
7月産まれで現在1歳2ヶ月。4月の一斉入所で1歳児クラスに応募予定です。…
7月産まれで現在1歳2ヶ月。4月の一斉入所で1歳児クラスに応募予定です。育休延長は2歳の誕生日までのため、仕事は必ず復帰しなければなりません。
無理なく通勤できる園は近くに4園あり、A保育園とB小規模保育園は希望に入れようと思っています。
C保育園は園庭がなく異年齢保育を行なっているそうで、メリットもあるのはわかっていますが、夫婦の意見としては異年齢保育があまり魅力に感じませんでした。
またD保育園は園庭があり広いですが、建物が古く雰囲気が暗かったのと、自転車だと10分で行けますが、雨の日など徒歩だと20分ほどかかる、また職場と逆方向であることがネックになっています。
今年絶対入園させたいけど、今後5年程通うことを考えると、CとDにはあまり入れたいとは思えません。しかし第二希望までしか書かずに受かるのか?などと不安に感じています。もし第二希望までしか書かずに落ちた場合は、一旦認可外保育に入れて、3歳児クラスで再度申し込みするしかないかなと思っています。
みなさんは、通える範囲の保育園はとりあえず申し込みされますか?多少の嫌な部分も目を瞑るべきなのでしょうか。
また、保育園の合否は点数のみでしょうか?希望数が多ければ多いほど受かりやすいなどは関係ないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

かびごん
小規模にいれてしまうとまた年少のときに保活しなければいけないので
持ち上がりができる系列園があるならいいと思います!
Dの園庭が広く建物が古いのは公立ですか?
公立なら何年かに1回建物の改修工事が必須なので公立であればいつ改修工事やるか聞いたら教えてもらえますよ!
うちは異年齢保育取り入れてるところに通わせてますがデメリットがないのでどのような点が気になるのかそこが気になります🥺
1人目の時はわりと激戦区だったのでかける範囲は全部埋めました!
自治体によるとは思いますが基本は点数のみで判断になりますよ!
希望者が多ければ多いほど保有点が多い方が有利になるだけです!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
小規模だと、年少の保活の時に加点が付くからいいなのかなと思っていました。
Dの保育園は私立なんです…。
お子さんの保育園は異年齢保育なんですね!年少のうちは、年長者を見て学べることが多い反面、引っ込み思案の我が子はいじめられないだろうか。年長者は面倒見がよくなると言われるけど、まだ子供なのに面倒見がよくなる必要があるのか、それがプレッシャーとかストレスに繋がらないか、年齢に合わせた教育や遊びができないんじゃないか。など…
メリットがあるのもわかっていますが、実際に周りに異年齢保育の経験者がいないため、完全に勝手なイメージや偏見で悪い部分ばかりを考えてしまっています😔💦
保育園の希望数は関係ないのですね!
かびごん
加点ついたと想定して年少入園の際に空きがある園多い感じですか?
私の住んでるところだと年少は未満児からの持ち上がりばかりで空きゼロばかりなのでそこの問題がなければokだと思います🙆♀️
私立なら改装はなさそうですね💭
うちの子たちの園の場合ですが異年齢保育を取り入れてても毎日毎時間同じ空間にはいないです!
年中、年長が組み合わせで色々やったり
年少、2歳児クラスで色々やったりはあります!
どれくらいの頻度で異年齢で行うか園によりかわりますが
うちの子たちのとこでいうと例えば年長と未満児が関わるのは
まず朝と夕方の遊びの時、土曜保育、延長保育、誕生日会のみで
半年に1回ほど年長が赤ちゃんクラスの
食事の補助してみよう〜みたいな取り組みくらいしかないです!
あ、希望数は書く園のことですね!すみません🙇🏼♀️
もちろん希望園かけばかくほど受かりやすさはありますが
行きたくない園に決まるリスク考えたたら
私は行きたくないと思ってるなら
書くのをやめた方がいいと思ってます💭
はじめてのママリ🔰
そこ考えれていませんでした!🥺
次年度の募集人数確認したところ、AとDは1歳児クラスと3歳児クラスと同じ数募集してるみたいです。Cは空き1だけでした。
なるほど、園によって様々なんですね。園見学の時の話では0〜2歳児クラスが1クラス、3〜5歳児クラスが2〜3クラスに分けられていました。3〜5歳児クラスの子達は、屋上で屋外遊びしたり、室内遊びしたり、遊ぶ内容などは決めずに自由に遊びたいところで遊んでねというスタンスでした。公園に行く時や昼食はクラスごとなのど、基本は異年齢クラスで過ごすようです。
やっぱりそうですよね…💦
Dは通勤面でなしかなと思い、あとはCを入れるかどうか、もう一度夫と話し合う予定です。