
世帯年収800万前後までで、子ども2人以上のご家庭にお聞きしたいです。…
世帯年収800万前後までで、子ども2人以上のご家庭にお聞きしたいです。
子どもたちが未就学児までの間わりと節約できていたご家庭は、子どもが小学生以降支出が一気に跳ね上がったりしてますか??
うちは今年世帯年収650万前後、年間貯蓄は給与やボーナス、投資の配当金や利益分、児童手当など諸々含めて200万弱見込みです。ここ数年同じような感じで今が貯め時と頑張ってはきました💦
ちなみに、教育費(幼稚園、習い事)月3万〜3.5万、洋服は兄妹体格も変わらずなのでお下がりなしで買ってます。レジャーや外食は株主優待やポイントを使って工夫したり、旅行は今年近場2回行きました。
たまたま目にした投稿で、世帯年収800万、未就学児の子ども2人で年間貯蓄200万と書いてあり、それに対して今かなりの節約生活できていたとしてもそういう家庭は子どもの成長とともに一気に支出が跳ね上がる。年間200万だと子どもに我慢させて節約生活続けることになるというような返信が多くてびっくりしました💦💦
子どもに我慢をさせてる、、、という言葉が引っかかります😓💦💦
来年、上の子が小学生になり、公立なので幼稚園よりは安くなりそうですが。
- ままり(4歳5ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

さらい
そんな我慢してない気がします。普通に楽しく生活してます
毎年海外旅行にいくとかはできないけど、、

なな
ていうか、こどもに我慢させない育児をする今の世の中がおかしいかとおもいます。
そりゃ衣食住を与えないのは論外として、なんでも望むものは与えるというのはどうなの?
と思います。
親だからこそ、理不尽を多少は与えて良いと思います。
世の中思い通りにはいかない、正しいと思う意見が通らない、その中でどう自分を保てるか、逃げ道や考え方を変えれるかだと思います。
最近の子は与えられて当たり前、教えられて当たり前、個人を尊重して自分なりの成長を認めてもらえて当たり前。
でそのまま成長した結果、
くそほど使えない、気質がワガママな甘えん坊がやまほどいます。
年間200万十分ですよ。
最近会社で新卒みますが、どんだけ甘やかされて育ったんかな。とすごく感じます。
よその子の成長を見てそう感じるということは、自分の子もそうなる可能性がある。と思うとハッとしました。。。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
私もそう思います😣💦
子どものためになんでも揃える、やりたいといえばなんでも〜っていうのは違うんじゃないかなと。
ですよね、自分の子育てへの教訓にもなります😓
正解がないからこそいろんな意見にも目を通し聞くようにしてますが難しく悩みます。- 1時間前
-
なな
難しいですよね〜
世帯の年収から無理に背伸びをする必要はないと思います。
それに求め始めたら際限ないからですね。
他の回答者さんの方のお話を聞くと、親が制限できることできなくなってるとあります。
すごく怖いことですよね。教育や容姿のこと、言い出したらキリがないと思います。
でも親にお願いしたら、あらゆる理由を考えて、私には、僕にはこれが必要!と言われたら、論破されるかこどもの意見に流されて、流されていることにも気づかず、自分は親として精一杯している。と勘違いしてしまうんですよ。でも本当に悪気はなく、一生懸命こどもに寄り添い、一生懸命子育てしているのは間違いなくて。
自分の感覚が正しいのかわからず、周りも似たような感じだから大丈夫なはず、、、。と周りに合わせることに一番安心感を感じるのだとおもいます。それなりにお金に余裕があると思われる中で生活をされているのかと。だけど、上には上がいて、大人になれば、それなりにお金をかけてきた子は、さらにそれ以上にお金をかけられた子、溺愛された子と競争させられます。
世帯年収1500万以上あったとしても、少なっと鼻で笑われる世界線だってあるわけです。
その時、こどもとどう妥協するかですよね。周りの親は頑張ってるのに、うちの親は世帯年収1500万しかない。少なっ!て思われたら辛いですよね。
もちろんそんな育て方してません!とおっしゃられると思いますが、私の周りにはお金をかけられた子で優秀だな、魅力的だな。と感じた子は一人もいませんでした😂
素直じゃない、人をみくだす、鈍感力は一級品。
な子は沢山います。
ある意味最強です。
人からめんどくさがられようが、とんちんかんな回答しようが、自分は自分!と自分ガン押しなので最強です😂
親も親なら子も子だな。という感じです。
新社会人を見るたびに我が子の心配をします。
他人の子に周りはこんなに厳しい。自分の子に限って、、、は無い。と思い、明日は我が身だ。と気を引き締めてます。- 6分前

