し進んだ内容が出来ないのがデメリットではありました
なのでママリみた時に恐らく定型発達のお子さんが3歳数字いえるよ、ひらがな読めてるとか聞いて比べるとしんどくなるので気にしないことにしました😫
やはり療育では空間認識能力を強く訓練してる感じあります(積み木模倣など)
例えば自分ADHD がありますが落ち着きない、集中力低下だけではなく空間認識能力が低いと感じます、とっさに右左が分からない、おりがみ洗濯物が畳めない、片付けが分からない、バック駐車下手など日常生活と社会生活支障があり苦しいと感じる時あります
うちの子供は早期から空間認識能力を鍛えてるので空間を想像する力、空間的な会話、右左の理解など日々成果を感じます(私が子供時代に療育通ってたら人生変わってたかもと思う位)
なので療育とは生活送る為の土台作り、日常生活と社会生活送る為の訓練場所みたいな感じかなと思ってます🐤
SSTソーシャルスキルトレーニング(自己紹介、ルールなど)
自立訓練(トイトレ、着替え、片付け、食事訓練)もあるので保育園指摘されたことないですし、家でも出来ること、椅子に座り落ち着いてご飯食べれるようになりました。
2歳から始め、3歳~自己肯定感上がる、聞く、見るを訓練して喋るようになる、病院で椅子に座れるようになりました
(団体行動は通ってる園が自由保育&運動会や発表会ない園なのもあり一斉に行動することがあまりなさそうなのでまだ分かりません)
あとは作業療法のおかげなのか、椅子に座って集中できたり、はさみを使えるようになったりですかね。
保育園は問題なそうですよ、朝、夕方縦割り保育もあり年上から可愛がられてますし その時にきょうだいも一緒になるので孤独にならず問題ないとは聞いてます。
早期療育、早期保育園もあり大人が好きな子供になってしまいました(笑)
なので同級生より大人(保育士、療育の先生)に話しかけたり、誉められたい欲があるのかアピールします、参観日覗いたらそんな感じでした
ママリで聞いたらまずは大人で安心感、対人関係、コミュニケーション能力を身に付け、慣れてきたら大人を介しながら子供達とも話せる様に練習や指導があるとのことです。
あと療育で訓練することで浮くことは減ってきたと思います、ただ時間はかかりますが効果あります。
比べないことが大切と思います、それがあることで親がしんどくなるし、子供も感じとりしんどくなるので二次障がいのリスク高いと感じてます。
はじめてのママリ🔰
温かいコメントありがとうございます😭救われます
気にならなくなったら1番いんですが、、😭
ママリ
療育行ったり発達相談してるって言う事実が結構心の支えになったりしてました✨
療育行くと療育の先生にも相談出来たので、そこでママ友には理解してもらえないような発達の相談してました😊
年齢で落ち着いてくる事もありますし、悩みはつきませんがお互い子育て頑張りましょうね☺️
はじめてのママリ🔰
うちの子は、発語がないところや、名前を呼んでも振り向かないところが気になるんですがママリさんは何が気になって療育に行く決め手になりましたか?
療育に行って変化があったことなど教えていただきたいです🙇♀️
ママリ
うちの子も発語がないのと、落ち着きがないのと、物を倒したりする衝動性が気になって療育行きました💦
うちの子は周りになかなかいないくらい言葉が遅かったので参考にならないかもしれません😱
療育って正直行ったから劇的に変わる!とかはないと思います🤨薬のように行ったら効くみたいな効果はないです💦
でもこういう時はどんな対応をしたらいいかなどの対処方を教えてくれる、発達の悩みを聞いてくれて一緒に考えてくれるって感じで心強くはあります!
特にまだ発語がない小さい子はほんとに一緒に先生と遊ぶだけのように感じると思います💦
でもその遊び一つ一つに実は意味があって、間違い探しや宝探しで視野を広げるとかわからない時はどうしたらいいのか大人が先回りするんじゃなくて、子供がどう助けを求めたらいいのか教えてくれてたりします☺️
少しずつ喋れるようになったら滑舌が悪かったんですけど、苦手な発音の言葉が出るように口の動きや喉の動きを教えてもらえたのは結構効果ありました✨
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださってありがとうございます🙇♀️
うちの子も周りになかなかないくらい発語が遅いと思います…2歳でパパママすらなくて、ほんとに意味のある発語が0です💦
相談できる場所が増えるのはかなり心強くなりますよね😊
お子さんは今おいくつで発語はどれくらいでるようになりましたか??💦
何歳くらいから喋れるようになったかもお聞きしたいです🙇♀️質問ばかりすみせん💦