世帯年収650万の家庭で、子どもが小学生になると支出が増えることについて教えてください。
世帯年収800万前後までで、子ども2人以上のご家庭にお聞きしたいです。
子どもたちが未就学児までの間わりと節約できていたご家庭は、子どもが小学生以降支出が一気に跳ね上がったりしてますか??
うちは今年世帯年収650万前後、年間貯蓄は給与やボーナス、投資の配当金や利益分、児童手当など諸々含めて200万弱見込みです。ここ数年同じような感じで今が貯め時と頑張ってはきました💦
ちなみに、教育費(幼稚園、習い事)月3万〜3.5万、洋服は兄妹体格も変わらずなのでお下がりなしで買ってます。レジャーや外食は株主優待やポイントを使って工夫したり、旅行は今年近場2回行きました。
たまたま目にした投稿で、世帯年収800万、未就学児の子ども2人で年間貯蓄200万と書いてあり、それに対して今かなりの節約生活できていたとしてもそういう家庭は子どもの成長とともに一気に支出が跳ね上がる。年間200万だと子どもに我慢させて節約生活続けることになるというような返信が多くてびっくりしました💦💦
子どもに我慢をさせてる、、、という言葉が引っかかります😓💦💦
来年、上の子が小学生になり、公立なので幼稚園よりは安くなりそうですが。
- ままり(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
さらい
そんな我慢してない気がします。普通に楽しく生活してます
毎年海外旅行にいくとかはできないけど、、
まゆ
ていうか、こどもに我慢させない育児をする今の世の中がおかしいかとおもいます。
そりゃ衣食住を与えないのは論外として、なんでも望むものは与えるというのはどうなの?
と思います。
親だからこそ、理不尽を多少は与えて良いと思います。
世の中思い通りにはいかない、正しいと思う意見が通らない、その中でどう自分を保てるか、逃げ道や考え方を変えれるかだと思います。
最近の子は与えられて当たり前、教えられて当たり前、個人を尊重して自分なりの成長を認めてもらえて当たり前。
でそのまま成長した結果、
くそほど使えない、気質がワガママな甘えん坊がやまほどいます。
年間200万十分ですよ。
最近会社で新卒みますが、どんだけ甘やかされて育ったんかな。とすごく感じます。
よその子の成長を見てそう感じるということは、自分の子もそうなる可能性がある。と思うとハッとしました。。。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
私もそう思います😣💦
子どものためになんでも揃える、やりたいといえばなんでも〜っていうのは違うんじゃないかなと。
ですよね、自分の子育てへの教訓にもなります😓
正解がないからこそいろんな意見にも目を通し聞くようにしてますが難しく悩みます。- 10月2日
-
まゆ
難しいですよね〜
世帯の年収から無理に背伸びをする必要はないと思います。
それに求め始めたら際限ないからですね。
他の回答者さんの方のお話を聞くと、親が制限できることできなくなってるとあります。
すごく怖いことですよね。教育や容姿のこと、言い出したらキリがないと思います。
でも親にお願いしたら、あらゆる理由を考えて、私には、僕にはこれが必要!と言われたら、論破されるかこどもの意見に流されて、流されていることにも気づかず、自分は親として精一杯している。と勘違いしてしまうんですよ。でも本当に悪気はなく、一生懸命こどもに寄り添い、一生懸命子育てしているのは間違いなくて。
自分の感覚が正しいのかわからず、周りも似たような感じだから大丈夫なはず、、、。と周りに合わせることに一番安心感を感じるのだとおもいます。それなりにお金に余裕があると思われる中で生活をされているのかと。だけど、上には上がいて、大人になれば、それなりにお金をかけてきた子は、さらにそれ以上にお金をかけられた子、溺愛された子と競争させられます。