はじめてのママリ🔰
世帯年収は違うのですが、小学生になって支出はあまり変わらないように思います。
有るのは、習い事を増やすかどうかくらいかなと。
中学受験の子は4年生くらいから塾に行き出す子が多いので、そこから支出がグッと増えるかもしれないです。
子供に我慢というのがよく分からないですね🤔
お金のどうこう関係なく、子供の行きたい事やりたい事全部やらせるのは無理ですからね。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
習い事、受験するなら塾費用かかりますよね💦
近所の子も受験するようで塾代毎月〇〇万だよってその子が言ってて驚愕でした😇💦💦
限りある中で工夫して生活するし、楽しみをみつけるしかないと私も思ってます✨😌- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私は幼少期我慢ばかりでしたね。というのもやりたい進学お金ないから無理、習い事無理
旅行なんて家族でしたの帰省くらいでしたね😶
やりたい事なんでもかんでもやらせるのは違うし買い与えるのも違うと思いますが💦その回答者のいう我慢ってなんなんでしょうね。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
そうだったんですね💦
たしかに我慢ばかりは辛いですよね😓
その方たちも自分の経験から我慢をたくさんしたから、、、なんでしょうか?
やりたいことをなんでも経験だから、必要だからと与えるの、私も疑問です😓- 51分前
-
はじめてのママリ🔰
自身の体験談はあると思います!そこから子供にどれだけ大学等で掛かるお金とかわかるので(私は奨学金で大学を出た為わかる)回答者さんの体験談もあるし、やりたい事はやらせたい!という教育方針もあるのだと思います
- 47分前

ママリ
小学校高学年になると支出上がりますよってよく書き込みしてます。
例えば我が家の場合ですと
未就学児と8年後では
食費6→13万円
レジャー外食費2→6万円
日用品1→2万円
子供費3→15万円
子供被服費(靴込み)1→3万円
子供携帯and小遣い0→1.9万円
と、増えてます。
28万円ほどですね💦
子供費に習い事の割合が多いですが、
本人が希望して塾はサッカーダンスなど、それぞれ選択してきた結果です。
親からやりなさいと言ったことはありませんが、やりたいと言うものに対しては基本的に受け入れてます。
塾に行きたいと言うのに、
行かなくていいよ。とは言えませんし、
サッカー頑張っててもっと上手くなりたい‼︎コーチング増やしたいって言っているのに、お金ないからできないよとは言えなかったです。
(我が家は3人なので2人でしたら10万円程度かもしれません)
被服費はサッカーのスパイクやトレシュー、ランニングシューズ、ダンスシューズ、通常のスニーカーやローファーなど、靴を含んでいるので、月平均が3万円ですが、もっとかもしれません😱
実体験でこれだけ上がってます。
ここに書いてないところだと、
車の距離の旅行2泊で25万円程度で行けていた家族旅行も、
同じ場所で同じように行動しても、
お宿の費用、アクティビティの費用はもちろん上がりますから3割増ほどで35万円ほどかかります。
沖縄旅行も50万円あれば5泊行けていたのに、今年は90万円ほどしました😭
住む場所や周りのお友達関係などで変わって来るところもあるかと思いますが、
中学受験も子供がやりたいと言う時代です。小学生からお友達だけで、
ボーリング、カラオケ、マック、スタバは当たり前だし、
中学生になれば、ディズニー、焼肉も当たり前です。
歯の矯正も年々増えてますよね。
私の時代はクラスに5人いたくらいかな?と思いますが、
今は半分くらいしてますからね。
脱毛も高校生でバイトしてやりましたが
今は中学生から親のお金でスタートですからね😱
-
ままり
コメントありがとうございます😊
世帯年収800万前後ですか?
書いてある内容ですとその範囲から大きく離れる気がします💦- 47分前
-
ママリ
追記をすみません。
私が衝撃的だったのは高校受験です。
春から高校生スタートしている子供の同級生の話ですが、
お金ないから私立は受けさせられないってご家庭が何組かいました。
(子供を通して、私立行くお金がないから都立しか受けない‼︎と聞いてました)
確実に受かりたいからレベルを落して受験、
都立落ちて…
滑り止めの私立も受けてないから都立2次でランクも低く定員割れしている学校に決まる。
何人か見てきましたよ。
卒業式に出られないお子さん。
これこそ、お金に左右された結果なんだと思います。
塾に行きたくても高いから通えなかった(他責にするのはおかしいと思いますが)滑り止め受けられないから都立受験への大きな大きなプレッシャーの中、
結果ダメだった。
卒業アルバム高くて買ってあげられない。
小学校では、
夏休み明けのお土産合戦に、
何で私はどこにも連れて行ってもらえないの?と言われた。
何でもかんでも子供の希望叶える必要はないし、そう言う部分含めて子育てなんだと思いますが、
最低限合わせてあげるラインが、
どんどん上がってきてますよね。
昔は男の子だと脱毛のだの字もありませんよ。今は男の子でも脱毛行きたがりますよ。容姿のことなので無碍にはできません。
髭が濃くて言われたり…。
縮毛矯正も髪がウネウネしてて嫌だと泣かれたら、お金出してしまいます。- 40分前
-
ママリ
今は違います。
でも1人目産んだ時は850万円ないくらいでしたよ。
収入が増えたからではなくて、
増える予測をして、
増やす努力をしました。
2人目考えた時点で、
850万円ではやっていけないと判断していましたので。
主さんがお聞きになりたいのが、
節約してきてご家庭は一気に跳ね上がるってことですよね?
その通りだと思います。
親の考えている以上に子供の要求が増えます。食に関してもです。
親の意思で節約してきた生活が、
周りの友達の影響は自分たちで見つけて来る情報から、
親が制限できることできなくなって来るので、年間200万円の支出あっという間に増えると言いたいのです。
私が書いた28万円の出費って、
そんなにずれてないと思いますよ。
意図が違ってましたか?
捉え方が違ってましたらすみません。- 29分前
-
ままり
収入は変わらず、増やす努力をしたとはどういうことですか?🤔
うちは都内より首都圏住みですがそこまで教育熱心な地域ではないところです。
ママリさんは都内住みですか?かなり教育熱心な地域の印象です。都内なら世帯年収800万だと足りないですよね。
うちは習い事はあくまで習い事かなと思っています💦
習い事にかけると青天井ですよね。
高校受験の話は世帯年収以上に家庭のやりくりや予測の問題もありそうですね😓- 4分前

