
夫との関係に悩んでおり、育児や家事の負担を感じています。最近の出来事で、夫の機嫌が悪くなることが多く、どう接すれば良いか困っています。私の行動が悪いのか疑問に思っています。
夫のことなのですが、そんなに私は悪いことをしているのか?と、イライラモヤモヤしてものすごく嫌になります。
3歳の娘がいて共働きでしたが、現在妊娠中で今週から産休に入りました。
仕事、家のこと、保育園の送迎、子どものことで疲れも溜まりやっと仕事からは解放されたところで、正直私もしばらくゆっくり過ごしたいです。
夫は仕事は平日5日間で、今週は水曜日(今日)以外会食や飲み会が入っていました。
今日は晩御飯は家で食べるのはわかっていましたが、今日になって実母から、今日仕事休みになったからそっちに行ってもいい?と連絡がきたので、娘も連れて外食してくるとまだ勤務中の夫に連絡しました。
夫からは「飯は自分でどうにかしろってことな」とだけ連絡がきました。
19時半頃帰宅し、すでにその時に夫の機嫌は悪く、私の話しかけにはほとんど無視。
夫は急に飲みに行くことになって、こっちがご飯の準備をしていても食べないこともあるのに、私がたまたまは母から連絡きて出かけるのがそんな悪いことなのか?と思ってしまいます。
1人目の時も何回も家事や育児のことで喧嘩していますが、おそらく夫は休みなんだから全部ちゃんとやれと思ってるタイプで実際にそういう発言も以前あったので、今回もそう思ってるはずです。
そのまま機嫌悪いのは続き、、
娘が外食時にご飯を全然食べなかったため持ち帰りしていて、お風呂入ったらちゃんと食べると約束していました。
いざご飯となると、最近絆創膏や包帯を巻くのがブームで、包帯を腕に巻きたいと騒ぎ出したため、私が「ちゃんとご飯食べるなら包帯巻いてあげる」と言っていると、夫が「うるさいわ!包帯とご飯がなんの関係があるんか説明せぇ!はよ巻けや!」と私に怒鳴ってきました。結局そのまま夫は寝室にこもって出てきません。
関係とかいちいち必要ですか?「片付けたらお菓子食べてもいいよ」とか「お風呂入ったら遊んでいいよ」とかちゃんとできてないことがあったら、子どもがやりたいことを条件にやらせるように言うのは悪いのでしょうか?
普段も、娘がわがままを言い出して、私が「もうっ!」と怒ってたりすると、夫からは「お前の方がうるさいねん!」と怒鳴られたり、壁に物を投げつけたり、、
夫は基本平日は子どものお風呂のみで他は特に何もしてません。土日は子どもと遊んだり掃除したりしてくれてますが、、
私も自分が家のことは何でも完璧にできているとは思っていなくて、最低限の洗濯や子どものことだけして掃除できていなかったり、子どもが騒ぎ出して怒ってしまったりとかもあるのでちゃんとしないととは思っています。
でも、なんでもかんでも、お前がお前がと言われて、夫の機嫌が悪くならないように子どもに接したり家のことをしたり疲れてきました、、。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私の父を見てるようです。
子ども時代、父が苦手でした。
母を傷つけるのを見るのもいやだし、急に怒り出すのも怖かったです。
私は父の悪口を母にたくさんしてます。最近までしてました。
母はその度お母さんは強いから大丈夫だよ、そんなにお父さん嫌いにならないで、真面目な人なのと言ってました。
母は仕事育児家事全てこなしながら
私と妹、弟の世話をしてました。
母は父にあまり期待してなかったように感じます。
これを言ったら父が何言うかわからないから黙っとこう‥とか
お母さんがするから大丈夫だよとか
結婚相手は絶対父みたいな人とは結婚しないと決意をして彼氏探しをしました。妹もそう言ってました。
結婚して私にも孫が出来ましたが
里帰りの時も色んな事がありました。
1人目の時はは夜中の子どもの泣き声がうるさく
犬がそれに吠えて目が覚めたのか犬を蹴ってました。
2人目の記憶はありません。
3人目妊娠中の里帰りで
1人目の子と私が実家で喧嘩した時
父が私の子どもの頭を叩いたのと怒鳴ったのは許せません。
今3人目が産まれて優しい言葉をかけたり
笑いかけてくれるようになりました。
年齢も関係あるのかもですが
変わったの
やっと今かって感じです。。
でも、面倒な所はあまり変わらないです。
たしかに、学費など教育費を出してもらったのは感謝してます。
でもそれ以外の事がこわすぎて
大好きになれませんでした。
本当申し訳ないです。
子どもの言葉として聞いていただけるとありがたいです。
コメント