※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の娘さんがADHD不注意型の傾向があるかもしれません。小学校の普通学級に入れるべきか悩んでいます。集団生活はできており、特に問題は指摘されていませんが、他の子どもたちの支援状況が気になります。入学についてのアドバイスが欲しいです。

年長娘。
みなさんなら、小学校普通学級に入れますか?

うちの子は、ADHD不注意型の傾向があると思います。
具体的には視覚優位で、何か気になるものを見つけると、ポーっとそちらを見てしまい今やるべき事が止まってしまう事がある…という感じです。
また、自宅では何か気になる物があると、
『あれなに?』『あれは?』って感じで聞いてきて、答えようとするともうすでに興味は他に移っている…なんて事もあります。
身体の多動は無いんですが、頭の中が多動…って感じなんだと思います。
『聞いてますかー?!』って毎日言ってます💨
外出先でも、走り回ったりはしませんが、不注意なのでぶつかりそうになったり前見てなかったりとかはあります。

幼稚園の先生に聞いたら、やはり幼稚園でも、給食の時にあまり好きなメニューじゃなかったりすると、あまり集中せず食べるのが遅くなって、
『みんなーあと五分でーす』の声で急いで完食したりする事があると。(最初から食べて〜)
また、着替え中に気になるものがあり、見てしまい動きが止まったり、一斉指示の時に下を向いたりしている時もあると。
しかし、それもかけ声で気がついたり周りに合わせる為、遅れはしないそう。
集団生活は普通にできてますよー、と。
発表会や運動会もできてます。
習い事(集団スポーツ)もしてますが、同じようにたまに集中切れつつも、遅れない程度にはやっています。
簡単に言うと、不注意だし集中力も切れやすいけど、周りから浮かない、怒られない程度にはやっている。って感じです。

知的、多動、他害、自閉傾向はなし。
指摘を受けた事も特にないです。
一応自主的に発達相談はしましたが、個性の範囲なので、小学生で困り事でた時に対応すれば良い、との事でした。
普通学級で問題ないと。
ただ、ママリだとうちの子みたいに診断つくほどじゃなくても最初から支援級行ったり通級したりしている子、結構いるようなので、どうなのかなーと気になりました。

ちなみにできる事は、
・平仮名読み書き
・カタカナ読みOK 書き三分の一くらい
・20くらいまでの足し算引き算
・音読
・友達と普通に遊べる
・ピアノ(半年前から習っており、簡単な曲を両手で弾いている)
・ダンスを習っていて、曲に合わせて踊れる
・毎日の簡単なお手伝い
・工作が好き
って感じです。
勉強面はこどもチャレンジで勝手に覚えてくれてます。
こんな感じです💦

コメント

mizu

その感じなら、普通級でやっていけると思います。
言い方アレですが、そのくらいのレベル感の子は普通級にもたくさんいますよ!

そもそも支援級は、診断がついていないと入れないところが多いです🤔💦

deleted user

就学相談で引っかからなければ、その感じなら普通級にいれます!
不注意型の傾向はありそうですが、集団生活で本人に困り感があるかどうかが大切かなと思うので、特に本人が大丈夫そうなのであれば普通級でいいかと😊

とりあえず普通級に入れてみて本人がついていけなくなるようであれば、支援級への転籍や発達検査を考えるのがいいと思いました!

ママリ

うちは診断はついていない(検査を希望しましたが、一度受けたら数年空けなければいけないから進学後に本当に困ってからで遅くないと心理士さんに言われた)のですが、娘さんと同じように、放っておいたら多少の困りごとはありそうだけど、今も集団行動についていけないほどではないと言われているので、普通級予定で進学相談をすることになりました😊
(小学校に連絡済みでスケジュールの折り返し待ちの状態です)

普通級でも気になる子は一番前にしてくれたり丁寧に説明してくれたり宿題を見てくれたりと気にかけてくれるそうです😊

ナサリ

聞いた感じだと普通級でも大丈夫な気がします。
息子も凸凹発達で、診断はされませんでしたがADHDの傾向有りと療育センターで言われました。
支援級と悩みましたが園の先生や療育の先生にも普通級で大丈夫だと思うと言われたので就学前相談で息子の特性を話し、席の位置などの配慮をしてもらえるかを相談しました。
入学後も担任の先生とフォローの仕方などを話しています。とは言え、落ち着きなのい子なのでサポートプラン(園で言う加配)がつきましたが。
心配なら一度、学校側と話をしてみても良いかもしれませんね😶

ひまわりママ

我が子も1年生、ADHDグレーで支援級に申請しましたが普通級判定、今 普通級で頑張ってます。

お嬢さま、出来ることが我が子よりも断然 上です!支援級にいさせるのは正直 惜しいですし、普通級でもやっていけると思います。

お嬢さまの特性を小学校に伝えて
席を一番前に配慮してもらったりしてもらうのがいいと思います。

ママリ

うちの子は幼稚園の頃そんな感じでした
小2から定期通院を続けていますが、診断は未だについていません。グレーなのかな?
うちの子は就学児健診では落ち着きのなさを若干指摘された程度で、問題なく(?笑)普通級で過ごしています
友達とのちよっとした喧嘩は多いですが、他害は無いので電話まではかかってきません。
座席は常に1列目か2列目にして貰っています。