
就学前検診で(来年春一年生、現在年長)、椅子に座っていられない子ど…
就学前検診で(来年春一年生、現在年長)、椅子に座っていられない子どもの多さにびっくりしました。
こんなものですか?
順番に検診がある為、その間ホールで親子で待っていましたが、10数人の男女がうろちょろ繰り返す。
待ち時間何度も市の職員が静かに、走り回らないようアナウンスをながすのに
椅子に座らずホールの椅子をバンバンしたり、ある子は
踏み台運動みたいに同じ場所の階段をひたすら上り下りを繰り返す
隣の親子は たった30分の間に3回も座席を離れて外に出たりして、イライラしてしまいました。
トイレは事前に済ませるようアナウンスもあり、
その後だったので、なんで?この待ち時間に3回(往復6回)も行ったりきたり、、、理解しかねる、、といった感じでした。
落ち着きのない子を親がビシッと正してくれるならイライラもしないですが、落ち着きのない子の親に限って親も落ち着きがなかったり、全然注意もせず非常識な印象さえ受けました😖
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
まぁ、そんなもんですね。
小一の息子の就学児健診の時もたったり走ったりしてる子が多くて親も先生も注意する人はいなかったです。

マヨ
初めての場所だったらそんなもんじゃないですか?
気にし過ぎだと思いますww
ビシッと正して言うこと聞いてくれるなら苦労しないと思いますよ😂
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
皆が皆 わちゃわちゃしてるなら、まぁこんなもんだねと流せたのかもしれないです。一部の子どもたちだったので😰
市の職員間が何度も 保護者に向けてアナウンスを流しているのに、我が子に言い聞かせないので ちょっと衝撃でした💦- 1時間前

ゆうこ
2年前に就学前検診でした。
10人よグループ1つに、学校の先生が1人ついて各部屋を周りました。
皆んなちゃんと座っていたし、検査の先生のお話も聞けてました!
周りのグループを見ても、気が散って体くねくねしたり、ママに話かけてる子はいましたが、走ってる子はあまりいない印象でしたね。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました✨
現在 幼稚園に通っていて3クラスあり、野外活動など含め 年長さんって
しっかり着席できているので、
この子達 どうしたん?妹か、弟?💦ってちょっとびっくりしました。(実際は年長でした)
親から子へ注意する様 市の職員が何度もアナウンスを流すのに、やらせっぱなしで 親がこうなら小学校の先生ってめちゃくちゃ苦労するだろうなーと感じでしまって💦- 1時間前
-
ゆうこ
そんなアナウンスが流れてくる事に驚きです笑。親はちゃんと我が子の傍について、サポートしてましたね。検診ブースごとに毎回お名前呼ばれて「はい!」もするので、見ていて小学生になるんだなと微笑ましかったです。皆んな
そんなもんだという意見が多くてびっくりです笑!- 49分前

てよ
その中には特性がある子もいれば、普段はそんなことないけど初めての場所でたくさん人がいて興奮してしまって、って子もいると思います。
質問者さんのほうが少し神経質な印象を受けました😅
-
てよ
あといよいよ小学校!って気持ちの高まりもあるでしょうね。
- 1時間前

まこ
なんとなく見下している印象を受けました💦
そんなもんだと思います。

はじめてのママリ🔰
雰囲気が分からないのでなんとも…ですが、そんなもんかな〜?と思いました💦
うちの子叱ろうが何しようが「ねぇまだー?」「いつ順番来るのー?」「鬼滅の⚪︎⚪︎がさー!なんとかでかんとかで!」「あ!⚪︎⚪︎くん(お友達)だー!!」ってうるさいので、待ち時間が長いと散歩してしまうかもしれません…散歩がダメなら踏み台昇降してる方が迷惑かかりにくいと判断するかも…😅(わんぱくなタイプですが特性はなく、保育園の集団活動も学校の授業も習い事も真面目に受けているようです。なにもなく待つのが難しいようです)
周りもそんな感じでした!
はじめてのママリ🔰
えーーーそうなんですね😖🙏
市の職員間が何度も 保護者に向けてアナウンスを流しているのに、我が子に言い聞かせないので ちょっと衝撃でした。
はじめてのママリ🔰
大人しかったのは学区外の幼稚園保育園から来てる子でそれ以外の子はお友達と遊んだり先生に絡みに行ったりしてました。
息子の同級生は35人です。
はじめてのママリ🔰
普段の様子だったり慣れだと思います💦
騒いでる子って基本幼稚園とか家とかでも落ち着きなくて周りは『いつも通り』って感覚になってしまうのでなんとも思わなくなってしまいます。
はじめてのママリ🔰
まぁ、そんな子達も今では先生の話を聞いて大人しくなりました。