世帯年収1500万以上あったとしても、少なっと鼻で笑われる世界線だってあるわけです。
その時、こどもとどう妥協するかですよね。周りの親は頑張ってるのに、うちの親は世帯年収1500万しかない。少なっ!て思われたら辛いですよね。
もちろんそんな育て方してません!とおっしゃられると思いますが、私の周りにはお金をかけられた子で優秀だな、魅力的だな。と感じた子は一人もいませんでした😂
素直じゃない、人をみくだす、鈍感力は一級品。
な子は沢山います。
ある意味最強です。
人からめんどくさがられようが、とんちんかんな回答しようが、自分は自分!と自分ガン押しなので最強です😂
親も親なら子も子だな。という感じです。
新社会人を見るたびに我が子の心配をします。
他人の子に周りはこんなに厳しい。自分の子に限って、、、は無い。と思い、明日は我が身だ。と気を引き締めてます。- 10月2日
-
ままり
今の子はプライドばかり、と言われますよね💦💦
お金で解決するのが一番手っ取り早い、周りも同じような感じだから、、、ですよね。
ただ、いま一歩立ち止まって何か他の方法がないのか頭を捻ることも必要なのかもしれないですね。工夫で乗り切れることもたくさんあると私は思います🤔
明日は我が身。
私も頭に置いておきます😌
今回コメントを下さって本当にありがとうございました。とても心に響きました😊✨- 10月2日
はじめてのママリ🔰
世帯年収は違うのですが、小学生になって支出はあまり変わらないように思います。
有るのは、習い事を増やすかどうかくらいかなと。
中学受験の子は4年生くらいから塾に行き出す子が多いので、そこから支出がグッと増えるかもしれないです。
子供に我慢というのがよく分からないですね🤔
お金のどうこう関係なく、子供の行きたい事やりたい事全部やらせるのは無理ですからね。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
習い事、受験するなら塾費用かかりますよね💦
近所の子も受験するようで塾代毎月〇〇万だよってその子が言ってて驚愕でした😇💦💦
限りある中で工夫して生活するし、楽しみをみつけるしかないと私も思ってます✨😌- 10月2日
退会ユーザー
多分我慢って言い方が違いますよね💧
そら習い事したいって言われたら
教養だと思ってやらしたい気持ちもわかりますけど
自分が子供の時考えたら
言えばやらしてもらえるって多分思っちゃいますもん😅
何十万円かけた旅行とかも
子供が行きたいって言ったからとか
色々な経験させたいから行くって言い出したら
キリないですからね😂
多分世帯年収高い人達が
お金かかる。贅沢してない。は
言い方変えれば教育だからと思ってる
部分もあると思います😓
それが生活水準なのかなと…
-
退会ユーザー
今時いじめ問題とかも多いですし
みんなが持ってる物買ったり
経験してる事をさせないと
揉め事の原因になると思ってる親も多いと思いますし
そうゆうのが余計子供同士のカーストうむのかなと😅- 10月2日
-
ままり
コメントありがとうございます😊
まさに、その通りですね😳✨✨
今回の投稿も世帯年収がかけ離れていたら参考にならないので条件つけました。世帯年収が高ければ生活も教育も水準が違うのひと言ですよね💦- 10月2日
-
ままり
それは感じます😇💦💦
近所の小学生にも、小学生になったら絶対Switch買いなよ〜ライトでもいいからさ!って同じ幼稚園のゲームまだの子が言われてました😅💦💦- 10月2日
-
退会ユーザー
ですよね😅
子供の成長とともに
食費、日用品費上がるとかはわかりますけど
子供の要求に対してどこまで応えるかが
難しいですよね😓
放課後遊ぶのにお小遣い増やして!
って言われたら増やすの?って話ですからね💦- 10月2日
-
ままり
ですよね!食費、日用品はわかります!
