※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

まもなく3歳半になる息子のことですASD、ADHD傾向ありで療育に通ってい…

まもなく3歳半になる息子のことです

ASD、ADHD傾向ありで療育に通っています。
保育園も療育も多少落ち着きがなかったりはあるものの渋ることなく通えています。

先日療育で気になる事があると話をされました。
その内容が、
切り替えが苦手?という内容です。

例えば、帰りの支度をすると指示が出ているのに拒否しておもちゃでまだ遊びたいから嫌だよと言う。遊び続ける。
みたいな、内容でした。(毎回ではない)

でも何度か言ったり、理由を説明すると渋々次の行動に移るみたいです。癇癪などはなく、本当に嫌そうな顔をして行動を切り替えます、笑笑

家でもそれは日々ありますが、年齢的にそんなものだと思っていて特に気にしていなかったのですが、療育先から指摘されたので気になるようになりました。

家でも理由があって嫌、となる事がほとんどで、こちらも理由を説明してなんとか受け入れてもらったりしてます。

この切り替えの悪さ?は結構心配した方が良いのでしょうか?それとも、傾向があるからこそ、注意深く見ていきましょうという内容の話なのでしょうか?

保育園でも同じような場面はあるみたいですが、周りの子を見て正しい行動に気付き行動に移したり、先生がうまく促してくれているみたいです。他の子も年齢的にあるから、そこに関しては特別目立っているわけではないと言われました💦

コメント