
定型のお友達との関わりについて。息子が知的無しの発達障害です。年中…
定型のお友達との関わりについて。
息子が知的無しの発達障害です。
年中までは定型のお友達ともそれなりに一緒に遊んだり仲良くできていました。
年長になってから、先生からクラスのお友達とおもちゃの取り合いなどで他害をしてしまったなどのトラブルの報告が数回。
そんな事が続いたからか、お友達から距離を置かれてしまったようで毎日先生とだけ遊んでいるようです。
先生と遊ぶようになってからはお友達とのトラブルも無くなって安心していたのですが、だんだんと親御さん達からも距離を置かれるように、、、
以前は送迎時に会うとお互い簡単な会話をしていたのですが、最近は皆さん私たち親子を避けるように去っていきます。
先日行事があったのですが、周りの皆は楽しくワイワイしている中、息子も私も始終ぼっち。
たまに先生が気にして声をかけて下さる感じでした。
他害をする子だから関わらないようにしているんだろうな、、とショックです。
このままだと卒園式もぼっちな未来が想像できます。
皆が卒園写真を撮りあったりする中、息子だけぼっちなのかな、、と
あと半年で卒園なのに息子に可哀想なことをしてしまったな、もっと他にできることはないかと考えています。
けどきっとこちらから話しかけても嫌がられるだろうし、された側は普段は乱暴なくせに都合の良い時にだけいい顔してと思ってますよね。
このままお友達は諦めてぼっちを貫くしかないでしょうか、、、
- はじめてのママリ(5歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
療育には通われているのでしょうか??☺︎

まー( ゚∀゚)ー*
うちも知的なし、発達グレーですが、療育は通ってました。
小学生では放デイに通われませんか?
困り事がないからといって、療育を終了されるのはあまりきいたことがなく、少しでも困り事があれば、療育にとおされます。
まだまだ幼くて、長い目でみて療育的なことはうけるべきなのかなとおもいます。
小学生になるとまた不安定になったり、勉強がからんできてストレスが増えますので、それをささえるうえでも、療育につなげてるほうがいいかなとおもいます。
お友達の件は、仲良くしてやってね、といっても、周りはもうわかってしまってるので、束縛もできないですし、なるようになるしかないと思います。
ただ、先生がお友達と遊ぶようにうながしてくれたりはあってもいいのかな?とおもいます。社会に馴染むと言う点で。
先生に相談してみてもいいかなとおもいます。
あと、小学生でも放課後デイにつなげることをしてるほうがいいですよ。いまからでも見学は遅くないです。
私は年明けに見学と契約をしてます。
たぶん、いまお子さん的に、自己肯定感さがってるとおもいます。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
昨年まで通っていましたが、年中時代はトラブルがほぼ無かったので、主治医よりもう療育は必要無いとのことで終了しております。
現在の状況は主治医には相談済みですが、療育へ通うようにとの指示は出ておりません。