就学前検診で多くの子どもが落ち着かず、親も注意しない様子に驚いています。これが普通なのでしょうか。
就学前検診で(来年春一年生、現在年長)、椅子に座っていられない子どもの多さにびっくりしました。
こんなものですか?
順番に検診がある為、その間ホールで親子で待っていましたが、10数人の男女がうろちょろ繰り返す。
待ち時間何度も市の職員が静かに、走り回らないようアナウンスをながすのに
椅子に座らずホールの椅子をバンバンしたり、ある子は
踏み台運動みたいに同じ場所の階段をひたすら上り下りを繰り返す
隣の親子は たった30分の間に3回も座席を離れて外に出たりして、イライラしてしまいました。
トイレは事前に済ませるようアナウンスもあり、
その後だったので、なんで?この待ち時間に3回(往復6回)も行ったりきたり、、、理解しかねる、、といった感じでした。
落ち着きのない子を親がビシッと正してくれるならイライラもしないですが、落ち着きのない子の親に限って親も落ち着きがなかったり、全然注意もせず非常識な印象さえ受けました😖
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
まぁ、そんなもんですね。
小一の息子の就学児健診の時もたったり走ったりしてる子が多くて親も先生も注意する人はいなかったです。
マヨ
初めての場所だったらそんなもんじゃないですか?
気にし過ぎだと思いますww
ビシッと正して言うこと聞いてくれるなら苦労しないと思いますよ😂
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
皆が皆 わちゃわちゃしてるなら、まぁこんなもんだねと流せたのかもしれないです。一部の子どもたちだったので😰
市の職員間が何度も 保護者に向けてアナウンスを流しているのに、我が子に言い聞かせないので ちょっと衝撃でした💦- 10月2日
-
マヨ
もうそれが日常すぎて気にも止めて居ないのかもしれないです😂
上の子はしっかり者なのですが
下の子がおちゃらけがちなので、だんだん疲れてくる場合もあります笑
なのでそういう子のママの気持ちも分かります😂- 10月2日
てよ
その中には特性がある子もいれば、普段はそんなことないけど初めての場所でたくさん人がいて興奮してしまって、って子もいると思います。
質問者さんのほうが少し神経質な印象を受けました😅
-
てよ
あといよいよ小学校!って気持ちの高まりもあるでしょうね。
- 10月2日
まこ
なんとなく見下している印象を受けました💦
そんなもんだと思います。
はじめてのママリ🔰
雰囲気が分からないのでなんとも…ですが、そんなもんかな〜?と思いました💦
うちの子叱ろうが何しようが「ねぇまだー?」「いつ順番来るのー?」「鬼滅の⚪︎⚪︎がさー!なんとかでかんとかで!」「あ!⚪︎⚪︎くん(お友達)だー!!」ってうるさいので、待ち時間が長いと散歩してしまうかもしれません…散歩がダメなら踏み台昇降してる方が迷惑かかりにくいと判断するかも…😅(わんぱくなタイプですが特性はなく、保育園の集団活動も学校の授業も習い事も真面目に受けているようです。なにもなく待つのが難しいようです)
周りもそんな感じでした!
こと
私のとこは比較的みんな座って話をきくことができてました。
はじめてのママリ🔰
いろんな子がいますね
年長なら初めての場所で動いちゃうのはあるあるな気がしますよ
何かする時なら座れる子多いでしょうが、「待ち時間」は子供にとってはもう本当につまらない苦痛な時間だと思いますし😂
これが入学して場に慣れた後の「授業」みたいに、なにするか見通しのたつ時間なら、落ち着いて座れる子も多いと思います
ダッフィー
通う小学校がほぼ全員一つの保育園から上がってくるんですが、我が家は市外の幼稚園に通っていて、1人だけ初めましての状態で、就学前検診に行った時に、保育園の子らの元気さにびっくりしました🤣笑
ステージに上がって走り回ったり、スリッパ投げたり…マイク使って遊んだり…誰も座って待たない。。
楽器が入ってる扉を開けて、小学校の先生がやめてね〜って言っても、元気な子供を見て親達はそれが可愛いと思ってるのか笑って見てるだけ😓
誰も注意しなくて、正直幼稚園と違いすぎて圧倒されました🤣
保育園の子らが全員そうって訳ではないと思うんですが、この年代の親はそうなんだなと思ってびっくりしました…
集団行動する場とかはじっと待つとか、周りに迷惑かけないとか教えないのか?と疑問に思ったと同時に、我が家が厳しすぎなのか?とも思いました😂
はじめてのママリ🔰
えーーーそうなんですね😖🙏
市の職員間が何度も 保護者に向けてアナウンスを流しているのに、我が子に言い聞かせないので ちょっと衝撃でした。
はじめてのママリ🔰
大人しかったのは学区外の幼稚園保育園から来てる子でそれ以外の子はお友達と遊んだり先生に絡みに行ったりしてました。
息子の同級生は35人です。
はじめてのママリ🔰
普段の様子だったり慣れだと思います💦
騒いでる子って基本幼稚園とか家とかでも落ち着きなくて周りは『いつも通り』って感覚になってしまうのでなんとも思わなくなってしまいます。
はじめてのママリ🔰
まぁ、そんな子達も今では先生の話を聞いて大人しくなりました。