コメント
はじめてのママリ🔰
2学年差です。
産んじゃえばなんとかなりますね🤣
1歳までは大変だった気がするけど
今はもうほぼ皆自分たちでするし
追い詰められたりとかはあまりないです。
1歳まで大変かもと
思いましたが
やはり3番目のこともあり
間もそうあいてないから
慣れからくる楽さはありましたよ!
メンタルで3人産んでしまった
もう十分と達成感を感じてしまった自分がいて
無気力になったのは覚えていますので
周りの助けはほしいなって
思いました。
ことり
3人目が2歳差です。
今のところで良かった点はこれからですが、児童手当が3人目として支給される期間が長いこと、先々兄弟加点や助成が受けられる可能性が高いこと(無償化なども含む)ですかね。あとお下がりも順当に使えそうな気がします。
大変なことはお風呂や寝かしつけ、それぞれのお世話にかかるタイミングもろもろです😓
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
確かに3人目から受けられる支援もありますよね!
お金の面でも少し心配はしているのですが、国の助けがあれば嬉しいですね。
おそらくワンオペになるので、お風呂とかみんなどうやってこなしてるのー!?😭とか普段の世話もコツを掴むまでが大変そうですよね💦- 10月3日
えるさちゃん🍊
1人目と2人目が2歳差
2人目と3人目が年子です。
良かったことは年が近いので早めに子育て終わること。
大変なことは手が足りないですね😂
3人目が歩き始めたら特に😂
手を繋いでくれないし、みんな違う方行くので公園行けませんでした😂
あとは年が近いので喧嘩が多いです😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
年子育児ってとても大変だと思うので、尊敬します😭
確かに育児に必要な物は揃ってるので、そんなに買い足すとかしなくてよさそうです!
外出できないですよね💦
たまに2人を連れて公園とか頑張って行くんですけど、それでもほぼ下の子に付きっきりになってしまうので危なっかしいです💦- 10月3日
はじめてのママリ🔰
1歳2ヶ月差年子と1歳9ヶ月差2学年差育児中です!!!
大変だったことは
・妊娠中のイヤイヤ期&トイトレ(一人目)
・産後すぐにイヤイヤ期&赤ちゃん返り(2人目)
・産後の見えない我慢に伴う癇癪増加(1人目)
・手が足りない
良かったこと
・お兄ちゃんになるのが楽しみでトイトレがすんなり終わった(1人目)
・1人目の子がお手伝いしてくれる(かなり助かる)
・3人目が可愛すぎる。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね、圧倒的手が足りないですよね😭
1人目がお手伝いできるほど成長してくれてるのは大きいですね✨✨
すごいです!
3人目を産んだ時って上の子保育園とかに預けられてましたか?- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
預けてないです☺
入院のときは、旦那、実母、義母にお願いして見てもらって、その後自宅で全員自宅保育してます!
来年4月に一番上の子年少幼稚園なので、そこまでは自宅保育予定です✨️
「テイッシュ取ってきて〜」とか、「〇〇ちゃん寝返りしちゃったら教えてー」ができるのでいざという時に頼りになります☺- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
退院後は全員自宅保育ですか!!!!!
本当にすごいです😭😭😭
来年4月に上の子年少ですが、幼稚園落ちてしまったんです_(┐「ε:)_
育休中の保育園預かりってOKなんですかね?💦
もう悩みばかりです。。
確かに物とってくれたりなどは頼めそうですね💡- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
私は働いていないので保育園に入れられなくて、、、😭😭😭
地域的に満3歳の幼稚園もなくて仕方なく自宅保育してます😂
もう、幼稚園の願書提出できる地域なんですね!!
幼稚園落ちてしまったのは困りますよね、、、😭😭
場所によっては育休中の保育園登園オッケーだと思いますよ!!!
私の住んでるところは、育休中も預けられる!と先輩がいっていて、お子さん保育園通わせてました☺- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
はい、私の地域はどこも10/1が願書提出でした。(そこから先の面接とか合否?は園によって異なります。)
幼稚園というかこども園の1号認定に願書出したんですけど、その時は来年度から働く予定だったので、預かり保育があるこども園1園にしか願書出さなかったんですよね💦
さっきChatGPTに聞いて(笑)私の地域では、育休中の保育園預かりは難しいと出てきてしまいました。。
直接役所に聞いてみたら何か解決策はあるのかもしれませんが…- 10月3日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
なんとかなりますかね😭
今2人を家で見てるんですけど、まだどちらも自分で何かするっていうのは難しく、ここに新生児がはいるとなるととんでもないことになりそうで、とても心配しています💦
旦那さんが育休取ったり、実家の助けを借りることはできましたか?
はじめてのママリ🔰
旦那は育休だったのに
ちょうど部署異動が起こり
急遽仕事に戻りました。
なので私の入院中は旦那のお母さんに来てもらい
家事等してもらってました。
退院後は私のお母さんが1週間だけきてくれて
それ以降はひとりでこなしました。
そうですよね…
2人って
2人だし育児できないと母親じゃないみたいな
なんだろう責任感が強いんですよね…
でも3人ってえっ1人や無理やんって
諦めモードに入れるから
頑張らなくていいこと
手の抜けるところは
ひたすら抜いてもまぁいっかって
思えたんですよね。。。
だからわりと気楽に育児できてた気がします。
私的には
3人になって大変なのはとても大変ですが…
2人育児の時のほうが
イライラしてたし
追い詰められてたなって
思いますね。
今はもう大きいので
私よりパパとの遊び
私より3人で遊びって
のが多いから
こちらとしてはママーママーって
こないから楽だなって感じです。
ほぼ自立しちゃうとほんとあっという間だなって…
はじめてのママリ🔰
育休取ってたのに急に戻られたんですね💦
それは実母・義母の手は借りますよね!
2人育児の方がイライラでしたか💡
私の友達(3兄弟の子持ち)も同じようなことを言っていました!
2人→3人のときより1人→2人の方が精神的に大変だったと!
今も妊娠中とのことで、本当にすごいです!✨