※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

時短勤務で育児と仕事の両立に苦しんでおり、転職を考えています。どちらの選択が良いかアドバイスをいただけますか。

時短勤務で9時半から15時半まで勤務通勤時間往復30分です。子供が5歳2歳1歳の3人です。
今年の4月から仕事復帰し半年ほど経ちましたが体力的、精神的に限界が来ました。
仕事はシフト制のため土曜日は土曜保育を使い日祝は基本的に休ませて貰っています。月3.4回平日休みが私にあるのですが、子供達が土曜保育に行ってるので平日休みの日は保育園を休ませる予定でしたが、家の掃除や買い出しや私が疲れてしまい一回も休ませてません。
夫も同じ職場で接客業のため土日祝は仕事でおらず、仕事の日は朝7時半に家を出て帰ってくるのが20時ごろです。
保育園のお迎え後夕ご飯の支度からお風呂まではワンオペでやってます。寝かしつけもママじゃないとダメで9時ごろから寝かしつけて3人が寝るのに1時間ほどかかります。真ん中の2歳半が時期的なものなのか朝から寝るまで基本不機嫌で泣いたり、癇癪を起こしたりと非常にストレスが溜まってしまいます。それに加え兄弟喧嘩、夕ご飯のときに食べこぼしてしまった机と床の掃除、保育園ででた洗濯物や水筒洗ったり、次の日の保育園の支度(下2人が未満時なので持ち物が多いです)など日々時間に追われており、仕事が接客業かつ営業もしなくてはならなくて、癖のあるお客さんやクレームなど業務内容でも辛くなってしまい時短勤務を辞めて扶養範囲内の家の近くのパートで働こうか真剣に悩んでるところです。
現在手取りで12万円ほどで扶養範囲内だと8万円ほどになると思うのですが4万円ほど給料が下がるのと、子供が体調崩した時に有給が使える面などを考え、どちらの選択を取るのがベストなのか悩んでいます。いずれフルタイムになると帰宅が20時ごろになるので長くは今の職場で働く予定はありませんが当初2年は復帰して時短勤務をしようと私なりに決めていたのですが、半年で限界がきました。
実家は車で15分ほどのところにありますが母は現役で夜勤のある仕事もしているため頻繁には頼れません。
子供達は可愛くて愛おしいのですが、自分のキャパの狭さで怒ったり、かまってあげられないことが復帰してから多くなってしまいこのままだと良くないなと思ってしまいました。
夫の手取りが27万で私が12万ほどです。
なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

みかん

旦那さんは帰って手伝ってはくれないんですか?
だとしたら、無理ですね…😥