
小2の息子が知的支援級に通っていますが、テストの点数が気になります。息子はワーキングメモリが低く、文章問題が苦手です。他の子と比べてしまい、将来が不安です。息子の良いところも理解していますが、支援級の交流会で共感や励ましを求めています。
子供が小学生で知的支援級に通われている方。
子供のテストの点数はどのくらい気にしますか?
小2息子は知的支援級で、同学年で男の子4人同じクラスです。
同じ知的支援級のお友達の中で、自分の子が1番テストの点数が悪かったら、やっぱり気にしますか?
私は、やっぱり気にしてしまいます。
同じ知的支援級なのに、なんでって。
他の子と比べてもしょうがないのに、息子を1番に見てあげないといけないのに、他の子と比べて落ち込みます。
息子は、知的障害まではいかない境界知能です。
知能検査では、ワーキングメモリが特に他と比べて低い事が分かっています。
ワーキングメモリが低いと文章問題が苦手になるという話にそのまま当てはまります。
宿題も普通級と同じ宿題で、今の所勉強の遅れはないけど、テストの点数は同じ知的支援級のお友達と比べても低めのようです。
単純な計算や漢字の問題は、まだできてると思います。
宿題を見ていても、文章問題も親と一緒なら理解できるのに、やっぱり支援なしで文章問題を解くのがまだまだ難しいようで。
同じようなIQでも、ワーキングメモリは普通だけど処理速度が低いとか、色々個性あるんだと思います。
息子の知的支援級のお友達の1人が、数字に強くて計算が得意と聞いて、正直に羨ましいと思いました。
同じ知的支援級なのに、そんなに差が出るんだと。
息子の事はもちろん大好きで、息子にだって良い所はたくさんあるし、愛してます。
けれど、定期的に将来の事が不安になって落ち込みます。
息子の良い所は、いつもにこにこしていて純粋で素直、穏やかな性格でお友達と喧嘩した話は聞いた事がないです。
家では普通に兄妹喧嘩するけど、優しい性格なのは変わりません。
学校でも、先生の話をすごく真剣に聞いてくれてとても素直で一生懸命な子だと、先生が褒めてくれました。
実母にも、学校の成績だけじゃないからと、励まされました。
真面目にコツコツ頑張れるタイプだから、それだけでもすごい事、本人ほんとは100点取りたいと思ってる事、息子を褒めて支えて信じてあげなきゃいけない事は分かってます。
今日は支援級の交流会でした。
厳しいご意見よりも、共感や励ましてくださるととても嬉しいです。
- めいりん(6歳, 8歳)
コメント

さらい
全く気にしたことなかったです。

はーちゃん
1年生支援級(知的)です。
1年生は我が子だけです。
点数気にしてません。
普通級と少しペースが遅れてるみたいですが楽しく行ってくれるだけでいいです。
めいりん
全く気にならないメンタル見習いたいです。
コメントありがとうございました。
さらい
元気に毎日学校いってくれるだけですごいと思ってました。
めいりん
そうですよね🥲
今のところ、お友達や先生、環境にも恵まれて、毎日楽しく学校に通ってくれています。
それだけでもすごい事ですよね。
息子もとてもよく頑張ってくれていると、改めて気付かされました。
コメントありがとうございました。