はじめてのママリ🔰
多分我慢って言い方が違いますよね💧
そら習い事したいって言われたら
教養だと思ってやらしたい気持ちもわかりますけど
自分が子供の時考えたら
言えばやらしてもらえるって多分思っちゃいますもん😅
何十万円かけた旅行とかも
子供が行きたいって言ったからとか
色々な経験させたいから行くって言い出したら
キリないですからね😂
多分世帯年収高い人達が
お金かかる。贅沢してない。は
言い方変えれば教育だからと思ってる
部分もあると思います😓
それが生活水準なのかなと…
-
はじめてのママリ🔰
今時いじめ問題とかも多いですし
みんなが持ってる物買ったり
経験してる事をさせないと
揉め事の原因になると思ってる親も多いと思いますし
そうゆうのが余計子供同士のカーストうむのかなと😅- 28分前
-
ままり
コメントありがとうございます😊
まさに、その通りですね😳✨✨
今回の投稿も世帯年収がかけ離れていたら参考にならないので条件つけました。世帯年収が高ければ生活も教育も水準が違うのひと言ですよね💦- 26分前
-
ままり
それは感じます😇💦💦
近所の小学生にも、小学生になったら絶対Switch買いなよ〜ライトでもいいからさ!って同じ幼稚園のゲームまだの子が言われてました😅💦💦- 24分前
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😅
子供の成長とともに
食費、日用品費上がるとかはわかりますけど
子供の要求に対してどこまで応えるかが
難しいですよね😓
放課後遊ぶのにお小遣い増やして!
って言われたら増やすの?って話ですからね💦- 11分前

モコタイ
世帯年収800万です。
小学1年生、3歳の息子が居ますが年間200万は貯金できておりますし、国内旅行も行きました。
住んでいる地域や学年にもよるおは思いますがそんなにお金かかっていません😊
ままり
コメントありがとうございます😊
ふつうに楽しく、が一番ですよね!
毎年海外は物価高の今夢です😂💦💦