
一歳9ヶ月。発達に問題が出てきており、病院から市と連携して行くように…
一歳9ヶ月。発達に問題が出てきており、病院から市と連携して行くように話を貰っています。
発語はほぼ無いですし、りんごどれ?に対して指差しで答えたりはできません。
指示もそんなに入らないです。
一歳半検診の時におしゃぶりを外すように言われてから家ではおしゃぶりを使って無いのですが、保育園では念のためと言われ置いてあります。
先生から、『お家で寝せる時はどうしてますか?』と聞かれ、背中をポンポンしたりしてひたすら頑張ってますと答えたのですが、おしゃぶりを使ってる話も聞きました。これは子供を寝せつけるのが大変という意味合いもありますかね?
定型発達の子は、お昼寝だよってなると、寝付かずともお布団の所で1人でころっとしているコトができるんでしょうか?
病院などの待合室やお店でも好きな方へどんどん走って行ってしまいます…
多動などは、落ち着くというよりもっと酷くなっていくんでしょうか?
保育園は集団生活の場なので、退園してくださいと言われるんじゃ無いかと落ち込んでしまっています。
- ママリ

ままり
発達に特性のある子の場合こだわりになっちゃうとその後外すのが大変なので、お家でおしゃぶり外せてるなら園でも外して欲しいですね…💦
多動は将来的には落ち着いていくことが多いですが、まだ1歳9ヶ月だとこれからひどくなることもあります…もちろんお子さんによっては悪化せず落ち着く子もいますが…
園は私立の園ですか?公立の園だと園側から退園を勧められることはないはずですが、私立だとやんわり退園や児発の利用を勧められることもありますね…😥
コメント