※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが生後2週間で、旦那さんが育児に慣れていないためあやすのが難しい状況です。旦那さんは家事を手伝い、ミルクやオムツ替えはできるものの、泣いた時の対処ができません。新生児期は難しいと理解していますが、月齢が進むと旦那さんもあやせるようになるのでしょうか。

生後2週間の赤ちゃんがいます

旦那さんはどこまであやせますか?
うちは元々子供自体に慣れていないのもあり、
抱っこで泣き止ませるのがほぼ不可能です。
旦那自身も向いてないごめん、、、という状態。
その変わりどんなに仕事で疲れていても家事をめちゃくちゃしてくれます。
役職付きの仕事で忙しいはずですが出来るだけ早く帰ってきてくれます。
疲れてるのはお互い様なのでそこまで深く言いません。
私にすごく感謝もしてくれますし、ミルクを作って与えたりオムツ替えは出来ますが次のミルクまでの時間に泣いてしまったらほぼあやすことは出来ません。

新生児の内はママですら育児は難しいとは思うのでしょうがないかな、とは思いますが2ヶ月3ヶ月と来たら自分も息抜きに友達とランチぐらい行ったり美容院位は行きたいです。
赤ちゃんがある程度月齢が進んだらパパでもあやせるようになってきますか?意思疎通(1歳手前あたりとか)出来るようになるまでは難しいでしょうか?
しばらく任せれない日々が続くのかと思ったらだいぶ不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは今でも旦那だけでは半日がやっとです💦
人によると思うし、私自身の問題だと思いますが…
ひとり遊びとかできるようになれば少しは変わるかもしれませんね!
今はどう関わっていいかわかんないのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひとり遊びが出来るようになるとある程度なにすればあやせるかわかりやすいですよね、、、まだ2週間という短さに私が焦りすぎなんですかね😖自分が必死だから余計不安に思ってしまって💦

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

仕事忙しいのに家事もとてもしてくれて、オムツやミルクもやってくれて素敵な旦那さんですね😳✨

小さい子と関わりがなく慣れてない+子どもが苦手だったうちの旦那は、生後2.3ヶ月でもあやすのも抱っこも下手でした🤣なんかフィットしないようで息子もよく泣いてました。
でも産後2ヶ月くらいから美容院や整体に行くために任せてましたよ〜!
あやすの下手でもミルクオムツの最低限のお世話ができるなら任せちゃっていいと思います!息抜き大事です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々教科書通りにするのは得意(正解がある物?)ですが臨機応変にするや冒険する事は苦手なタイプです💦
    家事やおむつ、ミルクはやる事が決まっているから出来る、みたいな、、、フィットしない!!まさにそれです💦
    お互いフィットしないから赤ちゃんギャン泣き、夫もなにがなんだか、、、という😭
    思い切って、任せてしまえば出来るようになっていくんですかね😭
    まだ2週間なのに焦りすぎですね😭

    • 10月3日
さびねこ

抱っこの方法などはyoutubeにも上がってますし、慣れればあやせると思いますよ!
私も夫も最初は抱っこ初心者だったのでぎこちなかったです笑
助産師の家訪問があった時に夫も一緒に抱っこの方法直接教えて貰いました
最近は赤ちゃんが高い高いが好きなので、夫があやすと泣いていても機嫌良くなります(私は赤ちゃんが重いのであまりやりませんが😅

今は安心して半日くらい赤ちゃんを夫に任せて出かけたりします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日々勉強ですね、私自身入院中は全然出来なくて助産師さんにレクチャーされながら泣いてました笑
    助産師訪問、うちも夫がいるタイミングで来てもらおうと思ってます!
    プロに教えてもらった方が本人も分かりやすいですよね😭
    私自身初心者で日々の生活で慣れてきた感じでしたのでなかなか上手く教えれず😭

    • 10月3日
massy🔰

最初は私じゃないと寝なかったのが、今は旦那でも寝かしつけできてます🙆‍♀️
どんなふうにあやしたら落ち着くとか自分なりに工夫して探ってました。
やっぱり慣れだと思います。
新生児の頃は旦那1人で見るの心配で1人で終日おでかけはできなかったですが今は1日見てもらって買い物行ったりできてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身も2週間で色々分かってきたのは慣れでしたね、、、
    そう考えたら夫も同じですね😭ただでさえ育休が取れず赤ちゃんと接するのも1日数時間、、、育休があれば違っただろうな、と思ってしまいます(言えない)
    気長に夫の成長を待ってみます🥲‎

    • 10月3日
つまみ

うちはもうすぐ3ヶ月ですが、どちらかといえば夫のほうがあやしたり寝かしつけしたりするのは上手いです。
もちろん新生児期は私も夫もギャン泣きされてどうしようもないなんて日もありましたが、パパだからダメというのは今のところ感じないので慣れの問題かな〜と!(人見知りの始まる6ヶ月頃からはまたママがいいに変わってくるかもですが…💦)

とても協力的な旦那さんのようですし、男の人って結構メソッドみたいなものを学ぶとトライしてくれるので、寝かしつけやあやし方などを夫婦で調べて色々やってみるのがいいかもです。