その他習い事、塾費用、お小遣い、子どもの望むなら〜だといくらあっても足りません😇💦
うちの地域は高学年の子も家のまわりとか公園、児童館で遊んでます🤣💦- 10月2日
モコタイ
世帯年収800万です。
小学1年生、3歳の息子が居ますが年間200万は貯金できておりますし、国内旅行も行きました。
住んでいる地域や学年にもよるおは思いますがそんなにお金かかっていません😊
-
ままり
コメントありがとうございます😊
子どもにかかる費用(小学校、習い事など)は未就学児と小学生に上がってからで変わりましたか?差し支えなければ月いくらほどでしょうか?- 10月2日
退会ユーザー
850万で小学校はそうでもないです!中学受験する子は4年生あたりから塾に行く子が多いなと思います。先輩ママさんのお話聞いてたら高校受験に向けた塾、部活の道具費用など中学からはやばいなとは感じてます。
高校はバイト禁止ならお小遣いいるんですかね🤔女の子はデパコス今は普通に使うみたいですし。800万だと幼少期は年間200は貯めれますし確かに将来的に物価高もあるし一人暮らしとかあれば奨学金なしだと足りないだろうなとは思いうちも今頭抱えてます。我慢は必要だと思います。何でもかんでも与えられワガママで人を見下す子もいます。本当の代々のお金持ちは人を見下さないしやはり人としても素晴らしい方多いなと見ていたら思います。上には上がで我が家は周りに流されないようにします(笑)
-
ままり
コメントありがとうございます😊
中受するか、進学先でもかなり変わってきますよね。
なんでもかんでも与えるのは違うと私も思いますが進学先に関してはよほどの無理なことがなく、将来に繋がることなら応援したい気持ちでいます。そのために今必死に貯めてるんですが、、、
それも実際の進学の時期に直面してみないとわからないですよね😓💦💦
中高以降は中々貯蓄に回しづらくなる、教育費貯めるなら10歳までにといいますよね。
数年前にFP相談して中高やばすぎました😇💦今は物価高でその家計診断も参考になるのかって感じですが。
与えるだけが教育じゃないですもんね。
家庭で方針を決めて周りに流されすぎないことも大事ですね😊ありがとうございました✨✨- 10月3日
-
退会ユーザー
周りやSNSの中学受験周りがするからうちも!は違うんじゃない?って我が家は思っています。子供がやりたいなら同じく全力でやらせてあげたいのですが😌今の物価上昇見てたら先々どうなるか不安はありますが、何とかするしかねえ精神です😂お金だけ与えられて物や経験は満たされても愛情不足して意地悪な子も同級生にはいたので…ママリさんのようにお子さんの意思を大切にされてるご家庭のお子さんは何があっても大丈夫だよなって思います。
それほんとに子供の意思?与えるばかりで大丈夫?とズレてる親がやたら多いなとは色々聞いてたら思うので。- 10月3日
-
ままり
わかります!話聞いててズレてるなと思うことほんと多いです😇💦
なんとかする精神✨✨
けどこれが、これから先世の中生きていくために一番必要なことなんじゃないのかな?と私は思います🤔✨✨
人生、予測できないことばかり。それを自分で考えて乗り越えていく、そうゆう力って親が整えたレールを走ってるだけじゃダメだと私は思います。子どもには周りのことばかりにとらわれず、自分の頭でよく考えてほしいです😌✨
という家庭なのでうちの子たちはほんとマイペースに我が道を進んでますね🤣
お話聞かせていただきありがとうございました😊- 10月3日
はじめてのママリ🔰
グッドアンサー決定後にスミマセン💦
年収1500万あって貯金200万、
年収800万あって貯金200万、
その人たちが快適に暮らせてるならなんの問題もないと思うんですよね😅
周りが中学受験してる、矯正してる、習い事週5でしてる、周りに流されてたら永遠にお金はかかりますし💦
きっとママさんは何にお金をかけるかきちんと考えた日々を生活されてるんじゃないでしょうか🌟
堅実でしっかり投資もしているのであれば、心配することもないと思います。
子供に英語やらせなきゃで英語の学童いかせたり、、高額なディズニー英語教材買ったり(結局やってない)私の周りで年収あるのにお金貯まらない人は本当に『無駄』が多いです😅笑
課金すれば何か子供が吸収してくるとでも思ってるのかなと😅旅行も飛行機乗る方が経験になるかなとか、、。
それよりも日々の子供との接し方や一緒に遊んであげる(忙しくてやらない親多い)ことの方が心に残るんですよね。
私の親がネグレクト気味で、でも旅行は沢山行きましたが、結局、残るのは愛情や親との会話なんですよね。
だから、体験や教育にお金をかけて周りと競っても仕方ないと思ってます。意外と子供はそこまで望んでなくて、親が先導してるだけの家庭も多いと思うんです。純粋な子供に教育や体験の欲はそんなにないと思うので。
よく平仮名も先に塾や親が教えるより子供が興味持った段階でと言いますが、これってなんだろうを考える力を養うことが大切と聞きますよね💡それを親が先に用意しては育たないなと思います。学ぶ楽しさが分かれば、放っておいても学びますよ🌟うちの子もやりたいときにワークやってます。自主性を育てることはどんな教育課金するよりも大切ですよね。
日々の生活を大切に大事にしてあげる方がのびのびと人間らしい子に育つと思います💡
確かに年齢やインフレでお金は必要になりますから足りなくなる可能性もあるかもしれませんが、もし大学いってお金足りなければ奨学金を使えばいいと思います。一緒に返済することもできますから、何がなんでも1千万円を18才までに用意する必要もないと思います。
-
ままり
コメントありがとうございます😊
返信遅くなってすみません💦💦
エスパーですか?😳✨✨
優先順位やふだん意識してる子どもとの関わりなど言い当てられてすごくびっくりしました!
