※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

単純な疑問です。子どものお友達、小学校から帰宅後に子ども同士で遊ぶ…

単純な疑問です。

子どものお友達、
小学校から帰宅後に子ども同士で遊ぶのは
すでに決まっているのですが、
待ち合わせの場所を決めるのになぜか15分〜20分かかります。

同じマンションなので
1階エントランスで待ち合わせか
どちらかがどちらかの家に行くか
の2択しかないんですが、
それを決めるのにいつも15分〜20分かかります🧐

私や子どもが「ピンポンにしよう」と言っても
「うーん‥」
「ピンポンじゃなくて1階のほうがよかったらそうしよう」と言っても
「うーん‥」
そして15分以上ずっと迷って?悩んで?います。

私は在宅ワークを抜け出して自転車でお迎えに行っているので
「おばちゃん仕事中だから帰るね、あとでね。待ち合わせどうする?」と言うと
お友達は決められないうちは何も答えずに歩き出してしまいます。

今日は仕事の都合で待てなくて
「とりあえずあとでねー!」と言って先に自転車で帰宅すると
あとからうちに来てくれて
「1階で待ち合わせに決めた!」とのことでした🥹

「わかったよ!じゃあ用意できたら1階ね!」と答えると
「うん!」とにこにこ。

遊びたくないわけではなく
お友達も一緒に遊ぶのは楽しみにしていますし、
親御さんに遊んだらだめなど言われているわけでもないです。

待ち合わせを決めること以外は
楽しそうにキャッキャしてるんですが、
毎日同じことで15分悩むってなんだか不思議で‥

子どもは「もう、なんなの?どっちでもいいから早く決めてほしい。こっちが決めてもうーんってなるし」と言っていて、
正直私も「???なんで毎日こうなるのかな???」と不思議です💦

どういう心理なのでしょうか‥??




コメント

はじめてのママリ🔰 

主導するのが苦手なタイプで、前にその子が決めたことでトラブルになって〇〇のせいだ!と言われた出来事があって慎重になっているとかあるんじゃないかと。
毎回そんなに悩んでしまうのにその子に決めさせたり、固定にしない理由が何かあるんでしょうか?

  • ままり

    ままり


    毎回主導してるんです💦

    こちらが先に「1階で待ち合わせしよう!」と主導しても「うぅーん‥」と言って「うん」「わかった」と言わないで無言になってフリーズしてしまうんです💦

    嫌なのかな?と思って
    「1階いやだったらピンポンするよ」と言っても「ううーん‥」とフリーズ💦

    「決まらないから、こっち用意できたら◯◯ちゃんちにピンポンしに行くね」と言っても
    「うぅーん‥ちょっと待って‥決めるから‥」でフリーズして15分なんです😅

    「また今度遊ぶのでも大丈夫だよ」と言っても「今日遊ぶ!」と、それはハッキリ返ってきます。

    すごい優柔不断??
    なにかあるんですかね‥??

    • 12分前
  • ままり

    ままり

    「1階だと会えないかもしれないから
    ピンポンにしようか」と言っても
    「うぅ〜ん‥」と悩み、

    今日はピンポン
    今日は1階
    といった感じになります😅

    我が子はどっちでもいいから
    早く決めてってかんじです💦

    • 11分前