向いてない、と思ってやらなくなると本当にできなくなると思うので、私は最初の頃、夫が上手くあやせたときはすごい、コツ教えて〜👏とか◯◯ちゃんはパパのこと好きなんだねぇ☺️とかわざと言いまくってました笑
最初のうちにどれだけ慣れてもらえるか、自信を持ってもらえるかが大事だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の様子見て自分より上手くなる日がくるのか、、、??と思ってしまいますがやはり慣れですよね😭時間と経験の問題か

    赤ちゃんのお世話自体はやる気はあるみたいです、入院中もミルクの作り方やおむつの変え方(指一本分隙間開けるんだよね?って自ら言ってきました)も事前に調べてくれてました。

    まさに子と一緒にパパも育てる、って感じですね😭
    自信なくして完全に僕は無理、ってならないように私も声かけを意識してみます!

    • 10月4日
2児ママ

しっかり首座ってミルクの時間もある程度整って来たくらい(4ヶ月以降)ですかね🤔
こいつには絶対任せて出掛けられない!と思ってましたが、今は下の子9ヶ月ですが子2人預けて美容院行ったり友達とご飯行ったりできます🙆✨

育休はないですし、早朝夜中の出勤帰宅なので寝てる子どもしか見てないので(と言うか私もそのくらいしか見てない笑)週1の休日しか接点もないので仕方ないっちゃ仕方ないのかもしれませんが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほぼ全く同じです!
    週1の休日、家を朝9時に出て~20時まで勤務、遅い日は21時や22時です😭
    出産~退院までも休みずらい中かなり頑張って時間を作ってくれてました💦


    育休があれば、もう少し違ったのかなと思ってしまいます😭
    友達の旦那さんは3週間育休があったみたいで赤ちゃんに対してとても手慣れてる姿を見てしまっていたので自分の現状にとても焦りとギャップを感じました💦
    本人も育休とれなくて申し訳ない、と思って家事で補おうとしてくれてるので休んで赤ちゃんと触れ合って欲しいとは言えず😭

    そのくらいになるとひとり遊びや反応も出てくるし赤ちゃん自身も新生児より落ちついてきますよね🥲‎

    • 10月4日
なの

新生児と1ヶ月でまた全然違うので今できなくても大丈夫ですよ☺️
笑うようになるとお世話する側の心持ちも変わります✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児って1番未知ですよね?
    そこに旦那本人も戸惑ってるみたいで(私もですが)
    月齢が進んだらパパ自身もやりやすくなるのかなぁ🥲‎と

    • 10月4日
はじめましてのママリ

家事沢山してくれる旦那さん素敵だと思います✨️
ただ、お子様と触れ合う時間も大切です。
生後2ヶ月だと慣れてないからあやせないのは仕方ないと思います。
慣れないながらもやっていくうちになにかツボみたいなのを見つけていくものです✨️
私も旦那も最初あやせなくてずっと泣かせてしまってたけど、抱っこの仕方を教えてもらったり自分たちであれこれ試してみて落ち着くツボを見つけたりでした。
近いうちにママのリフレッシュのためにパパにワンオペを任せるときも来ると思うので、向いてないごめんでパスするのではなくてママが教えてみたりパパ自身が色々とお子様とフィットするところを見つける努力をしたりが必要だと思います。

生後2ヶ月半から旦那の休みの2日間フルパートにでるようになったので1日9時間くらいはワンオペ任せてます!新生児の頃から仕事が忙しいながらもたくさん一緒に試行錯誤してくれてたので今はなんの心配もなく任せられます✨️
その代わり家事は全くですが”🤷‍♀️゛笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休が取れず休みも週1なので家事は正解がある・手順が決まってるのもあり進んでやってくれます🤲
    私も入院中~退院後あやせるツボやコツが分からずだいぶ泣きました
    旦那も一緒ですよね、、、
    気長に見れず焦ってしまいした。
    時間が少しでも出来たらYouTubeなどにある抱き方講座など見せて旦那自身が探って行けるようにしてみます👀
    僕じゃ無理、で終わらせないようにします😭

    いつか9時間ワンオペも任せれるようになる日が来れば良いのですが、、、😭

    • 10月4日
(๑•ω•๑)✧

娘は2〜3ヶ月の頃なんて人見知り場所見知りがエグすぎて、夫は視界に入るだけでギャン泣き、声が聞こえるだけでギャン泣きでしたよ😂その後も地獄すぎる睡眠退行が2ヶ月続き、あやすなんてとんでも状況でした。
初めて夫と2人で10分くらいお散歩に行ってもらったのが9ヶ月とかその位だったと思います(´•ᾥ•`)ヒヤヒヤ過ぎて何も心休まりませんでした😂ちなみに夫が日中ずっと1人で見られるようになったのは2歳過ぎてからでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパも子もお互い慣れてないから余計泣いちゃいますよね~😭
    パパ自身も言葉が喋れるようになるまで無理かも、となっててえーそんなの私が無理だよ😭耐えれん😭ってなりました💦

    • 10月4日