子どもとの関わりはすごく大事にしてます😌✨記憶力もいい方なのか、自分の育ってきた過程が結構細かく思い出せるので親が工夫してくれていたことが今になってわかるし、逆にこうして欲しかったなとかは今の子育てに活かせてる気がしてます✨
親子のふだんの関わりってすごく大事だと私も思っています。まだ小さいうちこそ親が教えてあげられることって多いし、それが親子の絆にもなると思っています😊
学ぶ楽しさ、自主性✨✨
ほんとにそうだと思います😊うちの子どもたちも率先していろんなことに興味をもち吸収していってくれてます。
中高以降はどうしても教育費はかかってくると思います。けど今の幼少期、小学生の時期はお金をかけなくても経験できること学べることってたくさんあると私は思います。日々の生活を大切に、大事にしていきたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました😊✨✨- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
笑!エスパーではないですが、、周りの空気感には敏感な方ですね😂笑
他の方とのコメントや文面などから感じ取っただけです💡笑
ママさんのように周りに振り回されず自立して子育てされてる方って実は少数派だと思います。
大体、何かを頼りますよね。習い事や塾、YouTubeもそうです。子供ばかりに何かをやらせようとして子供と一緒に成長しようとしない親や、子供との関わりが浅い親が本当に多いなと😖
まぁ、働いてて忙しいのもあるかもですが、朝、化粧したいからYouTube見せといて自分は化粧バッチリ💄化粧終わったらYouTube強制終了。そりゃ子供はギャン泣きだよなと😅都合のいい時だけタブレット与えて本当に親都合でYouTube操る親が多すぎますよね😅絵本の読み聞かせくらいしてあげたらいいのにとか思います😅😅
バッチリメイクしてキレイなワーママを装っても子供みりゃ育児をお任せ状態なのはすぐ見抜けます🤔やはり子供も態度に出ますよね💡満たされてないと子供も心を求めますからね。
スミマセン、いつの間にかよそ様の愚痴をお話してしまいました😅
ママさんのお母様もやはりとても素敵な方なのですね🌟お子さんへと良い連鎖が生まれているのですね🍀常によく考えて育児されてるママさんですから絶対この先も大丈夫だと思います。自信持ってくださいね🌟- 10月3日
-
ままり
文面やコメントからわかりますかね?😳
ほんと、エスパー級です✨✨w
その人の服や持ち物の匂いから能力わかっちゃう系みたいなww
少数派、、、💦
ですよね、薄々感じてはいました😓周りと話していてもちょっと話し合わないなと。YouTube、悪じゃないんですけどね、子どもは園から帰ってきたらずっとYouTube見ててソファーから動かないよ〜とか聞くと、それで大丈夫??って内心思っちゃってます😅
ありがとうございます😊
これからも日々変わらず考えながら子育てしていきたいと思います✨ほんと子育てって奥深いですね✨うまくいかず修行のようなときもありますが、子どもと一緒に過ごす時間はかけがえがないし、成長をそばで見れてほんと子育て楽しいなと😊
今回この投稿は子育て世帯のお金に関する質問でしたが、その裏にあるみなさんの子育てに対する考えや思いも知ることができすごく参考になりました✨😌
ママリさんもコメント下さりほんとうにありがとうございました✨お話できてよかったです😊- 10月4日
ままり
コメントありがとうございます😊
ふつうに楽しく、が一番ですよね!
毎年海外は物価高の今夢です😂💦💦