※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

学習障害でしょうか?5歳8ヶ月ですがまだひらがな読み書きできません。3…

学習障害でしょうか?
5歳8ヶ月ですがまだひらがな読み書きできません。
3歳頃からちゃれんじをしていましたが
一向に読み書きできず、最近お友達から
お手紙をもらってきたりすることが増え、
私も読んで書けるようになりたいというので
8月から公文に通わせていますが、
少し読めるようになったものの、
パターンが変わると読めなくなります。
例えば、自分の名前のはなこ(仮名)は書けて読めるのに
"はこ"になると読めないと言います。

特に何もしていない月齢が同じの姪っ子は
スラスラと読めていてうちの子おかしいのかな?と
思うようになってきました。

早い段階から療育など行った方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

えっ…長男は学校入るまでやる気もなかったのでやらせても出来ませんでしたよ🙄
小学校入って普通に出来ます。
まだ5歳で書けないからって何もおかしくないです。
むしろ無理やりやらせすぎる方が、凝り固まったイメージができたり、書けないと言う不安が大きくなったりしませんか?

のの

興味の問題もあるのな?と思いました。
まだまだ学習障害にするのは早いと思います。

さらい

5歳だからじゃないですかね。
学校はいる歳になればできるかと

はじめてのママリ🔰

まだ6歳前ですし、これまでの経過や、その他の文字に対する様子が分からないので、これからの可能性もありますが、もしかしたら文字に対する見え方捉え方が、他の子とは違う可能性も0ではないかもしれませんね🤔

一文字一文字は読めたり、読めなかったりでしょうか?
形の捉え方、書き写しは問題なさそうですか?
本人にも書きたい、読みたいという気持ちがあるとの事なので、なかなか読めないというのは、本人も気にしているでしょうか?

本人に興味がないのであれば、まだ半年あるし、気長に待ってもいいと思いますが、もし本人も気にしているようであれば、相談しても良いかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

5歳なら心配することないですよ。
年長後半の就学時健診で、入学前に自分の名前がひらがな書ければOKと言われました。
入学したら1文字ずつ丁寧に習っていきますよ。

ままり

今から療育に通うのは時期的にも難しいと思います💦

年長の上の子が療育通ってます。通っているところだと、年中から名前の読み書きをし、年長からはひらがな全体の読み書きや、文章題も自分で読んで解いたりしてます。
療育なので就学前に子どもの特性や発達段階の見通しを持つために早めに取り組ませている印象です。

まずは今くもんに通ってるとのことなので先生に相談してみるのがいいと思います。
うちの地域は秋の就学時健診で相談ブースがあると聞いてるので就学時健診で相談できるかもしれないです。

美空

はじめまして。
色々と気になって病気かな?って思ったり、検索したりしちゃいますよね!
我が家の3番目もそうで発達支援センターに相談しにいったり、テストを受けにいったりしました。

小学校入学時にひらがなは自分の名前くらいしか読めてなく、書ける文字も少なく、書き順はぐちゃぐちゃ。
数字なんて1〜20までは言えても急に違う数字に飛んでしまうこと多々ありました。

年中さんから毎日毎日、何回も何回も教えて、おかしいな?と思いつつ、年長さんになったら親の方が焦ってきて、毎日毎日頑張って教えて、でも本人はわからなくて泣いたりして、つい口調も厳しくなったりしちゃって、こっちもしんどくて、、、
この子大丈夫かな?病気かな?ってすごく心配でした。

ですが、ただ単に興味がなかったようで小学校入ったら、それをやらざる終えないというか、みんなやることなので、ひらがな読めないとやばいって1年生なりに気付いてくれたようで、ゆっくりゆっくりではありますが読めるようになってきました。音読の宿題もなんとか読めています。
計算に関しては遅いですが、足し算引き算も出来ています。

今は2学期で、カタカナも漢字もスタートして、頭の中パンクしそうになってますが必死に頑張っているようです。
でもなぜか漢字は覚えやすいようで漢字はほぼ完璧に覚えています。

その子、その子の個性というのもあるし、
やっぱり大人でも興味のない話を毎日聞かされてたらしんどいかなって思うじゃないですか。
それと一緒で本人の興味のない、やる気のないことを毎日やるのはきっとしんどいことなんだと思います。

今だから、私もこう言っていますが、親は悩むし不安になりますよね。

小学校入学したら、まずは、し、つなど一画で書けるひらがなからスタートします。読める子も居ますが読めない子も半分近く居ます。授業公開とかに行きますが教科書すら開いていない子、教科書を反対に持ったりしている子、いろんな子が居ます。

私のコメントで参考になるかわかりませんが、少しでも不安がなくなっていただけたら幸いです。